[過去ログ] 中古戸建ての話しろよ!Part.48 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
44: 2024/11/20(水)15:23 ID:xn+MpE6s(3/5) AAS
ものによりけりだからほんわからないねえ
2年前に買っていまだに中古物件見てるけどうちより半分以下の築18年の物件出てたからストビューで見たら外壁が割れてた、、、
同じ会社が施工したと思われる隣の家もサイディングに割れ&ズレが
外部リンク:imgur.com
外部リンク:imgur.com
うちは布基礎で当然通気口のとこにヒビはあるけど再塗装16、7年前にやったきりので買ったけど外壁にヒビは全然ないのに、これ見ちゃうと見た目の新しさより中見(躯体)そのものがどこまできちゃってるのか10年後とか考えたくない
45: 2024/11/20(水)16:01 ID:lN2veELT(3/6) AAS
窯業系サイディングは評判悪いからな
外壁にヒビがあるからって中身がやられてるとは限らない
放置したらヒビから浸水等で劣化が進むんだろうけど
46: 2024/11/20(水)16:36 ID:0fKc8mzU(1/5) AAS
そう、新品でも施工悪い場合もあるから気付いたらすぐ対応
放置したらどうなるかを理解した上で放置も可能
同じ施工会社でも職人が違ったら仕上がりは違う
見えない部分は運として受け入れるしかない
47: 2024/11/20(水)16:39 ID:0fKc8mzU(2/5) AAS
>>43
水や湿気のあるところが強く痛む
建ってるだけでも地面の形状は変わるから古い家は歪んでるし
振動が多い家も歪む、環境による
経年劣化もある
48: 2024/11/20(水)16:45 ID:lN2veELT(4/6) AAS
木そのものの強度は、古いもの>新しいものとは聞いた事がある
200年で強度のピークを迎えるとか言われてる
周囲の環境、メンテ次第なんだと思ってるよ
49: 2024/11/20(水)16:54 ID:0fKc8mzU(3/5) AAS
集成材はそうはいかない
50: 2024/11/20(水)17:22 ID:NTRLFw0o(1/3) AAS
サイディングもあれだが下地の変形が大きそう
窓の端部のはRCの地震で良くあるよね
下地にパネルが無いんじゃない?
ベタ基礎(土間コン)、猫換気、剛床、パネル工法
この辺は必須じゃないか?
51(1): 2024/11/20(水)17:28 ID:JeByLp9D(6/6) AAS
80年てちょうど戦争終わった頃でしよ
そんなに多いとは思わないな
同潤会代官山は1929-1996の
鉄筋コンクリート造で70年経過時には、
壁やバルコニーや天井などの崩落などがあり、
容積率がかなり余っていたとことから、
なんとか建て替え合意に至った。
今見る80年前の木造住宅ペルソナ
木のサッシですぐ割れる1枚ガラス、
窓のカギはネジ式、ドアは南京錠、
省9
52(1): 2024/11/20(水)17:32 ID:g81PZ6Ew(1) AAS
集成材は接着剤の寿命が20~30年とか聞くけど、実際それが原因で何か問題になってるかって言うとそうでもない気がする
業界の方々もどうもミクロな話でポジショントークしまくってる印象が強くて、相対的なリスクの大きさがサッパリ分からない
53: 2024/11/20(水)18:02 ID:xn+MpE6s(4/5) AAS
シロアリ食ってても壁があればそれで形が保ててるので一見すると何ともない状態に見えるってのあるね
だから集成材も実際のとこ2、30年で壁の中でどうなってるのか、メーカー毎にも違うし環境の違いもあるから一概に言えないんだろね
アスベストなんかと同じで作った時はいいはずだったのにある環境下では脆く剥離してしまうとかあるかも
54: 2024/11/20(水)18:32 ID:Z9WmagMc(1/3) AAS
>>32
逆に言えばそれだけ技術革新したとも言える
素人でもレゴブロックを組み立てる要領で家が建てられる
昔はエレベーターの操縦に専用のオペレーターがいたけど、素人でも操作できるようになってエレベーターガールは消滅した
それは必ずしも悪いことではない
55(1): 2024/11/20(水)18:34 ID:Z9WmagMc(2/3) AAS
>>37
たまに今でも木の板が剥き出し、もしくはトタン張りの外壁にホーロー看板が掛かってるような古い戸建てあるよね
56(1): 2024/11/20(水)18:36 ID:Z9WmagMc(3/3) AAS
>>23
木造戸建ての平均建て替え年数は53年らしい
30代で新築ならリフォームで誤魔化して逃げ切りかな
57(1): 2024/11/20(水)20:54 ID:DYWbUq0Q(1) AAS
参考まで
外部リンク:bosailiteracy.org
まあ今の耐震基準ならかなり運が悪いか震度7クラスでもなきゃ100年でももつんだろうけどなあ…
58: 2024/11/20(水)21:04 ID:0fKc8mzU(4/5) AAS
>>57
自分の計算とほぼ同じだわ、我が家は6強で倒壊する
59(1): 2024/11/20(水)21:24 ID:4BAnhGs4(1) AAS
>>51
自分の田舎のばあちゃんちは戦前からある木造だったな
ばあちゃんの反対を押し切って建て替えちゃったけども
川越の蔵とか島根の町とか、京都石川の花街とか木造だし東京以外だと結構あるっちゃあるかも
60(1): 2024/11/20(水)21:26 ID:NTRLFw0o(2/3) AAS
木造で2000年基準で震度7で2割倒壊?
概ねそれ以降に建てられた家はそれの自主的に1.5倍の強度「等級3」にしている
61: 2024/11/20(水)21:30 ID:NTRLFw0o(3/3) AAS
>>59
昔の家は強いのあるかもしれんが立証できない
寺院もそうでしょ
今の建て方は耐力壁かラーメン構造
昔のはどちらでもないから、簡単に計算できない
62(1): 2024/11/20(水)21:45 ID:xn+MpE6s(5/5) AAS
あらゆる物が合理化されていってるけどいまだ家ってコレがってのは無いね
それどころか過去の無くしてしまったものの方がかえって良かったとかもあるし
地震で倒壊したら面白いもクソもないけど各HMや新旧の建物の違いとか見比べてると面白い
何はともあれ急に寒くなって今年は身体が追い付かずガスファンを試しに買ったけど、即暖だしパワフルだし古い家だけど6箇所もガス栓あったから助かった
贅沢だけど脱衣所にも増設して欲しくなってしまったw
63: 2024/11/20(水)21:53 ID:0fKc8mzU(5/5) AAS
>>60
施工不良と地盤の問題を考慮してると思う、あと阪神・淡路の揺れは結構特徴あって壊れやすい
>>62
>>56見て築53年で検索したら格好良い家を直してださくなってるのがたくさんあった
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 939 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s