[過去ログ] 個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】35% (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
646: 2023/12/04(月)08:54 ID:??? AAS
>>645
逆に下がったりしてw
647
(1): 2023/12/04(月)09:07 ID:??? AAS
>>641
想定どおりに行かなければ、おっしゃるとおり「見立てが甘い」
でも想定通りに行けば、「結果オーライ」
どっちに賭けるかというだけ。
固定金利の思考で変動の人は「金利は上がらない」ことだけを唱え続けるが、
本来は金利が上がったときに自分はどのような状態かという点を考えて変動を選んでいるのが正しい思考。
648: 2023/12/04(月)09:12 ID:??? AAS
>>642
年収の何倍だから破綻する・しない
何%上がったら破綻する・しない
ということではなく、変化を受け入れられる度量があるかということ。
変動金利で0.25%ずつ、半年ごとに上がった時に
子供の進学、ボーナス減などが重なるとかね。
悪いことは重なるからさ。
649: 2023/12/04(月)09:27 ID:??? AAS
>>645
中国に流れていた資本というのは、十数億の人口ありきなんであって、
その1/10の人口で、若年層が急速に減っていく日本が代替になる可能性は低い。
インドを始めとする新興国でしょう。
BRICSも拡大したしね
650: 2023/12/04(月)09:29 ID:9lAwhU0N(2/8) AAS
>>644
去年の12月1日時点ではYCCの10年債0.25%
今年の12月1日時点で、「1%めど」と1%越えも容認されている状態だよね。
変化しているんだよ。
651: 2023/12/04(月)09:39 ID:??? AAS
>>647
過去の金利推移や専門家の意見なんかの状況証拠を積み重ねれば変動の方が安上がりという仮説はかなり有力だけどあくまで仮説だからね
>>537のアンケートで金利上がった時の対応について「見当がつかない」と答えてる2割の変動選択者はアホとしかいいようがない
652
(1): 2023/12/04(月)09:49 ID:??? AAS
>>645
甘いのはお前だよ。日銀見てたらわかるだろ
緩和解除から利上げまでもビビりながら慎重にやる
政策金利が上がらなくても経済的打撃は避けられない
結局マイナス〜ゼロ金利の状況がまだまだ続く
653
(1): 2023/12/04(月)09:50 ID:??? AAS
各国の政策金利
外部リンク[html]:www.central-tanshifx.com

急激に3パーセント4パーセントが常態に
日本はこれからインフレ本番
654
(1): 2023/12/04(月)09:52 ID:??? AAS
>>653
街中徘徊老人だらけで?(笑)
まさに生き地獄だな(笑)
655
(2): 2023/12/04(月)09:53 ID:9lAwhU0N(3/8) AAS
>>652
「金利は上がるもんだ」と見込んで変動金利を借りることの何が甘いのかな?
結果的に低金利が続けばラッキーだし、
金利上昇が自分の想定の範囲内だと問題無く返済できるわけで。
656
(1): 2023/12/04(月)09:57 ID:??? AAS
>>654
高齢化でいえば、韓国も少子高齢化だけど3.5%だっけ。
657
(1): 2023/12/04(月)10:03 ID:??? AAS
>>656
その結果の答えはお隣の国見れば良いわけだな(笑)
658
(1): 2023/12/04(月)10:04 ID:??? AAS
>>655
見積もりの甘さと考えの甘さは別問題
659: 2023/12/04(月)10:07 ID:??? AAS
>>658
見積もりの甘さとは?考えの甘さとは?
660
(2): 2023/12/04(月)10:09 ID:??? AAS
>>657
韓国はマイナス要素を折り込み済みで利上げしてるわけで。
661: 2023/12/04(月)10:16 ID:??? AAS
>>655
正論だな

金利何てあがらねーから、上がった時のことなんて考えなくていいっていう652みたいな奴が、いざ上がったらあたふたするんだsろうな
662
(2): 2023/12/04(月)10:17 ID:??? AAS
5年後3%とかありえないレベルの厳しい見積りしてんのに最初のじじいの小便みたいなちょろちょろ利上げに見積りの甘さとか無いだろw
逆転厳しいってとこに触れたくないからそこを敢えてつついたんだと思うけどなw
663: 2023/12/04(月)10:18 ID:??? AAS
>>662
どこが厳しいんやw甘々やろw

今後平均3%っていうならわかるけどなー
664
(1): 2023/12/04(月)10:24 ID:9lAwhU0N(4/8) AAS
>>662
固定金利より総額が低かろうが
自身が金利上昇に追いつけず、不本意な売却となるのも困るわけで。
他者のとの総額安い競争だけでなく、
マイホームの実需層にとってはむしろ「変動金利は上がるもんだ」の厳しめラインで選ぶ方がよい。
「3%5%どんとこい、それでも子供は奨学金ナシで私大進学可能な資力だし」ってのが変動金利選択者の思考だよ。

んで、金利上昇に柔軟に対応できる変動金利選択者は、
上昇に伴って不動産価格下落すれば、資産買い増しできるで。
手元資金はたっぷり温存してるんだからさ。
665
(1): 2023/12/04(月)10:55 ID:??? AAS
>>660
ではなぜ我が国は織り込まないのですか?(笑)
この国そんなに馬鹿なのですか(笑)
1-
あと 337 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s