[過去ログ] 持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 13 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
54
(2): (ワッチョイ dbd6-wzlw) 2024/10/15(火)15:41 ID:KoVBFrce0(1) AAS
>>52
管理費用や修繕費が高騰したら、もちろ賃貸も家賃上がるぞ
55
(1): (ワッチョイ 2b12-kWiX) 2024/10/15(火)16:18 ID:sk44V+P/0(2/14) AAS
>>54
上がらないよ
おれはマンション買ったし、仕事でもマンションの売買してるけど、
費用が増えたから賃料あげますなんてそうそう出来ない
相場より賃料が低い場合やリノベなどして明らかにグレードアップした場合に、
賃借人に相談して合意を得られて初めて賃上げ出来る

むやみやたらに賃上げ交渉するのは早期の退去に繋がるから気軽に出来るものでもないしな
出て行ったら原状回復費用がかかるから出て行ったら次の入居者から賃料あげれば良いやと簡単に考えることも出来ない
56
(1): (ワッチョイ 9ff2-0IMV) 2024/10/15(火)16:21 ID:c0FV/o2j0(1) AAS
そういう話をしてる訳では無い気が
57: (ワッチョイ 2b12-kWiX) 2024/10/15(火)16:24 ID:sk44V+P/0(3/14) AAS
>>56
じゃあどういう話なんだろう?
58: (スププ Sdbf-gbKw) 2024/10/15(火)16:32 ID:e4Mp1Hb8d(1) AAS
外国人が嫌なら
外人へのいやがらせにしか見えないようなめちゃくちゃゴミ出しのルールが細かいエリアに住むとかはどうだろうか
ド田舎ではゴミ袋記名式のところもあるからな
59
(1): (スップ Sdbf-OC5C) 2024/10/15(火)16:52 ID:h6T5CqI2d(1) AAS
出て行ったら次の入居者から賃料あげれば良いじゃん
60
(1): (ワッチョイ 2b12-kWiX) 2024/10/15(火)17:21 ID:sk44V+P/0(4/14) AAS
>>59
だから次の入居者も相場通りじゃないと空室期間がながくなるだけなんだって

同じエリア(あるいは同マンション内)で似たような物件がもっと安くあったら高い方を選ぶ人なんてそういないでしょ
よほど差別化されてない限りはね
61
(1): (スップ Sdbf-PldL) 2024/10/15(火)17:23 ID:xgsZVCWKd(1) AAS
金利が上がれば家賃も上がる

画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
62: (ワッチョイ 2b12-kWiX) 2024/10/15(火)18:03 ID:sk44V+P/0(5/14) AAS
>>61
理想であって実際にはむずかしいと言う話を
>>55>>60でしている
63
(1): (ワッチョイ 6bb8-0kXm) 2024/10/15(火)18:04 ID:EUsdZSMe0(1/26) AAS
>>54
賃貸は引っ越せる。35年同じ場所に住む必要がない。
64: (ワッチョイ 6bb8-0kXm) 2024/10/15(火)18:10 ID:EUsdZSMe0(2/26) AAS
分譲マンションの管理費と違って、賃貸の賃料や管理費は同じように値上げ出来ないんだって
もちろん、大人気で空き待ち賃貸物件なら可能だろうけど
満室にならないぐらいの賃貸が競合してるような地域だと、一番怖いのは逃げられるリスク
大家も経済合理性をもとに動いてるから、金利上がったので家賃あげまーす、みたいな単純な話ではない
65
(1): (ワッチョイ 5fd9-ygbr) 2024/10/15(火)18:13 ID:HYpfI7lz0(1/2) AAS
家賃上昇なんてとっくに報道されてるだろ
66
(1): (ワッチョイ 2b12-kWiX) 2024/10/15(火)18:15 ID:sk44V+P/0(6/14) AAS
>>63
気軽に引っ越せると言うけど、
月々の賃料数千から数万円下げるために引っ越し費用いくら使うつもりなんだろう?
引っ越し費用は引越業者に支払うお金だけじゃなくて、退去費用(原状回復の一部)に新居の初期費用(仲介手数料、礼金、保険、保障会社)などかかるから、ファミリータイプだと結構思い

