[過去ログ] 【茨城】貝塚からウナギをはじめ高級魚の骨が多数発見 陸平縄文人はグルメだったのか? (44レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(3): アヘ顔ダブルピースφ ★ 2013/02/26(火)12:46 ID:??? AAS
貝塚からウナギの骨発見 陸平縄文人はグルメ?
食生活めぐり専門家討論 美浦

ウナギをはじめ高級魚の骨が多数発見されている美浦村の陸平(おかだいら)貝塚について
「縄文人はグルメだったのか?」を探るユニークなパネルディスカッション(村など主催)が23日、
同村受領の村中央公民館で行われた。この中で、食にこだわる古代人の一面が浮かび上がった。

意見交換したのは、樋泉岳二早稲田大非常勤講師、吉田邦夫東京大総合研究博物館特招研究員、
中川一恵中川学園料理教室代表、それに阿部芳郎明治大教授の4人。

ウナギといえばかば焼きが定番だが、当時の調理法は土器に入れ煮たのではないか、で見解がほぼ一致。
「きっと縄文人は煮ることに執着していたのだろう」とした。

また、「縄文人はウナギを好んで食べたのか」という疑問に対して、
省9
25: 2013/02/26(火)14:02 ID:UttkyST9(1) AAS
専門家っていってもこの程度
26
(1): 2013/02/26(火)14:04 ID:hCkTKPg2(1/2) AAS
ニュージーランドの原住民マオリ族は、大昔からウナギを煮込んで食べていた。
それもオオウナギという、丸太の様に太くて豚の脂身の様に脂っこい種類です。
縄文人もウナギを適当に山菜と共に煮込んだら、美味かったと思います。
(昔は、食べ物の美味さと、含まれるカロリーはほぼ比例しました。)
節を抜いた竹筒の束を川に放り込んでおくと、ウナギが入り込んで爆睡するのを知っていますか?
27: 2013/02/26(火)14:13 ID:EVer0iln(1) AAS
霞ヶ浦が海との間に水門作られる前は当然採れてただけでしょうね
チト離れるがすくなくとも江戸湾で相当量採れていたようですし
(なにせ宝暦だったかには江戸前という言葉はウナギの蒲焼を意味してたぐらいですから)
28: 2013/02/26(火)14:20 ID:Ch4vJdky(1) AAS
現代の価値観で過去の事象を分析するの愚の典型的な例だな。
すでに誰かが述べているように、うなぎは現在でこそ希少性があり高級魚と
なり果てているが、かつては一般的な魚でたくさん捕れた。かつては高級魚では
決してなかったのである。

ゆえに縄文人が現代の目からみてグルメであったわけでも決してなかったの
である。単にウナギを捕食していた跡が見つかった、とそれだけのことなの
である。
29: 2013/02/26(火)14:24 ID:xquOlqXs(1) AAS
素焼きの縄文土器で煮たら、どぜう鍋みたいだぬ
30
(1): 2013/02/26(火)14:26 ID:SgJbExAS(2/3) AAS
>>26
ハハ、ま、逆に言えば、グズグズ煮込むぐらいしか食いようが無かったとも言えるんじゃないか。
それを、単純に美味しいから好んでと勘違いしない方がいいだろう。

