[過去ログ] 中古戸建ての話しろよ!Part.48 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
402: 2024/12/19(木)09:40 ID:z/0tQB8p(2/4) AAS
>>400
マンションは人口が最低でも維持されることが前提。
なので、都心通勤圏の限定だろうね。
人口減って平均的に虫食い状態歯抜け状態になれば自ずと管理できなくなる。
人口維持されてても経年劣化していくのと相関して高年齢化になって
住民の大半が年金暮らしとなると、そもそも維持できるのかという疑問もある。
維持管理費は右肩上がりの一方通行になるであろうし。
403: 2024/12/19(木)09:56 ID:nnrQWkCi(2/2) AAS
海沿いはどんどん建たなくなって山沿いの土地価格が上る感じにはなるよね
(安い建売はある)
住んでるところが海も山もある土地で、海側が栄えてるのだけど今まで見向きもされていなかった山側の人気が上がってきた
海側はギリスタッドレスいらず、山側は山脈があるのでスタッドレス必須でかなり寒いド田舎なのだけど土地代が高くて買えなかったって話を最近聞いた

異常気象と地震のことを考えると今まで以上に土地が選べなくなって集落が小さく固まる予感がする
404
(1): 2024/12/19(木)10:16 ID:/966sjUq(1) AAS
大阪の飛び火の火事怖いね
随分飛び火したんだね
405
(3): 2024/12/19(木)10:46 ID:nqhR1t4c(2/2) AAS
>>404
木造戸建ては火災が怖い
直下型地震が来たら火の海よ
406: 2024/12/19(木)10:54 ID:vyspEtX9(1) AAS
>>396
全世帯だと可処分所得3位なのが中央世帯では下がるってことは、
無理して住んでる人が多いということなのかもね
407: 2024/12/19(木)11:49 ID:z/0tQB8p(3/4) AAS
>>405
この数十年で日本全国で
地震による火災の延焼で被害にあったのってどれぐらいの率よ

住宅火災での死亡者は年間わずか800人でそのうち1/4はストーブとタバコ。
408
(1): 2024/12/19(木)11:56 ID:kkBUvMB7(1) AAS
どうしても都内に住まないといけない人以外は東京を出るという選択が幸せへの近道かもしれないね
409
(1): 2024/12/19(木)12:21 ID:GOYvTh2Q(2/3) AAS
>>400
マンションは若いうちから何十年と住む終の住処で買うのはちょっとな
老朽化対策の大規模修繕や建て替えに自分が付き合う羽目になったら負けだと思う
老人になって戸建てから引っ越すならあり
修繕とか自分が死んだ後勝手にどうぞって感じで
410
(1): 2024/12/19(木)12:38 ID:FmwqYfUB(1/3) AAS
>>408
ただ出来る出来ないの問題
一億円の家を買ってローンが月30万だとしても月30万貯金に回してるのとほぼ同じ、むしろインフレ(スタグフ)考えたら貯金より良い
411
(1): 2024/12/19(木)12:47 ID:YeTz+H45(1) AAS
>>410
月30万を色々犠牲にしないと出せない人が買ってるなら馬鹿
月30万づつBTCでも買ってる方がマシ
412: 2024/12/19(木)12:58 ID:xubsenUX(1) AAS
>>405
地震後の話ならむしろマンションや高層ビル地域とかは火災旋風リスク高いんじゃね?

通常の火災なら戸建のがリスク高いのは否定はしないが、確率から言えば交通事故気にして車通り少ないとこにするとかのがまだ分かるけどな
413: 2024/12/19(木)13:05 ID:z/0tQB8p(4/4) AAS
>>405
地震怖いから海外にでも住め
414
(1): 2024/12/19(木)14:10 ID:FmwqYfUB(2/3) AAS
>>411
そもそもそんな奴にはなかなかローンが降りないだろ
お前さんがいうような奴はいても極一部だよ
単純に都心+αの地区は昔からの住人以外はエリートや富裕層しか住めない地域になっただけ
公園行くと何故か白人やアジア人の顔したガキがネイティブな英語で会話してるよ
10年くらい前ともまた様相が変わってる
いけすかないかもしれないが、東京に住んでる奴は皆無理してる!なんて酸っぱい葡萄してると相場を読み違えるぞ
415
(1): 2024/12/19(木)18:07 ID:l11CBc+E(1) AAS
>>414
何が皆なんだよ馬鹿かお前?
妄想して長文の駄レスいれんなカス
416: 2024/12/19(木)18:57 ID:CS+V26gt(1) AAS
>>415
分かってるなら極一部だろう層の事をわざわざ取り上げる意味は?無理して買うなよ馬鹿ってことか?優しいなお前は
417: 2024/12/19(木)21:02 ID:GOYvTh2Q(3/3) AAS
どこに長文が?
418
(1): 2024/12/19(木)22:20 ID:uueuDgd8(1) AAS
>>409
戸建ては戸建てで一長一短あるけどな
都内や首都圏近郊によくあるペンシルハウス(狭小3階建て)だと老後がキツいし、
郊外駅遠の戸建てだと車が運転出来なくなったら詰む
419
(1): 2024/12/19(木)23:17 ID:FmwqYfUB(3/3) AAS
狭小3階建てが老後キツいかは割と諸説ある
ペンシルハウスって別に最近の文化じゃなくて、都内には築100年近いペンシルハウスもちらほらある
俺のじいちゃん家は田舎だけど細い梯みたいな階段あったし
何で近年になってペンシルは老後がー老後がー言い出してるかよく分からない
郊外の戸建売りたい不動産屋の声が声上げてるように思える
420: 2024/12/19(木)23:45 ID:jkUfCuVb(1) AAS
身近に不便な人がたまたまいなかったから想像できないだけでしょ
421
(1): 2024/12/20(金)00:09 ID:RQurSANg(1/3) AAS
>>419
あと都心だとエレベーターなしの持ちビルの上層階に住んでる老人もいる
持ちビルって言ってもそんな立派なビルじゃなくて4階か5階建てくらいの小さな雑居ビルな
都内のペンシルハウスとの比較対象はどちらかと言えばマンションでしょ
今はマンションとペンシルハウスじゃ2倍くらいの価格差が付いたから勝負ありって感じだけど
1-
あと 581 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s