[過去ログ] ☆税理士試験総合スレpart8☆ (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
950
(1): [age] 2014/11/20(木)21:00 ID:ERShU4wd0(1) AAS
最終合格率2%
その中に入ることができた超勝ち組の平均受験期間は9.3年
正気の沙汰じゃない
951
(2): 2014/11/20(木)22:24 ID:FRtS1HRt0(2/3) AAS
>>950
官報÷全受験者だろそれ
リーチじゃない人間が分母に来る時点でその数字にいみねえっつうの
952
(1): 2014/11/20(木)22:33 ID:6KYKoB4M0(1) AAS
予備校は最初に必ず簿財奨めてくるけど、本当は1年目は消費税辺りの税法がいいよ。
で、条文暗記が肌に合わないと感じたら即撤退する。
こうした方が余計な金と時間を費やさずに済む。
953
(1): 2014/11/20(木)23:09 ID:oTjsVkRl0(1/3) AAS
>>951
いや、他の一括で合否決める試験の合格率とほぼ同じなのがその2%強の合格率で間違いないでしょ。
その総受験者数に対する官報合格者の合格率って何年も同じ水準なんだから。単年だけ見てそう言ってるなら言わんとすることはわかるけど。
又は5年以上分の受験者の合計と官報合格者の合計で合格率出してみたら理解しやすいと思うけど。ちなみに直近5年で2.1%だよ。
954: 2014/11/20(木)23:11 ID:nZjE4DsX0(1) AAS
>>952
言えてるな
自分ももし最初に消費やってたら、即撤退しただろうな
簿財スルッと受かってしまったから、後戻りできなくなった感じ
955: 2014/11/20(木)23:12 ID:FRtS1HRt0(3/3) AAS
953「他の資格と同じくらいだから2%で合ってるでしょ」
「毎年同じくらいだからこれでいいでしょ」
「5年で平均したらいいでしょ」

とりあえずお前に数学センスゼロだってのはよくわかった
956: 2014/11/20(木)23:27 ID:oTjsVkRl0(2/3) AAS
>>953
「他と同じくらいってだから2%」ってどこに書いるてる?

税理士試験全体での合格率で考えなきゃいけないのに官報合格者はリーチ受験生に対してのみ考えるべきだって言ってる人に言われてもな。
957: 2014/11/20(木)23:37 ID:5f5ur3I70(1) AAS
よくわかんないから仕訳で説明して
958: 2014/11/20(木)23:58 ID:oTjsVkRl0(3/3) AAS
仕訳は難しいな。
959: 2014/11/21(金)00:04 ID:KAa7cJAz0(1/6) AAS
>>951
どっかいっちゃったな。なんか数学的なこと言ってくれるのかと思ったけど
960: 2014/11/21(金)00:14 ID:dCpKbWtx0(1/3) AAS
平均合格率(官報合格人数/受験人数)が2%で平均受験回数が5回(撤退者含む)なら、
2%×5で10%
961: 2014/11/21(金)00:28 ID:KAa7cJAz0(2/6) AAS
他の資格試験は一回しか受けれないんだっけ?
あと合格率を加算できるのは受験者が同一でなきゃならないでしょ。同一だとしても総受験者数は減るから2%×5にはならないし。
962: 2014/11/21(金)00:39 ID:KAa7cJAz0(3/6) AAS
あと平均受験回数が5回ってのもあり得ないでしょ。簿財の合格率が15〜20% で受からない人が5回受ける?撤退者がいて受験者総数に大きな変化がない場合それだけ簿財のところで出入りがすごいってことでしょ。
963: 2014/11/21(金)00:50 ID:dCpKbWtx0(2/3) AAS
前にここだか科目ごとのスレで丁寧に説明したけど
またしないと駄目かなー

簡単に言うと延べ受験人数を平均受験回数で割ると、
正味の受験者数が出るという話
平均受験回数はよく分からんし5回と言うのも仮の数字だが、
簿財の受験者数と消費の受験者数を比較し、
簿財に合格してから税法に行く人が多いことを考えると、
割と簿財合格まで行く人は多いんじゃね?
964: 2014/11/21(金)01:39 ID:KAa7cJAz0(4/6) AAS
あのさ、最初から100人税理士試験の合格目指したら
二人しか受からないとか言ってないからな。
複数年受ける同一の人を平均受験回数を考慮して
正味の受験者出すなんてのはほかほかの資格でも同じでしょ。
更に会計又は消費→消費又は選択必須税法→その他税法、
で科目合格者が流れてのは科目ごとの受験者数でわかるけどことだけど、
逆にその順に合格者が減ってるんてしょ。
最初の始まりでしかない会計科目で合格率高いとは言え単年では大多数が受からない試験で
何年もかけて消費に行ってるってあり得なくないかな。
早い段階で科目合格した人が次に行って
省6
965: 2014/11/21(金)01:48 ID:KAa7cJAz0(5/6) AAS
ごめん消費は初学者が多いってのが途中の簿財の合格者のくだりの結論を言いたい。
966: 2014/11/21(金)03:54 ID:iW3bzsRX0(1/2) AAS
税理士試験の申込者数は50000人ほどで年間の官報者数が1000人程度。
それが毎年ずーーっと継続してるんだから、50000人ほどいる受験生の中で
撤退したり新規参入があったり紆余曲折しながらも、合格者として巣立つ
のは常に1000人ちょっと。
ってか、何人の撤退と新規参入があるのか分からんことには正確には分から
んが、大規模に入れ替わってるとしたら、撤退者を分母に含んで「税理士を
一度でも目指した奴の中からの官報合格者の割合」を出すと、とんでもない
率になるんじゃね?
967
(1): 2014/11/21(金)06:15 ID:EtZEiLfd0(1) AAS
リーチじゃない人を分母に入れてどうすんの
仮に毎年1科目受験の人が10年かかって官報到達したとして
その人は2%の試験に合格したことになるの?ならないでしょ
科目ごとではなく全体で出すなら
官報合格者÷リーチ者(官報合格になるように科目受験した人)だね
前の例だとこの人は4科目受かってリーチなってから初めて官報の分母になる
参考にしたいから来年からはこういう合格率も国税庁は発表して欲しいね
968: 2014/11/21(金)08:31 ID:dCpKbWtx0(3/3) AAS
4科目受かるまでの割合まで考慮に入れないと
何の参考にもならないだろ
4科目受かったら50%が官報行ったとしても
4科目までが10%だったらどうよ
969: 2014/11/21(金)10:16 ID:t6dA8O9M0(1) AAS
これは体感だが
長い受験生活振り返ると
自分のまわりは官報到達率7〜8%って感じかな
1-
あと 32 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s