【鹿児島】イエネコ野生化、奄美の希少動物襲う 生態系破壊の恐れ[03/18]©2ch.net
スレへ戻る
レス集計
1: , (452.00点)
2: http://www.soshisha.com/book_wadai/books/2212.html (17.71点)
2: 「外来種は悪い」という一般的なイメージは、どのように作られたのか? 著者は、そんな問題意識から、嫌われ者の外来種たちの“活躍" 例を、世界中から集め、その役割に光をあてます。 (17.71点)
2: おまけに、晴れて環境に定着した生物でも、受粉や種子の伝播を手助けしたり、イタドリやホテイアオイなど、むしろ人間が破壊した生態系を再生したりする役割も果たすというから驚きます。 (17.71点)
2: しかし、著名な科学ジャーナリストの著者によれば、実際は、環境になじめず死滅するケースが多いのだとか。 (17.71点)
2: そうした象徴的な事例に続き、著者は、「在来種は善、外来種は悪」という価値観を根づかせてきた「侵入生物学」の各種論文のずさんさや、 (17.71点)
2: それが自然環境保護、自然の再生という目的の達成にはつながらないことを徹底的に解き明かしていきます。 (17.71点)
2: まったく新しい自然だというのです。 (17.71点)
2: よそ者の生物たちがもたらす数々の効用 (17.71点)
2: フレッド・ピアス著「外来種は本当に悪者か? ―― 新しい野生 THE NEW WILD.」草思社 2016年 (17.71点)
2: 外来種と聞くと、「周囲の生物を食べつくす危険な存在」というイメージが浮かぶことでしょう。 (17.71点)
2: 外来種の繁殖の原因はひとえに人間による環境破壊にあることなどを丁寧な取材から指摘。外来種排斥を人種偏見に基づく民族浄化になぞらえ、 (17.71点)
2: 人種偏見に基づく民族浄化と外来種排斥は同じ構造 (17.71点)
2: 豊かな自然が残ることで知られる島ですが、驚くことに、それは太古からの姿ではなく、過去1世紀の間に、欧米人により世界じゅうからさまざまな動植物が持ち込まれてできた、 (17.71点)
2: 本書の冒頭は、豊かな自然で知られる南大西洋のアセンション島の紹介で始まります。 (17.71点)

ヘルプ
レス集計はアンケートスレでの使用を想定した機能です。1レス1点として集計します。1レスに2行以上ある場合は1点を分割して各行に割り振ります。5行の場合は1行0.2点ずつです。同一IDの複数レスは新しいレスが有効となります。1点以下のキーワードは表示しません。
コピペ用


ぬこの手 ぬこTOP 0.093s