[過去ログ] 持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 13 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
222: (スフッ Sda2-/ksF) 2024/10/22(火)11:16 ID:HjgW/3Ecd(3/4) AAS
>>220
吹田の社宅にも住んでたことがあったから言いたいことはわかるけど
都心近くに人が集まるというよりベッドタウン間の競争といった話でしょ
大体そんなに吹田や尼崎が気に入ったんならば金貯めて頑張って買ってみろよ
223
(1): (バットンキン MM2d-LMD0) 2024/10/22(火)13:16 ID:QIJXpXFRM(1/2) AAS
日経の記事、
マンション1戸あたり2000万円負担で
建て替え可能なのは関東で0.7%
1戸4000万円でも建て替えられない物件もかなりあるって。

で、建て替え費捻出できず、
メンテ費用はうなぎのぼりで、
徐々に廃墟化が進み、
廃墟化が進むんだろうけど、
タワマンから壁剥落とか崩落とか、
近隣への影響大きいし、
省4
224
(1): (ワッチョイ 61ce-vcRy) 2024/10/22(火)13:26 ID:8VwA21Ar0(4/7) AAS
大阪は吹田が1番人気だからそこに人口が集まってそれら以外の市は
どんどん人口が減り衰退してます。
兵庫県も尼崎が1番人気だからそこに人口が集まってそれら以外の市は
どのどん人口が減り衰退してます。
225: (JP 0He6-csez) 2024/10/22(火)13:45 ID:xn8KTMYyH(1) AAS
戸建でも危険と書かれたまま壊されず残ってる家が出てきてる
近距離で建ってる隣の家は恐いと思う、ブロック塀が道路に倒れそうになってるところも多い
野生動物も住み着くらしい、人も住み着くかもしれないし
226: (スフッ Sda2-/ksF) 2024/10/22(火)15:16 ID:HjgW/3Ecd(4/4) AAS
>>224
吹田や尼崎、そこまで人気か?
関東で例えると吹田は流山おおたかの森や世田谷、尼崎は川口や川崎みたいなエリアだろ
まさにお前の言う通り将来的な単身世帯化の増加を考えると梅田難波天王寺辺りのほうがいいと思うんだけどね
あとは阪急の新線やリニアでの需要目当てに新大阪や十三の安ワンルームを買っておくとかか
227: (ワッチョイ a2e1-fs0/) 2024/10/22(火)15:32 ID:Xoj0FHOp0(1) AAS
>>223
修繕積立金から取り壊しにかかる費用ちゃんとプールしてあるのかね?
大規模修繕で使い切るか、もしくは余ってる分はバカな理事が無駄と騒いで何にも残ってなさそう
228
(1): (バットンキン MM2d-LMD0) 2024/10/22(火)18:16 ID:QIJXpXFRM(2/2) AAS
取り壊しと建て直しは
全く考慮されていないので確実に詰みます

代官山同潤会みたいに昭和初期とかの容積率余している物件だけは、
販売できるのでギリギリですね
それでもなかなかまとまらないのが現実
229: (ワッチョイ 8660-ZYRi) 2024/10/22(火)19:56 ID:Lxq4zYHQ0(1) AAS
>>228
マンションって便利な場所に多いから、土地代が解体費を上回るんじゃね?
解体して土地売って残りを皆んなで山分けしておしまい
230
(1): (ワッチョイ 2ebb-TZG6) 2024/10/22(火)20:13 ID:qEi0fPe/0(1/3) AAS
そんなの区分所有者全員が呑む訳無いんだよなあ
年寄りなんか絶対に反対するよ
区分所有法じゃ5分の4で解体は可決されるけど、敷地を売却前提なら全員の同意が必要
231
(1): (JP 0He6-csez) 2024/10/22(火)20:23 ID:qbePxuF9H(1/2) AAS
立場が違うんだけど、建物は自分のもの、土地は借りてる
建物が古くなったらどうなるのかと思っていたが、建物そのまま破棄で土地だけ返せるらしい
建物が周囲全部繋がってて個人でどうにも出来ないからということで
232
(1): (ワッチョイ 0692-ZYRi) 2024/10/22(火)20:40 ID:hU7QfjWT0(1) AAS
>>230
今後区分所有法は改正されるから、全員の同意が必要ではなくなる可能性は高いよ
233: (ワッチョイ 2ebb-TZG6) 2024/10/22(火)20:56 ID:qEi0fPe/0(2/3) AAS
>>232
敷地売却制度は既にあって、それは全員じゃなく5分の4以上ね
建物の耐震性安全性に問題があると認定された場合のみだね
それでも合意形成のハードルはめちゃくちゃ高い
ちなみに通常の解体後の敷地の売却に全員の同意が必要なのは区分所有法由来じゃないよ
民法上、他人の財産(この場合は区分所有者に割り当てられた敷地)を同意無く売却する事は出来ない
その辺は憲法由来だからまず改正は難しいと思うけどな
234
(1): (ワッチョイ 615d-HKvd) 2024/10/22(火)21:10 ID:1FDTC6IU0(1/8) AAS
>>231
土地は借りてる?
それは借地権のマンションじゃないの?
235
(2): (ワッチョイ 615d-HKvd) 2024/10/22(火)21:18 ID:1FDTC6IU0(2/8) AAS
マンションも最後は売れば良いんだよ
よほど立地やエリアが悪いマンションじゃなく、儲けを出そうと欲張らなければ買い手はいるさ

