「八幡」という地名、なんて読む? 「八幡」読み方の分布マップをゼンリンが公開、興味深い結果に はちまん、やはた、やわた…… [朝一から閉店までφ★] (101レス)
上下前次1-新
22: 2024/06/28(金)03:50 ID:3X/VWzKG(1) AAS
ハチマンタロウ義家…って書くと特撮ヒーローみたいだな
23: 2024/06/28(金)06:28 ID:o9U1U+GW(1) AAS
八幡ははちまんじゃないの?えー!?
24: 2024/06/28(金)06:42 ID:AcBPMdR0(1) AAS
昨日なんとなく立ち寄った神社が八幡神社で由来に源のなんとか云々って書いてあった。周りは古墳群で
ひと丘越えた地域が多々羅って家に帰ってマップ見て知ったわ。 お前らの書き込みもまん゛ら嘘ばかり
じゃないんだな。
25: 2024/06/28(金)07:32 ID:nar/9Bf7(1) AAS
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)(京都府八幡市八幡高坊にある神社)きょうとふ やわたし やわたたかぼう
26: 2024/06/28(金)09:40 ID:E2KWmxZw(1) AAS
福岡県民なら「やーた」
27: 2024/06/28(金)10:24 ID:HdrXs7vh(1/2) AAS
ヤーパン、ヤッパンと 日本をよぶ国があったっけ。
28: 2024/06/28(金)10:54 ID:wr97rw0L(1) AAS
様がついてるとはちまん、巻きがついてるとやわた
29: 2024/06/28(金)11:23 ID:HdrXs7vh(2/2) AAS
八幡船と書いて「はばんせん」な。
30(1): 2024/06/28(金)11:42 ID:wM+vw/Rz(1) AAS
>>2
八幡神から取ってる地名だろうから他の数字は無いんじゃない?
八幡宮も割とあちこちあるしね
31: 2024/06/28(金)11:58 ID:QrJEIDjj(1) AAS
古くからの同祖神を八幡さまと呼ぶ
古代からの流れを感じるけどね
32: 2024/06/28(金)13:44 ID:vOo1XmMj(1) AAS
>>30
敦賀に五幡がある、
33(1): 2024/06/28(金)14:00 ID:56h273S6(1) AAS
浅間神社 あさま せんげん もあるね。
34: 2024/06/28(金)14:25 ID:JQEcQJpq(2/2) AAS
おいけにはまって
35: 2024/06/28(金)14:43 ID:rwSRsEDR(1/3) AAS
ギヤマンとかみたいに、ヤーマンとか外来由来かもしれんなw、当て字でさ
36: 2024/06/28(金)14:46 ID:rwSRsEDR(2/3) AAS
漢字の読みの違いではなく、呼びかたを大昔に漢字当てたときに誤ったとか漢字がダブったとかもな
37: 2024/06/28(金)14:49 ID:rwSRsEDR(3/3) AAS
地名なら先に呼び方があったはずだからさ
漢字をそれに当てはめた結果各地でダブっただけでもともと繋がりないかもね
38: 2024/06/28(金)15:10 ID:i2C/xJZZ(1) AAS
八幡様には謎が多い
外国が起源というのは間違いないだろう
メガテンにハチマンというアクマがいるが、解説本には
起源をたどればキリストやイスラムの唯一神に行き当たると書いてあった
ほんとかよ!と思った
39: 2024/06/28(金)18:25 ID:tK4guiE+(1) AAS
石見神楽の「八幡」を見ればいい
八幡の起源は八岐大蛇だ
40: 2024/06/28(金)18:29 ID:jRcYxidk(1) AAS
はは~ん、分かった
41: 2024/06/28(金)20:40 ID:iwHd73iH(1) AAS
幡ヶ谷も思い出してください
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 60 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.005s