しかもこどもがいて学校が変わってしまうと、かなりストレスだし下手したら子供から恨まれる
様々な登録の住所変更も面倒だしね

そんなにコストかけてもっと安いグレードを落とした物件に引っ越すなんて選択肢を易々ととれるのかね
67: (ワッチョイ 2b12-kWiX) 2024/10/15(火)18:18 ID:sk44V+P/0(7/14) AAS
>>65
全体的な家賃が上昇してるのは新築物件の賃料が値上がりしてるから
一つ一つの物件を見てみれば築年数が経てば賃料が下がるのが一般的
もちろん築年数が経ってるのに前回より値上げできてる物件やエリアもあるけどね
68
(1): (ワッチョイ 6bb8-0kXm) 2024/10/15(火)18:21 ID:EUsdZSMe0(3/26) AAS
>>66
まず今は礼金ない物件が多いのと、保険と保証会社は住み続けてもかかるお金だから追加で発生するわけじゃない。
月々数万円といったって二年契約なんだから、二万円なら二年で48万円違う。どう考えても引っ越した方が良いし、
実際に引っ越す人も多いから空室率が上がる事を恐れて大家は賃料の値上げが出来ないんだよ。
で、こっそりと新規の賃料上げたりするわけ
69
(1): (ワッチョイ 5fd9-ygbr) 2024/10/15(火)18:24 ID:HYpfI7lz0(2/2) AAS
今年の4月に23区ファミリー向けは1年で3.2万上昇、単身向けも10万突破とニュースになってるし直近でも三大都市圏で家賃上昇続くと報道されてる

上がり幅が大きいのは新築もそうだが再募集物件もそう
更新時の上がり幅は比較的小さいが上がってないわけでもない
70
(1): (ワッチョイ 6bb8-0kXm) 2024/10/15(火)18:26 ID:EUsdZSMe0(4/26) AAS
あとは、賃貸の場合、住み続けるよりも引っ越しした方が、同じ家賃で築浅に住める率が上がる
何故かというか賃貸は基本的に住み続けている人の家賃を大家側から減額は基本しないから
もちろん、支払額を抑えたいだけなら同じところに住み続ける方が得する事が多いけど
更新時に賃上げ提示があった場合は、今と同程度の家賃で探しても築浅に越せてラッキーになる事が多い
米どこも空室待ちばっかりみたいな大人気の都心は知らんですが…
71
(1): (ワッチョイ 2b12-kWiX) 2024/10/15(火)18:31 ID:sk44V+P/0(8/14) AAS
>>68
礼金がない物件って築年数がそこそこ経ってたりするからな
築浅は礼金だいたいあるよ
地方はどうか知らんけど

保険と保障会社は更新のタイミングではかかるけど常に払ってるわけじゃない
でも引っ越せば確実に発生する
ファミリータイプの物件なら賃料も十数万円以上するから、引っ越し費用も軽く50万円くらいいく
2年以上住んでようやく安くした意味が出てくるわけだ
72
(1): (ワッチョイ 0fb9-0IMV) 2024/10/15(火)18:32 ID:ssdW6KdR0(1/8) AAS
>>70
独身ならええかもね
73
(1): (ワッチョイ 2b12-kWiX) 2024/10/15(火)18:36 ID:sk44V+P/0(9/14) AAS
>>69
だからその賃料アップは新築と一部の中古マンションが引っ張ってるだけで、
全体的に見て多くの中古物件で賃料アップしてるって訳じゃない
上がりはしてないけど下がりにくくもなってるから、平均で見れば上げ幅が大きくなる
1-
あと 929 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s