「八幡」という地名、なんて読む? 「八幡」読み方の分布マップをゼンリンが公開、興味深い結果に はちまん、やはた、やわた…… [朝一から閉店までφ★] (101レス)
上下前次1-新
62: 2024/06/30(日)20:01 ID:EiVpvJq7(1) AAS
>>6
八幡神は武士の守護神なので武士が作った町には八幡大社があるんだよ
別に鎌倉武士に限ったことではない
63: 2024/06/30(日)20:28 ID:X+uLfl96(1) AAS
色弱には意味不明な地図。世の中は●●には優しいが色弱には厳しい。
64: 2024/07/01(月)00:09 ID:wvfgy3mk(1) AAS
いまいち神社本庁のいざこざはどちらに味方した方がいいのかわからん
65: 2024/07/01(月)01:48 ID:X0gY3jmC(1) AAS
地母神を讃えるんだよ
だから天皇となった
66(1): 2024/07/01(月)06:41 ID:1k+noFjC(1) AAS
良かった
ヤリマンは居なかったんだ
67: 2024/07/01(月)06:52 ID:qMO1Zo2d(1) AAS
八幡市のパクりだろ
68: 2024/07/01(月)11:21 ID:i3MIzTmp(1) AAS
千葉県の八街(やちまた)も読めない
69: 2024/07/01(月)11:38 ID:E4TevnH1(1) AAS
元来海民、漁労者の神、渡来人を運んだ集団。倭人の幡
70: 2024/07/01(月)19:27 ID:dvksCMeU(1) AAS
>>66
>>52
71: 2024/07/01(月)21:03 ID:Y4Z3UAo3(1) AAS
すしべん(´・ω・`)
72(1): 2024/07/01(月)21:53 ID:4FV9Cru1(1) AAS
八幡の由来は昔日本にたどり着いたユダヤ人が信仰する神ヤハウェからなまって
八幡となった 外国の宗教ってバレないように八幡神社としてカモフラージュしていた
73: 2024/07/02(火)06:37 ID:xK5B9OE2(1) AAS
>>13
確かに
興味深いと言うから見たらどうでもいい記事
色分けが余計に興味をそぐ
74: 2024/07/02(火)10:12 ID:yG1lgV8I(1) AAS
京王線に八幡山て駅あるけど、
やはたやま が正しい??
75: 2024/07/02(火)12:10 ID:Wl2vHOd3(1) AAS
京王線に八幡山て駅あるけど、
やはたやま が正しい??
76: 2024/07/02(火)14:33 ID:t5kWdoyw(1) AAS
あ、あたまもじ?
77: 2024/07/02(火)22:43 ID:ZP7audRJ(1) AAS
やわたしや!
78: 2024/07/03(水)07:52 ID:dsvaR2V4(1) AAS
旧江戸墨引内ではほぼ「はちまん」で間違いない
79: 2024/07/03(水)10:41 ID:5fA3kpbE(1) AAS
やーぅぇ
つまり唯一神
Yahweh
80: 2024/07/03(水)23:49 ID:vqcFLta6(1) AAS
ヘブライ語にありそうヤハタ
81: 2024/07/04(木)01:22 ID:5l31pJYp(1) AAS
神田大明神八幡様鉄雄
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.005s