[過去ログ]
持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 13 (1002レス)
持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 13 http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1728305651/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
13: 名無し不動さん (ワッチョイ 5a71-6pl/) [] 2024/10/11(金) 00:41:10.73 ID:zf1/pwq20 前スレ999(ワッチョイ 339f-PAt9) 株の信用取引は不動産ほどレバレッジきかせられるわけじゃないし 株の信用取引は所有する現金(あるいは株)から発生する信用なのに対し、 不動産投資に対する融資は所得や不動産担保価値から発生する信用だから全然別物だよ(投資用の融資は現金が多いほど融資枠も広がるけど、その現金を使う必要はないしロックされることもない) つまり不動産で所得に対する信用から融資を受けつつも、 持っている現金を担保に株の信用取引を行うという両立も出来るからね 不動産で融資を受けたら株の信用取引が出来なくなるわけじゃない http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1728305651/13
16: 名無し不動さん (ワッチョイ 5a71-6pl/) [] 2024/10/11(金) 08:18:02.39 ID:zf1/pwq20 >>14 不動産という担保があるからだよ あとバランスシート上全く同じではないよ 株は信用取引しても流動資産だからな いずれにしても最効率化を求めるなら収入による信用で不動産を買って、現金による信用で株取引をするのが最も効率的になるよって話であって それが投資として正解かどうかって話ではないからね http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1728305651/16
18: 名無し不動さん (ワッチョイ 5a71-6pl/) [] 2024/10/11(金) 09:08:56.92 ID:zf1/pwq20 >>17 かみ合ってないというかあなたともう一人の人が理解できてないんだよ 不動産投資1択なんて話はしてないんだからな 信用取引するにしても株の信用取引と不動産投資で融資を受けるのは信用(担保)の源泉が異なるから両方同時に行うことも出来ると話してるんだけど それに株の信用取引までするかどうかにかかわらず、 不動産で融資受けて現金は株や投資信託などに回すって話もしてるんだから全然不動産投資1択じゃないでしょ ちなみに金融機関は貸出金利が1%を切ると利益が出ないと言われていて、実需の不動産ローンは0.5%とかだから金融機関はそんなに儲かるわけじゃない(それでも貸した方がマシではあるから貸してるが) 自分以外の誰かが儲かるから資本収益率が他に劣るというものでもない 株だって取引手数料で銀行や証券会社が儲かるし、投資先の株式企業も儲かるでしょ 投資信託とかなら運用会社の儲けに対しても支払いしてるわけだよな http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1728305651/18
30: 名無し不動さん (ワッチョイ 5a71-6pl/) [] 2024/10/11(金) 23:26:31.37 ID:zf1/pwq20 >>21 住宅ローンを組んだ人は株式の信用取引なんて手を出さない。 というのはどこから来た情報だろうかあなたの思い込みでは? あなたが言いたいのは不動産投資にポートフォリオを傾けるのは一極集中になりリスク分散できず危険。そんな投資方法は間違ってる。ってことだよな おれは別にそうすべきとかそれが正解という話をしてない 元々の話の始まりは前スレで、賃貸やめて持ち家買ったことで投資に回せるお金が増えたという人に対して、 おれが「自宅は賃貸のままで融資枠を不動産投資に回した方がより大きく投資にお金を回せると言う考え方もあるから、自宅が賃貸か持ち家かと言うだけでどちらがより投資にお金を回せるかなんて決まらない」と返し、 それに対してあなたなのかもう一人なのかが、 それは間違ってる。不動産投資にポートフォリオを傾けるのは危険 みたいなことを言ってきてる状態なのよ おれはずっとポートフォリオを不動産に傾けること、一極集中させることを正解として話してるわけじゃなく、 そういう投資方法や考え方もあると述べてるだけなんだよ それに対してなぜかずっと「不動産投資はポートフォリオが傾くからー、銀行を儲からせることになるからー…」と不動産投資を否定しようとしてるのがあなたともう一人の人 まあ何度も言うけど投資に正解なんてないからリスク分散出来れば正しいわけでもない 投資の正解は結果論でしかない 時期によって何がリスク低く儲かりやすいかも変わるし、 見る期間によっても変わる(5年間では損してても20年で見たら利益が出てるなど) http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1728305651/30
31: 名無し不動さん (ワッチョイ 5a71-6pl/) [] 2024/10/11(金) 23:32:03.23 ID:zf1/pwq20 >>20 >>22 それはおれも同感 自宅の第一目的は快適な暮らし、幸せな生活であり、儲けることを前提に考えるのはアホだと思うわ もちろん副次的に儲けが出てくることを期待するのは良いと思うし、 コスパを気にしたり損得比較するのは当然だと思うけど http://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1728305651/31
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.436s*