[過去ログ] ☆税理士試験総合スレpart8☆ (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
963: 2014/11/21(金)00:50 ID:dCpKbWtx0(2/3) AAS
前にここだか科目ごとのスレで丁寧に説明したけど
またしないと駄目かなー
簡単に言うと延べ受験人数を平均受験回数で割ると、
正味の受験者数が出るという話
平均受験回数はよく分からんし5回と言うのも仮の数字だが、
簿財の受験者数と消費の受験者数を比較し、
簿財に合格してから税法に行く人が多いことを考えると、
割と簿財合格まで行く人は多いんじゃね?
964: 2014/11/21(金)01:39 ID:KAa7cJAz0(4/6) AAS
あのさ、最初から100人税理士試験の合格目指したら
二人しか受からないとか言ってないからな。
複数年受ける同一の人を平均受験回数を考慮して
正味の受験者出すなんてのはほかほかの資格でも同じでしょ。
更に会計又は消費→消費又は選択必須税法→その他税法、
で科目合格者が流れてのは科目ごとの受験者数でわかるけどことだけど、
逆にその順に合格者が減ってるんてしょ。
最初の始まりでしかない会計科目で合格率高いとは言え単年では大多数が受からない試験で
何年もかけて消費に行ってるってあり得なくないかな。
早い段階で科目合格した人が次に行って
省6
965: 2014/11/21(金)01:48 ID:KAa7cJAz0(5/6) AAS
ごめん消費は初学者が多いってのが途中の簿財の合格者のくだりの結論を言いたい。
966: 2014/11/21(金)03:54 ID:iW3bzsRX0(1/2) AAS
税理士試験の申込者数は50000人ほどで年間の官報者数が1000人程度。
それが毎年ずーーっと継続してるんだから、50000人ほどいる受験生の中で
撤退したり新規参入があったり紆余曲折しながらも、合格者として巣立つ
のは常に1000人ちょっと。
ってか、何人の撤退と新規参入があるのか分からんことには正確には分から
んが、大規模に入れ替わってるとしたら、撤退者を分母に含んで「税理士を
一度でも目指した奴の中からの官報合格者の割合」を出すと、とんでもない
率になるんじゃね?
967(1): 2014/11/21(金)06:15 ID:EtZEiLfd0(1) AAS
リーチじゃない人を分母に入れてどうすんの
仮に毎年1科目受験の人が10年かかって官報到達したとして
その人は2%の試験に合格したことになるの?ならないでしょ
科目ごとではなく全体で出すなら
官報合格者÷リーチ者(官報合格になるように科目受験した人)だね
前の例だとこの人は4科目受かってリーチなってから初めて官報の分母になる
参考にしたいから来年からはこういう合格率も国税庁は発表して欲しいね
968: 2014/11/21(金)08:31 ID:dCpKbWtx0(3/3) AAS
4科目受かるまでの割合まで考慮に入れないと
何の参考にもならないだろ
4科目受かったら50%が官報行ったとしても
4科目までが10%だったらどうよ
969: 2014/11/21(金)10:16 ID:t6dA8O9M0(1) AAS
これは体感だが
長い受験生活振り返ると
自分のまわりは官報到達率7〜8%って感じかな
970(1): 2014/11/21(金)10:20 ID:iW3bzsRX0(2/2) AAS
総合スレって要るんかね? 荒れてばっかりのような気がするが・・・
本題的な話題でも、罵り合いばっかりだし。もう新スレいらなくない?
971: 2014/11/21(金)11:28 ID:KCZ2K02V0(1) AAS
>>970
あなたがこのスレに来なければよいのでは?
972(1): 2014/11/21(金)19:14 ID:rHbH7tyT0(1) AAS
>>942
サンクス。予備校は400時間とかいうしようわからん。800時間くらいで勝負できる感じですね。
973: 2014/11/21(金)20:48 ID:KAa7cJAz0(6/6) AAS
>>967は入り口からリーチまでの到達率を切り捨てて、リーチのみに対する官報合格者の割合が税理士試験全体の合格率だって本気で言ってる?
974: 2014/11/22(土)05:10 ID:c2K/ord20(1) AAS
算数ができず論理性のない税理士受験生、ここに降臨!
975: 2014/11/22(土)08:56 ID:l4ZsblvX0(1) AAS
昔受験予備校の単科生だけで毎月飲み会してた。
15名ちょっとかな。
その内税理士になったのは7名。3名は院、試験でとおったのは4名。
要は心が折れずに頑張れるかどうか、ってことだと思うな。
976: 2014/11/22(土)10:52 ID:esznCHp80(1/2) AAS
>>972
個人的な意見だから他の人の意見も沢山聞いて欲しいんだけど。
もし受験までに1000時間以上学習できる様だったら財表の受験も視野に入れてもいいかも。
勿論二兎を追うもの一兎もえずって結果になる可能性もあるけど
以下の点から有用な手段だと思う。
@簿財の学習内容が極めて親和性が高く互いの学習があまり邪魔にならないず相乗効果もある。
A 個人的には600時間くらいから簿記は合格ラインにのると思う。
B逆に学習曲線の関係と簿記の試験の特性上かなりの実力者もボロボロ落ちるようなイレギュラーがある(運要素が強い)
C財表は実力養えれば確実に受かる。合格率ももっとも高い。
D運要素などの確率を考えた場合、Bの関係から
省7
977(1): 2014/11/22(土)11:14 ID:PFvtT4pQ0(1) AAS
俺今年全経上級受かったから簿記論だけ受けてみようと思うんだけど、あとどれぐらい勉強すれば勝負できるかな?
978(1): 2014/11/22(土)11:57 ID:oNFK8sJK0(1) AAS
マラソンを5kmで脱落する人もいれば
40kmで脱落する人もいるでしょ。
完走率を求めるなら
完走者÷実際に走った人でいいじゃないか。
979: 2014/11/22(土)12:21 ID:Vbbdj1jz0(1) AAS
>>978
おまえ頭いいな!
じゃあ過去の全受験者数と官報合格者数を計算してきて!
980: 2014/11/22(土)13:29 ID:cYzSlJaj0(1) AAS
いやそんな意味わからんこと人に頼むなや(笑)
981(1): 2014/11/22(土)23:53 ID:esznCHp80(2/2) AAS
>>977
俺の感想でいいならだけど
経験者とか1級又は上級合格者は時間であとどれくらいって言うのは難しいと思う。
経験者の場合前試験までの到達度や、
上級なら合格した時期が2月か7月かで合格後の期間の長さが変わるし、
逆に今から8月の試験までの期間の長さで効率が変わると思う。
それでもあえて言うなら、1科目専念で仮定して、
上級合格時の実力が5月時に保たれているなら
アウトプット200時間ぐらいから可能性あると思う。(4年前の時間以内に普通に終わるやつや、
7年前の初めて連結が出た時みたいな
省16
982: 2ch運営 2014/11/23(日)06:49 ID:Hwehdiow0(1/13) AAS
このスレは、他人に対して挑戦的なレスが多く、荒れる原因となっています。
他方、税理士試験の各科目のスレは過疎っている傾向にあります。各々、ご
自身のスレに戻って建設的な議論をして頂けますようお願いいたします。
よって、税理士試験の総合スレは廃止することとし、今後スレの設置は認めま
せん。許可なく設置した場合には法的措置を講ずることもございますのでご注
意ください。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 19 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s