税理士試験 住民税 Part.7 (606レス)
上下前次1-新
294(1): 2022/11/30(水)08:38 ID:ReXrnpVy0(1) AAS
官報じゃあああ!!!
気持ち的に5科目の中で住民が1番キツかった
念のため新しい科目の勉強してたけど週末に解約するわ
一応自己採点の内容書くからご参考までに
皆様にも吉報ありますよう...
【自己採点】
T 理34 計46 合計80
O理25 計45 合計70
【理論】
問2はTの模範解答っぽく作文対応(理論覚えてたけど書く時間なかった)。問1,2(3)の改正は知ってたので簡単に4,5行だけ。
省6
295: 2022/11/30(水)08:45 ID:YARQynNx0(1) AAS
おめでとう。
よかったね。
今年は官報合格者増えたね。
勝利の美酒に酔いしれてねー。
296(2): 2022/11/30(水)11:06 ID:hfC/AWCq0(1) AAS
今年は合格率多めな年の周期だし、理サブにない理論問2も作文頑張ったからと
期待していたんだが、官報に名前なかったわ
計算の解答用紙不足の人と理論の改正部分が両方白紙になのが敗因かな
合格可能レベルまで勉強するのは楽だけど、サイコロ振りにいくの次で4回目しんどい
297: 2022/11/30(水)11:23 ID:aJCy2/XR0(1) AAS
>>296
お疲れ様でした。
自己採点どのくらいでした?
298: 2022/11/30(水)17:47 ID:kzuXvu6v0(1) AAS
官報合格しました!!!
T 理:32〜35 計:45
※計算は点数振られていないところをミスしたので実際の点数はもう少し低いかと思います。
Oだと全然点数取れていなかったのであまり覚えてませんが、計算は40点くらいで理論と合わせてボーダー前後かと。
理論問1の住借はTの理論ベタ書き、改正についても実務で改正税法を確認していたのでその知識で簡単に作文。だいたい20〜22点。
問2は特定配当と特定株式についてはTの理論ベタ書き、それぞれの割額控除についても触れ、損益計算・繰越控除は所得税の知識で書き、改正は問1同様実務の知識で簡単に触れて合計12、3点くらい。
計算は雑損控除は0で計算、妻以外最終値一致。だけど、妻の所得控除(医療費と社会保険)を控除し忘れるという凡ミスをしているので実際の点数はもう少し低いかと。
上の人と同様、
・妻の譲渡は軽減税率適用
・長男の専従者は別立て
省5
299: 2022/11/30(水)18:37 ID:AfmJr9uD0(1) AAS
今のところ3名の報告がありますが合格者2名みたいですね。
合格者の方が雑損控除0としてる辺り多分TAC生だと思われます。
不合格の方は大原では?
住宅ローンで、大原はかなりハンディがあるような気がしてきました。
やはり、今年はTACが有利っぽい。
300: 2022/11/30(水)19:14 ID:ADSam5dJ0(1) AAS
大原は壊滅か。
ちなみに自分は大原生…
301: 2022/11/30(水)19:15 ID:oSoIONOR0(1) AAS
17.2%か。ワンチャンあってくれいっ!
302: 2022/11/30(水)19:22 ID:yofaXRRO0(1) AAS
数日前に消費に行った奴と同じ文体の奴がなぜかいるけど、
俺(>>296)もTACがメインで大原は理サブとヤマ当て回を参考にした程度だぞ
自己採点してないから、模範解答を今日初めて見た
理論問2の作文の精度を考慮したら理論25前後で計算40前後だな
軽減税率は忘れたが雑損控除0円で、専従者は必要経費にした
303: 2022/11/30(水)20:57 ID:aZoD7oP00(1) AAS
官報合格いただきました!
自己採点はTOともに70点台前半だったと思います
皆さんにも合格令4が訪れんことを
304(1): 2022/12/01(木)02:35 ID:/HFDlT/i0(1) AAS
住民官報後、独立。年収2000万所得1600万。夢があるからお前らも頑張れ!官報後はウハウハやで。
305(1): 2022/12/01(木)18:13 ID:BPIAkM3t0(1/6) AAS
駄目だった〜
何でだろう、計算は一ヶ所だけ誤記で済み、理論も一通り書いたんだけどな。
一言一句正確に書かなきゃ駄目なのか、そもそもの話で記載の仕方自体が駄目なのかな…
306: 2022/12/01(木)18:28 ID:j1borG3S0(1) AAS
東北田舎住みの者だが今日も届かんかった
307(1): 2022/12/01(木)18:31 ID:UcYWG9G70(1) AAS
>>304
税理士ならもう少し節税考えろよ
308(1): 2022/12/01(木)18:50 ID:EPMwgnc+0(1/5) AAS
>>305
速報ありがとうございます。
理論問2何を書きました?計算は何点でした?
309: 2022/12/01(木)18:52 ID:EPMwgnc+0(2/5) AAS
大原壊滅説浮上
310(1): 2022/12/01(木)19:11 ID:BPIAkM3t0(2/6) AAS
>>308
(1)平成29年度税制改正で課税方式を別にできることが明示された旨の改正があったこと、手続きとして確定申告及び市町村への申告で別にできること、令和3年分所得から確定申告書に付記する方法で住民税の全ての課税方式を申告不要にできるようになったこと
(2)配当等を申告分離課税で申告することで、損益通算と繰越控除が適用できること(源泉徴収選択口座は時間が足りず書けなかった)
(3)課税方式を一致させること、繰越控除の適用条件をあわせること
311(2): 2022/12/01(木)19:19 ID:EPMwgnc+0(3/5) AAS
>>310
本間に82人受かってんのか
計算は45以上?
312(1): 2022/12/01(木)19:36 ID:BPIAkM3t0(3/6) AAS
>>311
計算はTで47点。
妻の総合課税の譲渡所得を間違えたのみで、他は解答例どおり。
居住用財産の軽減税率は適用あり、青給は別建て、雑損控除は0円
ちなみに理論問1は以下の通り。
(1)Oのベタ書きどおり
(2)ちょっと簡略化したけど、概ね記載(「住宅ローン控除可能額−所得税額」等)
(3)住民税に関する改正のほか、適用要件も追加で記載
313: 2022/12/01(木)19:42 ID:EPMwgnc+0(4/5) AAS
>>312
これで落ちんの?
わけわからんわ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 293 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s