税理士試験 住民税 Part.7 (606レス)
上下前次1-新
453: 2023/12/01(金)20:55 ID:13eAeBmS0(1) AAS
450です。
理論について、後学のために自分の解答の概要を残しておきます。
問1
(1)住所の意義と認定について、国税庁の出題ポイントの上段のような書き振り。
(2)住民税の趣旨、税率及び非課税措置について、ほぼTの模範解答のように記載(所得割の税率については、何故か「10%」と記載)。課税や徴収の方法、所得税との比較については、時間切れで一切言及できず。
問2
(1)申告の概要について、市町村への申告とその期限、申告書の記載事項を記載(道府県について別項で言及はしなかった)。申告義務の免除については記載せず。
(2)みなす申告について模範解答の(何故か「…申告したものとみなす」ではなく「…申告義務が免除される」と記載してしまった)
(3)ワンストップ特例に関しては特に詳述。冒頭は「総務大臣指定の地方団体への寄付(ふるさと納税)を行った寄付者は、別途申請した場合、確定申告を伴わずに、住民税の基本控除、特例控除及び申告特例控除の適用を受けられる。」と書き、続けて改正後の申請事項、申告特例通知、適用除外を模範解答のように記載。
自分の理論対策については、理サブの内容を覚えつつ、試験で時間がない場合のために(『要説住民税』等を参考にして)より簡略化した案文を準備していました。
今回の試験で出題された分量から、速やかに後者に切り替えて少しでも多く書き殴る方向に切り替えました。それでも書くのが遅かったけど…
各校の模範解答を基にした場合の理論の点数については、上記の記載内容を考慮すると、せいぜい25点程が関の山だと思います。
毎年言われているように、計算で全員の最終値を外さなかったのが合格できた一番の要因かなと思っています。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 153 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.005s