税理士試験 住民税 Part.7 (606レス)
上下前次1-新
300: 2022/11/30(水)19:14 ID:ADSam5dJ0(1) AAS
大原は壊滅か。
ちなみに自分は大原生…
301: 2022/11/30(水)19:15 ID:oSoIONOR0(1) AAS
17.2%か。ワンチャンあってくれいっ!
302: 2022/11/30(水)19:22 ID:yofaXRRO0(1) AAS
数日前に消費に行った奴と同じ文体の奴がなぜかいるけど、
俺(>>296)もTACがメインで大原は理サブとヤマ当て回を参考にした程度だぞ
自己採点してないから、模範解答を今日初めて見た
理論問2の作文の精度を考慮したら理論25前後で計算40前後だな
軽減税率は忘れたが雑損控除0円で、専従者は必要経費にした
303: 2022/11/30(水)20:57 ID:aZoD7oP00(1) AAS
官報合格いただきました!
自己採点はTOともに70点台前半だったと思います
皆さんにも合格令4が訪れんことを
304(1): 2022/12/01(木)02:35 ID:/HFDlT/i0(1) AAS
住民官報後、独立。年収2000万所得1600万。夢があるからお前らも頑張れ!官報後はウハウハやで。
305(1): 2022/12/01(木)18:13 ID:BPIAkM3t0(1/6) AAS
駄目だった〜
何でだろう、計算は一ヶ所だけ誤記で済み、理論も一通り書いたんだけどな。
一言一句正確に書かなきゃ駄目なのか、そもそもの話で記載の仕方自体が駄目なのかな…
306: 2022/12/01(木)18:28 ID:j1borG3S0(1) AAS
東北田舎住みの者だが今日も届かんかった
307(1): 2022/12/01(木)18:31 ID:UcYWG9G70(1) AAS
>>304
税理士ならもう少し節税考えろよ
308(1): 2022/12/01(木)18:50 ID:EPMwgnc+0(1/5) AAS
>>305
速報ありがとうございます。
理論問2何を書きました?計算は何点でした?
309: 2022/12/01(木)18:52 ID:EPMwgnc+0(2/5) AAS
大原壊滅説浮上
310(1): 2022/12/01(木)19:11 ID:BPIAkM3t0(2/6) AAS
>>308
(1)平成29年度税制改正で課税方式を別にできることが明示された旨の改正があったこと、手続きとして確定申告及び市町村への申告で別にできること、令和3年分所得から確定申告書に付記する方法で住民税の全ての課税方式を申告不要にできるようになったこと
(2)配当等を申告分離課税で申告することで、損益通算と繰越控除が適用できること(源泉徴収選択口座は時間が足りず書けなかった)
(3)課税方式を一致させること、繰越控除の適用条件をあわせること
311(2): 2022/12/01(木)19:19 ID:EPMwgnc+0(3/5) AAS
>>310
本間に82人受かってんのか
計算は45以上?
312(1): 2022/12/01(木)19:36 ID:BPIAkM3t0(3/6) AAS
>>311
計算はTで47点。
妻の総合課税の譲渡所得を間違えたのみで、他は解答例どおり。
居住用財産の軽減税率は適用あり、青給は別建て、雑損控除は0円
ちなみに理論問1は以下の通り。
(1)Oのベタ書きどおり
(2)ちょっと簡略化したけど、概ね記載(「住宅ローン控除可能額−所得税額」等)
(3)住民税に関する改正のほか、適用要件も追加で記載
313: 2022/12/01(木)19:42 ID:EPMwgnc+0(4/5) AAS
>>312
これで落ちんの?
わけわからんわ。
314: 2022/12/01(木)19:46 ID:z11Ia2DU0(1) AAS
全国模試(全統)の提出者100人くらいでTO両方受けてる人もいるだろうから、
82人って平均点よりちょっと上でも合格してるはずなのに
なんで一通り書けてる人が合格してないのかわからない
315(1): 2022/12/01(木)19:56 ID:BPIAkM3t0(4/6) AAS
もう一回遊べるドン
正直ようわからんです。
理論問2(2)は特定配当や特定株式等譲渡所得金額の課税方式の詳細(申告不要、総合課税等)を書けなかったのが敗因か?簡略化が過ぎた?受験番号を書き損ねた頁があった?
316(1): 2022/12/01(木)20:04 ID:EPMwgnc+0(5/5) AAS
>>315
問2の(1)じゃない?
317(1): 2022/12/01(木)20:08 ID:BPIAkM3t0(5/6) AAS
>>316
(1)ですね
318: 2022/12/01(木)20:25 ID:M1fZUkez0(1/3) AAS
>>317
そうですよね。
官報合格してる人見ると、理論問1の住宅はTACのベタ書きで問2は配当なら総合課税とか申告分離っていう言葉を書いてるような気がする。
出題のポイントにも、そんなことかいてたから細かく書いたかは別にして概要部分に書いてないと厳しいような気がするわ。
住宅は、TACのやつ書かないと大原のベタ書きだけじゃ中々、点が伸びないのかも。
計算47で落ちるとかヤバイわ。
今年は、理論問2が合否の分かれ目か?もしくは、住宅TACのベタ書きしないときびしそうやわ。
319(1): 2022/12/01(木)20:39 ID:lpDebL6C0(1) AAS
>>294だけど自分は理論の時間なくて住借ベタは理サブベースで書いた。基本T生で理マスで覚えてるけど時間ない時用に出目が高そうなとこだけ理サブも覚えてた。
特定取得周りは理サブに確か記載ないからTの内容を理サブっぽく簡略化して書いた記憶。
その点数で落ちてるのが信じられん...自分よりよっぽど出来てそうなのに
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 287 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s