[過去ログ] 個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】35% (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
370: (ワッチョイ 03e6-GyJ3 [133.32.180.253]) 2023/11/29(水)16:50 ID:Ij/AbZNv0(1) AAS
>>368
俺もこれに一票(笑)
そして金利上げろ!言ってた連中が文句言い出す(笑)
371: (ワッチョイ e33c-Kxhm [240a:61:ec:9cda:*]) 2023/11/29(水)17:04 ID:3wlBst3T0(2/2) AAS
金利上がると賃上げは遠のく方向にいくからね
中小零細は特に
372: (ワッチョイ 9b6d-pENz [240d:1e:119:6900:*]) 2023/11/29(水)17:39 ID:lw0zzouc0(2/4) AAS
現在のガソリンの値段で例えとるやつおるけど、過去最安値で例えないと違和感あるわ
過去最低の変動金利
過去最低の固定金利
前者はいずれ上がるしかないけど、後者は今後も過去最低の金利なんよ
ここで毎月数千円のために変動金利選ぶやつはアホかと
373(1): (オッペケ Sr01-c68J [126.236.169.111]) 2023/11/29(水)17:43 ID:PiSANZqsr(1) AAS
固定はもう過去最高じゃないからだろ?
374: (ワッチョイ 9b6d-pENz [240d:1e:119:6900:*]) 2023/11/29(水)17:54 ID:lw0zzouc0(3/4) AAS
>>373
?
375(1): (スッップ Sd43-wrxa [49.98.158.202]) 2023/11/29(水)18:39 ID:CWTfsp1qd(2/2) AAS
固定金利は変動金利と金利をスワップしてるわけだから基本35年間後の期待値は同じになる
変動金利は自分がリスクを取る代わりに金利スワップのコスト負担はない
固定金利は自分がリスクを取らない代わりに金利スワップのコストを払う
金利の上昇は理論上限界がないから例え可能性が低くとも急激な金利上昇は理屈としてはあり得る
確率としては低いけど発生したら困るという事象に対してはノーガード戦法で行くか保険を払ってリスクヘッジするかの違いだけだよ
元本保証されたものに投資するか元本割れリスクがあるものに投資するかみたいなもんだ
376(1): (ワッチョイ 9b6d-pENz [240d:1e:119:6900:*]) 2023/11/29(水)20:23 ID:lw0zzouc0(4/4) AAS
>>375
難しい正論はここのアホどもには理解でけへんからなぁ
理論上は35年後の期待値は同じになるんやが、経済的変動、政策の変更、市場の予測不能性とかでそうともいかんのや
この経済的変動とか政策の点で固定が良いだの、変動が良いだの、足の引っ張り合いして楽しんどるからなぁ
変動のアホどもには理解でけへんやろから、この頭ええ人から勉強しときや
377(1): (ワッチョイ 2333-dKjR [2400:2200:6d6:c2e2:*]) 2023/11/29(水)20:30 ID:mPRERhOq0(2/3) AAS
>>376
期待値って支払総額の?
だとしたら理論上は同じじゃないぞ
あらゆる金融商品でリスクとリターンの期待値はトレードオフ
例えば保険は安全を買う代わりに損得ではマイナスの期待値だし、株式は債券と比べて高リスクな代わりに債券より期待値は高い
378: (ワッチョイ d559-umiK [240d:1a:10b2:1000:*]) 2023/11/29(水)20:45 ID:q1Eswc9a0(1) AAS
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
おーい、日経君
これみて!日経が報道したら既定路線って君の願望ブッタギリされちゃったぞ
379(1): (オイコラミネオ MMb1-scgW [150.66.81.43]) 2023/11/29(水)20:49 ID:ddAg8MfOM(1/3) AAS
>>342
アベノミクスはじまりくらいで32で6000キャッシュ
でリーマン(現在年収からの予想)
コドオジかな?で運用するにしてもかなり恵まれた運用できた人
で、ここ10年で年収700で4400一括可能か
ここ10年運用恵まれたとは言え、まぁかなり限られた運用だと思うし
嫁子供いたとしても嫁も金使わないタイプじゃないと無理やろな
ただコドオジとビットコインはイコールになっても
不動産投資(自己所有)はイコールにならないイメージ
でも昔住んでた賃貸オーナーがそんな感じやったな
省2
380(1): (オイコラミネオ MMb1-scgW [150.66.81.43]) 2023/11/29(水)20:52 ID:ddAg8MfOM(2/3) AAS
>>351
で、あなたはマイナス金利解除されると思いますよね?
381: (オイコラミネオ MMb1-scgW [150.66.81.43]) 2023/11/29(水)20:57 ID:ddAg8MfOM(3/3) AAS
>>355
地方銀行とかマジでそんな感じになってきてるよ
合併して地方民囲ってネット銀行移れない人達に対して手数料上げ&投資信託手数料狙い
預かった老人の金を国債運用で含み損してるんやろなーみたいな感じ
382(1): (ワッチョイ e5b8-dKjR [60.132.216.202]) 2023/11/29(水)21:03 ID:6TOzXAAY0(1) AAS
いや、期待値は同じだよ
変動は勝率は高いが負けたときの損失がでかいケースで、固定は必ず負けるけど損失は小さいケース
例えば「勝率90%だけど負けたら100万失うくじをひく」のと「必ず10万失うボタンを押す」のとどっちが良いかって話よ
期待値は同じでしょ
383(1): (ワッチョイ 251d-wrxa [220.100.115.141]) 2023/11/29(水)21:09 ID:ksCESxyK0(2/4) AAS
>>377
?
期待値が同じだからこそリスクとリターンはトレードオフになるわけだが
384(1): (ワッチョイ 5dec-iiyd [240b:c010:461:cdc3:*]) 2023/11/29(水)21:14 ID:Pn1RWmaa0(1) AAS
そもそもリターンのない住宅ローンで期待値とか語ってる時点でお察し
385(1): (ワッチョイ cb51-x1U2 [2001:f71:8da0:6b00:*]) 2023/11/29(水)21:20 ID:Dy3HvheS0(1) AAS
変動民がどうなろうと知ったこっちゃないが、
変動民が手放した中古物件が大量に流通して価格破壊が起こると困る
386: (ワッチョイ 2333-dKjR [2400:2200:6d6:c2e2:*]) 2023/11/29(水)21:23 ID:mPRERhOq0(3/3) AAS
>>383
リスクと期待値は違う概念
期待値が高いほどリスクも高いのはあらゆる金融商品の宿命であり、住宅ローンも例外じゃない
だから期待値が同じというのは誤り
リスクをコストに変換したのが金利差って事だから、期待値ではなく商品価値が同じと言うなら正しいが
387: (ワッチョイ 251d-wrxa [220.100.115.141]) 2023/11/29(水)21:23 ID:ksCESxyK0(3/4) AAS
>>384
期待値の意味わかってる?
388: (ワッチョイ 2b2c-OzoI [2400:2200:4cf:416d:*]) 2023/11/29(水)21:32 ID:wVQERFQW0(1/3) AAS
なんか固定民がにわかにワクテカしててとってもうざいね
俺は全期間固定だが
389: (ワッチョイ 857b-dtz8 [240d:1c:a4:4e00:*]) 2023/11/29(水)21:38 ID:H2nMlaSV0(6/7) AAS
みんな、正しくない用語を使って、日本語で説明しようとするからわけわからん
数式で説明しれ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 613 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s