利立ちやエリアが悪ければ買い手がいないのは戸建も同じだしね
戸建もタダにしても売れないし、建物がないと固都税が高くなるから古い建物を残したままになってる家とかあったりするからな

マンションの方が市況の影響を受けて上がり下がりが大きいだけでどっちも売れる物件は売れるし売れない物件は売れない
236: (ワッチョイ 2ebb-TZG6) 2024/10/22(火)21:38 ID:qEi0fPe/0(3/3) AAS
ミクロの視点なら完全にそうやな
とにかくマンション買う時は売り抜け前提
戸建なら出来る限りマンションの近くには買わない
マクロなら国がそのうち何とかしてくれるやろ^^と、デベロッパーも不動産屋も一次所得者もその後の区分所有者も全員他人事
237
(2): (JP 0He6-csez) 2024/10/22(火)21:41 ID:qbePxuF9H(2/2) AAS
>>234
マンションじゃない、ビルと呼ばれてる、ビル同士が繋がっててマンションみたいになってる
238
(1): (ワッチョイ 61b8-vcRy) 2024/10/22(火)21:48 ID:8VwA21Ar0(5/7) AAS
>>235
あほこれから人口がどんどん減るから空き家だらけになるぞ
毎年100万人ずつぐらい老人が減ってるから
老人の死亡者数も毎年10万人ずつ増えてるから
近い将来10年後は毎年200万人20年後には毎年300万人ずつ減っていくぞ
239
(1): (ワッチョイ 615d-HKvd) 2024/10/22(火)21:56 ID:1FDTC6IU0(3/8) AAS
>>237
ビル?
じゃあ住居じゃないやん
240: (ワッチョイ 615d-HKvd) 2024/10/22(火)21:57 ID:1FDTC6IU0(4/8) AAS
>>238
人口はこの数十年も減り続けてるぞ
241: (ワッチョイ 61b8-vcRy) 2024/10/22(火)21:58 ID:8VwA21Ar0(6/7) AAS
日本人口推移 終戦直後7000万人 2008年1億2800万人 2024年1億2000万人 2039年1億人 2094年4000万人だぞ
今は1年で自然減で86万人ずつ減ってるよ
自然減の数は毎年10万人ずつ増えてるよ
自然減は亡くなった老人の数から生まれた子供を引くと算出できる
老人の死亡者数はどんどん増えてるけど 出生数はどんどん減っていってるので加速してるぞ 2021年62万人 2022年79万人 2023年86万人 2024年96万人 2025年は107万人 2026年118万人 2027年129万人
2028年140万人 2029年151万人 2030年162万人 2031年173万人 2032年184万人
2033年195万人 2034年206万人 2035年217万人 2036年228万人 2037年239万人ってどんどん増えていきますよ。だから近い将来空き家だらけになるぞ 郊外は駅前のマンションや家でも
売れなくなるぞ
1-
あと 761 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s