[過去ログ] ローソン★ガードナー◇レイニー◆シュワンツ☆11 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
546: 2015/11/08(日)17:06 ID:siu/RWpm0(2/3) AAS
「やった奴多数」でどこかからタレコミとか近隣の苦情とかがあって
それからは電装系なりエンジンの中身なりを抜いて貸すようになったんではw

もしくは4輪レーシングカーでも昔はせいぜいエンジン降ろしたり飾りエンジンに換装する程度で
車体もタイヤもホンモノのまま展示用に貸し出すことすらあったのが
最近は展示専用のハリボテカーが登場するようになったようなもので
機密漏洩絡みでシビアになっていったり、「本物」があまりに高価になりすぎて
おいそれと走行可能な本物を展示に出せなくなったとかいう問題だったり。
547
(2): 2015/11/08(日)18:14 ID:S90cgun00(1) AAS
ホンダ、ホンダ、ホンダ・・・
NRは別格として認めるが、マシンに力を入れ過ぎw
83年NSまではまだいいとして、84年NSRでカーボンだのアップサイドダウンだので冒険が過ぎ、
85年NSRはその反動でコンペティブな造りを徹底的に極めた一点モノで必死になり過ぎ。
以降、速さの追求、技術の追求なのかもしれんが、際限無き「開発」。
TT-F1でも86年RVFは「市販車改造クラス」という建前をを無意味にしてしまうスペシャルマシンを投入。
もうね、ホンダ・・・ああホンダw
548: 2015/11/08(日)19:10 ID:X+xYcTww0(1) AAS
掘り出しモノみっけ エディーローソン EddieLawson
動画リンク[YouTube]

この動画 おもしろいなー。 ローソンのファン必見w
549: 2015/11/08(日)23:51 ID:siu/RWpm0(3/3) AAS
>>547
4輪の97年JTCC最終戦でチャンピオン争いに際してアコードが1台増えた
(アメリカのレースに参戦してた前年チャンピオンの服部に開発車両を委ねた)時には
88年の全日本F3の最終決戦を思い出したものです…。

そもそもあのアコード自体がカテゴリに対して空気を読んだ車だったかといえばry
ただ、あのなりふり構わない究極のFFツーリングの雰囲気は好き。
550: 2015/11/09(月)07:00 ID:y6Cq+MHB0(1) AAS
>>547
全部褒め言葉にしか見えないw
面白いメーカーじゃんか。
551
(2): 2015/11/12(木)23:17 ID:gTRSfM0B0(1) AAS
89年にバイク屋で88NSR500が展示してあって跨らせてもらったなあ。
バイク屋の兄ちゃんの話だとミッションが入ってなくてエンジンがかからないとか。
だったらトランポで峠に持っていって下りで乗れば?とか冗談言ってた。
552: 2015/11/12(木)23:57 ID:bggfsZn30(1) AAS
>>551
何その寂しい風景・・・
553: 2015/11/13(金)00:35 ID:ptZV2c/O0(1) AAS
むしろミッション抜いてると意図的にギア入れて車軸ロックする手が使えないから
エンジン掛からなくするだけの目的だったら点火系のローターとかCDIとか
その手のものの方を抜いてた方が良いような…。

でも展示車両にミッション入れてない話は90年代半ばくらいにも聞いた気がするなぁ…。
554: 2015/11/13(金)21:11 ID:YS+VEd8k0(1) AAS
>>551
もうちょっと前の時代だと、展示してあるレーサーに跨ると、
必ずステップから片足外して「マモラ!」とか言うお調子者がいた。

89年あたりだと、ステップに立ち上がって万歳ポーズして
「シュワンツ!」とかかな。
555: 2015/11/14(土)02:10 ID:nmKZACP00(1) AAS
モーターショーだったかモーターサイクルショーのベタ展示フロアに
まっさら新車のTZ250(確かVツインになった最初のやつかな?)が
触ったり跨げる状態で置いてあった、
そんな時代があったのを思い出しました…。

おなじみ発表会仕様のワークスカラーじゃなくて白ゲルっぽいクリーム色だったけど
触られ過ぎたせいかシートカウルの角が削れて下地が見えてたw

あの状態だと一般のカスタマーユーザーさんには引き渡せないだろうし
展示後はどうしたんだろうと不思議に思う…コネのあるチームに安く卸したりとか?
556: 2015/11/20(金)19:58 ID:A+qN8we80(1) AAS
シュワンツのバンザイポーズは2stだとやってみたら意外と簡単だったので普通の道路でもやってたアホな俺。
557
(1): 2015/11/21(土)14:29 ID:bgJWk2eh0(1) AAS
ステップに立ち上がって変身してた仮面ライダーV3の方がすごいのかもしれん・・・
558: 2015/11/21(土)15:11 ID:G+YZTb7H0(1) AAS
>>557
15年以上前に三京で仮面ライダーのコスプレしてオフ車に乗ってたヤツが更に体とメットに電飾付けて走ってるの見たの思い出したw
559
(1): 2015/11/22(日)14:35 ID:eNJJSB+D0(1) AAS
昔アルダナか誰かがやったという相手のブレーキレバー握っちゃうやつは
中学の頃に自転車で真似した…。
560
(1): 2015/11/23(月)11:16 ID:6NeDXhb40(1) AAS
>>559
その話、わりとよく聞くけど、ホントの話なのかな?
いくらでっかい草レースみたいなノリの70年代のアメリカのレースといえど、
そこまで露骨に命にかかわるような事、するかね?って思ってたんだけど。

まあでも、クレイジー・アルダナならやりかねんか・・・
561: 2015/11/23(月)19:28 ID:WawgHZwG0(1) AAS
岡田忠之と梁明は鈴鹿の裏ストレートで
ジャンケンしてたらしいよ
562: 2015/11/24(火)01:33 ID:gw/UcJsEO携(1) AAS
デビッド・アルダナとくれば「ふたり鷹」を思い出す

POP吉村とともに作者色のキャラに染めていた辺り、新谷かおるらしさが溢れていたか
563: 2015/11/24(火)06:29 ID:Kp2CyLwb0(1) AAS
「ふたり鷹」と言えば

「こいつ、FFになっちまったー!」に対して「フロントエンジン」にはなってねーだろ!
というツッコミを入れた読者が何人いたことだろうか
564: 2015/11/24(火)20:17 ID:R91LHlqo0(1) AAS
FFミッドシップなんて珍語もあるくらいだし
565: 2015/11/25(水)12:16 ID:dS6ae4iq0(1) AAS
フロントエンジンフロントドライブという駆動形式としての「FF」というのを
最初に言い出したのはスバルだという説もあるので
(現に今は知らないけどカーグラは最近まで「FWD」「RWD」「ミドエンジン」
という表記にこだわってた。欧米ではそっちの方が一般的とのこと)
それ自体が和製英語っちゃ和製英語なのか…。

ラリーカー辺りを中心にミッドシップの4WD車が出てくるまでは
ミッドシップなら後輪駆動とセットで当然だったから区別の必要が無かったとして、
あえて表現する場合には「ミッドエンジン・フロントドライブ」とか
リアミッドシップと区別して「フロントミッドシップエンジン・フロントドライブ」
というのが正しい表現に?
1-
あと 437 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s