[過去ログ] 【Gr.C】グループCを語るスレ其の20 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2012/08/13(月)15:47 ID:I8fpyjXp0(1/6) AAS
<前スレ>
【Gr.C】グループCを語るスレ其の19
2chスレ:f1
982: 2013/08/28(水)11:57 ID:R8MqAOoq0(2/2) AAS
>>980
>>981
自分もちゃんと調べたら89年のJSPCで使ってた車両だったのね
983: 2013/08/28(水)12:11 ID:K6cJ2ZRx0(1) AAS
>>976
松田コレクションのポルシェ博物館には確か1台ぐらいあったし
他にも90年代に会員制博物館みたいなところが956と962を各々1台ずつ所有してた
(うち1台は雨のレースのワークス同士討ちで大破した2台をニコイチしてシャシーナンバーが2つあるという珍車)
らしいけど、それらが日本に残ってるとも聞かないし…。
結局のところ件の英国人大富豪みたいに
世界中のチームとコネクションを持ってて「大事に動態保存するため」にパーツもかき集めてとか
そのぐらいの熱意がある人にしか良いモノは集まってこないんだけど
そこまで気合いの入ったコレクターは日本には珍しい、というところに尽きるんじゃないのかしら。
千葉さんが自分の使ってたマシンを中心に頑張って動態維持してたとか、
省2
984(1): 2013/08/28(水)18:48 ID:tU+Qmc4v0(1) AAS
動画リンク[YouTube]
まだまだ開発中
985(1): 2013/08/28(水)22:02 ID:eb51yORr0(1/2) AAS
>>972
トヨタ4T‐GTは、ポルシェ935/82よりも2割くらい最高出力が低く、ポルシェ935/82より小排気量、低圧縮で
富士の3つの低速コーナーからの加速が鈍かったことぐらい誰でも知っている。
当時、どのようなシリンダー形式、どのくらいの総排気量が理想的なのか考えた人は多いと思う。
もしかして、どのようなエンジンでも適切にチューンすれば高い競争力が得られたと思っている?
鋳鉄モノブロックの4気筒エンジン、1気筒あたり2バルブの鋳鉄モノブロックの60度V6エンジンに競争力なんてない。
トヨタ、日産がJSPC、WECの日本ラウンドの参戦を決定したころに専用エンジンの開発の予算が社内で承認されたわけではない。
乗用車用ベースのエンジンを使って、とりあえず始めたんでしょ。
986(1): 2013/08/28(水)22:10 ID:eb51yORr0(2/2) AAS
>975
80年代前半あたりは自動車レースにどの程度の効果があるのか探っていた時期でしょ。すぐに大きな予算が承認されるわけがない。
当時は自動車レースに興味を示す年齢層が多かったし、当時の乗用車の売りは「ダブルウィッシュボーン式サスペンションを採用」とか
「DOHC4バルブエンジン搭載」とか「セラミックターボ」とかだったから自動車レースが消費者へのアピールになる、
海外勢と張り合えれば突っ込んだ金に見合った効果が得られると考えたから専用エンジンの開発に踏み切ったんでしょ。
80年代、エンジン制御システムの進化で細かく素早くエンジンを制御できるようになってターボエンジンのBSFCが飛躍的に良くなったが、
日本電装とかのエンジン制御システムが海外のモノに劣っていたとは思わない。
VEJ30エンジンなんて開発チームに十分な時間と金を与えていない。 日産の技術レベルが低かったとか開発チームが無能だったわけではない。
後のポルシェのF1用12気筒エンジンと同じ。
今みたいに最初から大きな予算を突っ込めば6年間もプライベーターのポルシェに負け続けないよ。
987(1): 2013/08/29(木)12:50 ID:TT4Gcmh90(1) AAS
>>984
Facebook出来たみたいやで
www.facebook.com/virtualmjuniorteam
988(1): 2013/08/29(木)21:28 ID:DjreW+nt0(1) AAS
>>985 >>986
長文の人がまたワケの分からない絡み方をしているな・・・。
989: 2013/08/29(木)21:31 ID:doLDe99Z0(1) AAS
>>987
マツダの音はハッキリと分かるな
しかしよう資料集めたものだね
990: 2013/08/30(金)18:51 ID:uiIV0xD6P(1) AAS
ヨーロッパなら何だかんだでガンガン集まるんじゃないかね
991: 2013/08/30(金)23:52 ID:M+SpMmwg0(1) AAS
ブヒッ
992: [sag] 2013/08/30(金)23:54 ID:TdXXpDup0(1) AAS
そろそろ次スレ。
993(1): 2013/08/31(土)01:01 ID:Rz3hE3As0(1) AAS
>>988
ID:v+pJcdcR0は、燃料の使用総量が同じならどのような排気量、シリンダー形式、弁機構のエンジンでも
競争力はイコールに近くなると思っている? トヨタ、日産は当初から多額の資金を投入して(本腰を入れて)
始めたが技術力が低かったので長期間勝てなかったと思っている?のだろうが、
それに対して「違う」と言っているのだが。
当時のレースの事をよく知っているID:v+pJcdcR0がわざわざ午前中と午後の2回返信してきたから返信しただけだが。
絡む?
994(1): 2013/08/31(土)05:37 ID:5+dPMfLQ0(1) AAS
>>993
あなたCカーレースなんてリアルタイムで見ていた歳じゃないでしょ?
当時見ていたおっさんたちと話なんて通じるわけないよ。
995: 2013/08/31(土)07:22 ID:1pgX+0KoO携(1) AAS
>>994
なんで?
996: 2013/08/31(土)08:44 ID:C1VRoSkR0(1) AAS
次スレ
【Gr.C】グループCを語るスレ其の21
2chスレ:f1
997: 2013/08/31(土)21:42 ID:a04BMYTf0(1) AAS
Cカーレース参入当時にTNが弱かったのは
・オイルショック時からのブランク
・日本GP時代やホンダのF1並に本腰入れてなかった(から人員・予算少ない)
からと思われ
998(1): 2013/09/01(日)01:54 ID:vb6bhGUt0(1) AAS
日産がVEJなんて時代錯誤なもん造ったのもブランクの影響だろうなあ・・。
あの躓きの時間ロスがなければルマンとかも勝てただろうか。
999: 2013/09/01(日)20:39 ID:xTRwYfMA0(1) AAS
>>998
VEJって、設計思想がR38xと同じなんだっけ
1000: 2013/09/01(日)21:11 ID:t2WRe1090(1) AAS
1000
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.435s*