税理士試験 住民税 Part.7 (606レス)
1-

263: 2022/10/25(火)10:27 ID:rOZYKOrh0(2/2) AAS
旧帝大  北海道大、東北大、東京大、名古屋大、京都大、大阪大、九州大
早慶上理  早稲田大、慶應義塾大、上智大、東京理科大
金岡千広   金沢大、岡山大、千葉大、広島大
農繊名電  東京農工大、京都工芸繊維大、名古屋工業大、電気通信大  
264: 2022/10/25(火)21:18 ID:AAR/pbpK0(1) AAS
固定資産税の不備は分かるけど、住民税も間違いだらけやわ。

住宅ローンの所得税の限度額が40万円やのに、600万とか試験委員は所得税知らない素人かな?

個人やのに会社を営んでるとか、個人事業主が会社を名乗ったらいけないの会社法であるのに知らないのかな?

素人過ぎるわ。
265: 2022/11/19(土)17:21 ID:4782xHBW0(1) AAS
久々に解き直しながらふと思い浮かんだんだけど、過去スレに見られる3点を取った人は各用紙の受験地や受験番号を書き忘れたんじゃないか?
266: 2022/11/19(土)17:31 ID:4BVeuQUu0(1) AAS
そろそろですね。
第2問以外とれてれば大丈夫かな?
267: 2022/11/20(日)08:58 ID:RXEdl2Yz0(1) AAS
ここ何年かの住民税でここまでボーダー低く出たことないんじゃない?

理論問題はこれまでAランク丸暗記だけで十分対応可能だったけど、今後はそれだけでは太刀打ちできなくなる可能性があるね

Bランク理論や翌年度以降の変更点など幅広く押さえにかからないといけない

試験の趣旨からすれば従来の速記勝負よりは良いことだと思うけど、受験者からすれば特に所得税との二足のわらじを狙ってる人には厳しい科目になりそうだね

ただでさえ少ない受験者数が減ってますます狭き門になっちゃったりして
268: 2022/11/21(月)20:18 ID:BwfW30hy0(1) AAS
そんなに、今年は難しかったのでしょうか?

TACと大原どちらから合格者が多くでるのでしょうか?

来年に向けて教えて下さい。
269: 2022/11/22(火)16:27 ID:0su8cP4Z0(1) AAS
理論は住借ベタ完璧、申告不要や改正あたり作文できた
計算は最終値ミス2箇所まで、出題のポイント部分はノーミス
素人意見だけど去年受けた感じこれくらい出来たら可能性0じゃない思う

今年の直前期はTO両方やったけど謎模範解答のOにはどうもいいイメージが無い
てか答練とかも含めてOの模範解答って税額100円未満切捨のタイミング間違ってるよね?
Tは色々正確だけどOに比べて理論がくっそ覚えにくい&答練の難易度が高すぎる
好きな方を選べ
270: 2022/11/22(火)18:04 ID:fCpMPkgF0(1) AAS
TACのボーダーは大原の模範解答見て「教えてない条文を模範解答に書けませんよねw」
って感じで点数決めてるだろうから、あの低いボーダーは少し信用できない
模範解答が配当と株式の割ばかり書いてても、大原生は計算の知識で作文しただろう
271
(2): 2022/11/22(火)20:48 ID:GceopCq30(1) AAS
ということは、大原もTACに近い答案を書いてたということですね。

大原の解答は当てにならないけれども大原勢もちゃんと理論は書けた人が多いということですね。

所得税の知識がほとんど無い人が住民税を受験しても合格できるのでしょうか。

TACは、所得税の知識がないと難しいみたいなことが記載されていました。

実際はどうなんでしょうか。
272: 2022/11/22(火)22:24 ID:UWeVb0Z00(1) AAS
論文再試なら論証暗記に1ヶ月、計算手順暗記に半月、合わせて2ヶ月が直前期かと。
予備校のレールに乗ってりゃ必ず受かる。
受からないのはレールから外れて軌道修正しなかったお前が悪い。
その2ヶ月も今からの仕込みによって効率的にできる。
直前期の暗記のために今があるんだぞ。
直前期の論証暗記ゴリ押しのために今理解する。今反復やる。今講義受ける。今質問する。今答練受ける。そこ勘違いしたら一生ベテだぞ。
273: 2022/11/23(水)01:28 ID:JYtmP3ds0(1/2) AAS
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
-----------------早慶の壁
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
-----------------30%(Best5)の壁
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
省15
274: 2022/11/23(水)09:03 ID:rx3IKn+d0(1/3) AAS
去年は、計算では2名分の最終値を転記ミス(住宅ローン控除も書き間違えた)、理論ではひとり親控除だけまともに書いて、寡婦控除を省略して要点のみ書き、人的非課税措置の意義を失念し、譲渡所得の軽減税率についてはズタボロ(きちんと書いたのは優良住宅地造成の適用要件くらい)であり、結果は54点だった。

それに比べると今年は出来が良かったから、まあ何とかなってほしい。
275
(1): 2022/11/23(水)09:05 ID:CZvBD86k0(1) AAS
>>271
100%無理とはいわないけど、所得税の知識がある前提で授業は進んでいくし、実際に競争相手は所得税経験者ばかりなので、相当なビハインドを背負った状態での勝負になることは間違いない
276
(1): 2022/11/23(水)10:05 ID:rx3IKn+d0(2/3) AAS
>>271
ここ近年の理論では所得税の知識ありきで出題される傾向があり、また計算では過去に所得税を考慮しないと正答が出せない問題もあったので、住民税だけ勉強してても合格は難しいかもしれません。
277
(2): 2022/11/23(水)11:37 ID:kKH3GFUc0(1) AAS
>>275
>>276

ありがとうございます。

マジかよ。

固定と迷って住民税にしようとしたけど、難しそうだなぁ。

悩むなぁ。
省4
278: 2022/11/23(水)11:46 ID:rx3IKn+d0(3/3) AAS
>>277
計算は今後も今年並みの量が続きそうな感じですね。
理論もテキストの暗記では太刀打ちできなそうな問題が出てくると思われますし。

50点以上のレベルに至るまでの勉強時間は試験科目の中で一番少なそうだけど、合格するのは結構難儀するかもしれません。

ちなみに住民税の設問でも小さな?不備があったので、最終的には運です。
279: 2022/11/23(水)11:47 ID:LomS0K460(1) AAS
住民は所得合格→住民で官報合格挑戦の奴ばかりだぞ
所得未経験なのに大原の9月開講で勉強始めてない時点で手遅れだ
固定行っとけ
280: 2022/11/23(水)11:59 ID:6rVBPMW80(1) AAS
合格発表まであと1週間だね。
今年は11月末で水曜だから中途半端だよね。
早くわかるのは良いけど、やっぱ金曜の年末控えたあたりの合格発表のほうが、雰囲気出るよね?
俺だけかなww
281
(2): 2022/11/23(水)12:33 ID:dwv9MIET0(1/3) AAS
>>281
とどめは早く刺して欲しいので発表早い方が良いな。
ボーダーちょっと超えた程度なので可能性低いかもしれないが、ここ数日結果が気になりすぎてしんどい。
みんなどれくらい点数取ったんだろう。
やっぱり理論の問2勝負なのかな。
大原生なので辛い。
282: 2022/11/23(水)12:51 ID:dwv9MIET0(2/3) AAS
動揺して自分にレスしてもうた。
1-
あと 324 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s