税理士試験 住民税 Part.7 (606レス)
上下前次1-新
78: 2022/08/05(金)06:56 ID:VuHJNm6/0(2/4) AAS
>>77
譲渡所得の概算取得費みたいに別解が出てきそうですね。
どっちにもとれるような問題を作るのはやめてほしいなぁ
79: 2022/08/05(金)07:29 ID:wZLh1ocS0(1/5) AAS
何となくですが、合格予想点を皆で考えませんか?
【問題1 理論】
問1 ボーダー20点
問2 ボーダー15点
合計 35点
【問題2 計算】
ボーダー 42点
トータルボーダー77点くらいではないでしょうか?
80: 2022/08/05(金)08:32 ID:76ijzhB+0(1) AAS
父の老人配偶者控除間違ってる時点で俺はボーダーないな
去年もあのボリュームで計算1ミスまでだったし
81: 2022/08/05(金)08:47 ID:VuHJNm6/0(3/4) AAS
計算のボリュームとしては過去一かも。
長男妻や父妻(母?)の納税額の付記も求められていたっぽいし。
トリッキーな理論はもはやオマケみたいな存在になりつつある。
ボーダーはTもOも70は届かないと思料。主に理論が押し下げるかたちで。
82(1): 2022/08/05(金)08:48 ID:wZLh1ocS0(2/5) AAS
理論の問2書けてれば、大丈夫ですよ。
83(1): 2022/08/05(金)11:44 ID:fb+304Mj0(1) AAS
理論1は控除内容以外はまともに書けないですし20はないような気はしますね
ところで今回の雑損って損失=災害関連ではなくて、損失=原状回復費を聞いてるのでは?
原状回復費のうち損失超える部分ないから災害関連支出0で問題ないかと
84: 2022/08/05(金)12:16 ID:pZjPKa8t0(1) AAS
すまん寝不足で頭バグっててよくわかんない事書いてるわ、雑損は後で考える
ボーダーは理論がそれぞれ14-17計算42-44くらいなイメージ
85(1): 2022/08/05(金)12:23 ID:/bTIVXel0(1) AAS
>>82
5ちゃんの自己申告だから信憑性はアレだが、
去年の問2で課長の各税率を指定都市まで書いた人が落ちて
問2白紙で合格してるの見てると点数は全て同じ1点なのか怪しい
86: 2022/08/05(金)12:31 ID:VuHJNm6/0(4/4) AAS
>>85
住民税は計算に足切りラインがあるとの噂があるので、仮に理論を頑張って書き切っても計算の点数が低いと落ちるみたい。
87: 2022/08/05(金)12:44 ID:VZ3cPPOP0(1) AAS
去年住民官報合格者だが、
そのとおり。
去年の理論問2はほぼ白書。
問1ほぼ完投。
計算47で合格。
計算の出来を重視しろ!
88(1): 2022/08/05(金)12:49 ID:VuUtP++K0(1/4) AAS
雑損控除の問題載せて下さい。
89(1): 2022/08/05(金)16:43 ID:ko8FtD2v0(1/7) AAS
>>88
大雨により損壊した塀の修理費 137000円
(注1)保険金(略)補てんは行われていない
(注2)所得税の確定申告において雑損控除の適用を受けている。
90: 2022/08/05(金)16:48 ID:jyQyVz1I0(1) AAS
>>89
初めは関連支出にあたらないと思ったけど、「(注2)所得税の確定申告において雑損控除の適用を受けている。」とあるので控除額が出ると理解してマイナス五万円で雑損控除出しました。
91(1): 2022/08/05(金)17:19 ID:bt8jME8w0(1) AAS
改めて調べたけど原状回復費−損失額=災害関連支出で、修理費は原状回復費だから個人的には>>83でいいと思うわ
ただ適当な問題だし試験委員がどんな回答を用意してるかは知らん
いつかみたいに合格率20%近くいかないかなぁ
92(1): 2022/08/05(金)17:50 ID:VuUtP++K0(2/4) AAS
>>91
損失額が書いてないときは、0になるのではないてしょうか。
つまり、資本的支出に該当せずに、全額災害関連支出になる。
137,000(現状回復費)−損失額(0)=137,000
∴137,000ー50,000=87,000
間違ってますか?
93(1): 2022/08/05(金)18:19 ID:h4q25JZU0(2/2) AAS
過去問や答練でも深く考えなかったけど、(注2)ってどういう意図の指示なんだろう?
94: 2022/08/05(金)18:26 ID:ko8FtD2v0(2/7) AAS
注2については、その支出は雑損控除の対象にはなるけど控除額はない、という意味かな?
そもそも原状回復費用のうち損失額が0ってあるのかしらん、と思って総所得金額等の10%にしました。
95: 2022/08/05(金)18:28 ID:VuUtP++K0(3/4) AAS
>>93
私の予想ですが、所得税の課税標準と住民税の課税標準は異なるため、雑損控除も異なる可能性があるんですよ。ということを、試験委員は問いたいのではないでしょうか。
96: 2022/08/05(金)18:35 ID:VuUtP++K0(4/4) AAS
国税庁の内容みて計算をすると、87,000円になるんだけど考え方が違うのかな?
97(1): 2022/08/05(金)18:48 ID:vlGvrbFj0(1) AAS
>>92
一応Tだと上で言われてたH30類題の解説の時に「直した金額=損害額」という実務的なやり方って解説してますね。直した金額分だけ損失被ってるのは間違いなく5万円は引いちゃダメって。
まぁOだと当時5万円引いてる?みたいなので判断が分かれてるのかもですね
ID何度も変わってすまない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 509 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s