未開の原住民は、とても食えそうにないものでも、工夫して食うからなあ。
普通に、ウナギの山菜煮込みが旨ければ、現在の日本でも形を変えて人気メニューなってるだろうな。
31: 2013/02/26(火)14:35 ID:fwtpOiqm(1) AAS
うなぎって蒲焼は旨いけどただ煮ただけじゃそんな旨いかわからん
その当時は煮ただけでまずくても蛋白源として食ってたのかも
32
(1): 2013/02/26(火)14:43 ID:hCkTKPg2(2/2) AAS
>>30
w w w w w そうですね、原住民も縄文人も常に飢えていたと思う。
そんな連中にしてみれば、油ギトギトの煮込み料理なんて天上の美味だったろう。
>未開の原住民は、とても食えそうにないものでも、工夫して食うからなあ。
これの集大成が支那料理です。
熊の掌、臭豆腐、海燕の巣・・・ 材料を見たら人間が食える食材の範疇を完全に逸脱している。
33: 2013/02/26(火)15:18 ID:LC4T88bN(1) AAS
うなぎなんて江戸時代は労働者の食いもんだろ
34: 2013/02/26(火)16:05 ID:SgJbExAS(3/3) AAS
>>32
まあ、確かに、熊の掌、臭豆腐、海燕の巣は、有名な中華料理として現在も残ってるよなw
で、ウナギの煮込み料理? 現在の日本で、そんなもの普通に聞いたことあるヤツほとんどいないじゃないか?w

アンタが勘違いしてるのは、数千年前と現在で、人間の旨さに対する感覚はホトンド変化していないってことについてだ。
縄文時代に「アユの塩焼き」は普通に美味しかったろうが、現在もその通り。

塩や山菜だけで味付けされた油ギトギトのウナギの煮込みは、ま、食べれるが決して好まれてはいなかっただろう。(現在もそうだが)
35: 2013/02/26(火)16:47 ID:OZklk4iM(1) AAS
煮込んで食った証拠なんか何も無いのに学者もいい加減だな
36: 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(1+0:15) 2013/02/26(火)17:03 ID:axpSche9(1) AAS
いざ行かん、縄文のキュイジーヌ!
37: 2013/02/26(火)18:36 ID:NRzjHOYd(1) AAS
何がグルメだよ、その辺に居たものを片っ端から食ってただけだろ
38: 2013/02/26(火)18:44 ID:F4XSBg4e(1) AAS
>>1
縄文人も、たんにとれ放題だったから食べただけだろw

江戸の街も、埋立て・干拓によって多くの低湿地
そこに鰻が住み着くようになって、江戸の庶民の食べもの
39: 2013/02/26(火)18:51 ID:cbGEdhFP(1) AAS
高級魚って今はそうかもしれないが
当時はどうか分からないでしょ。
それとも当時の価格表でもでてきたのかい?

そんな今の常識を元になにかを考えるから考古学の連中はまもとな研究もできねーんだよ。
40: 2013/02/26(火)19:20 ID:IWPJ+B7g(1) AAS
干し貝と鰻を土器で煮込んだらどんな味になるんだろう。
41
(1): 2013/02/26(火)19:48 ID:2f6ZNetL(1) AAS
京都にウナギの煮た料理で有名な店があるよ。
ぶつ切りしたウナギを鍋に入れてたな。
たしか博物館の方角に行った所にあるはず。美味いらしい。
42: 2013/02/26(火)19:53 ID:57uMPwyd(1) AAS
>>41
ウナギは熱しない限り毒魚だけど、熱した後は淡泊な魚でしか無いんだよな。
なまこにもふぐにも挑戦するんだ、ウナギなんて大したことは無いだろう。
過去に大量に居たならなおさら。
43: 2013/02/26(火)23:54 ID:s1zmeAP5(1) AAS
人の肉も食ってたようだが
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
44: 2013/02/27(水)03:36 ID:zRxL2u1h(1) AAS
うな丼発祥の地牛久沼

うな丼誕生の秘密
うな丼発案者「大久保今助」と「牛久沼」
? 江戸時代後期に江戸日本橋堺町に芝居の金方(資金を出す人)で、
鰻の大好きな大久保今助という人物がいた。

その今助が故郷である現在の茨城県常陸太田市に帰る途中、水戸街道を牛久沼まで来て、
茶店で渡し船を待っているときに鰻が食べたくな り、蒲焼きとドンブリ飯を頼んだ。
?
? ところが、注文した品が出てきたとき「船が出るよー」の声。
今助はドンブリと皿を借り、ドンブリ飯の上に蒲焼きののった皿をポンと逆さにかぶせて船に乗り込み、
省8
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.103s*