[過去ログ] 【真ドゥルァクゥエ7】アルツの個スレ【超デーキュー7】 (656レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
33: 2022/09/06(火)21:46:23.33 ID:HLHC1JQb(1/2) AAS
【ソウル、仁川聯合ニュース】米ハワイで開催された韓米日の安全保障担当高官による会談などを終えて帰国した韓国の金聖翰(キム・ソンハン)国家安保室長は2日、韓日首脳会談について「具体的な時期について日本側と話し合ったが、詳細を明らかにする段階ではない」とした上で、今月中旬に米ニューヨークで開催される国連総会に合わせて開かれる可能性があることを示唆した。
金氏は韓日首脳会談について、国連をはじめとする多国間会議に合わせて開くか、またはその前後に首脳が相互訪問するシャトル外交の形で会談し、懸案の解決策を具体的に提示する機会があるだろうと説明した。
国連総会に合わせて開かれる可能性について詰められると、可能性は閉ざされていないと答えた。
今月中に韓日首脳会談が実現すれば、2019年12月以来、約2年10か月ぶりとなる。
尹錫悦(ユン・ソクヨル)大統領と岸田文雄首相は、両国関係を改善させる必要性を強調し、6月にスペインで開かれた北大西洋条約機構(NATO)首脳会議に合わせて2国間会談が開かれるとの見方も出ていたが、参院選を控えた日本側が積極的に応じず、短い会話をするにとどまった。
省1
78: 2022/09/08(木)12:09:09.33 ID:hI7RM+I8(1) AAS
>>71大会組織委員会の高橋治之元理事が受託収賄罪で起訴された紳士服大手「AOKIホールディングス(HD)」を巡る事件では、AOKIHD側が高橋元理事らとの会合の録音や面会記録を残しており、東京地検特捜部が立証の柱に据えているとみられる。捜査の過程では、組織委元会長の森喜朗元首相(85)の存在も浮かび、慎重に捜査を進めている模様だ。
関係者によると、元理事とAOKIHDの青木拡憲(ひろのり)前会長=贈賄罪で起訴=は、元理事が経営していた東京都内のステーキ店などで頻繁に会合を開き、青木前会長の部下が同席して会話を録音したり、面会記録を作成したりしていたという。
こうした会合の中で、元理事はAOKIHDがスポンサーに決まる前の2017年7月に青木前会長を森元会長に紹介し、この際の録音も残されていた。同社側があいさつすると、森元会長が冗談を言うやり取りも含まれていたという。会合には現職の自民党参院議員やデザイナーも参加し、五輪選手団の公式制服に関する話題も出たとされる。ただ、出席者から同社のスポンサー内定を示唆するような決定的な発言はなかった模様だ。
関係者によると、元理事とAOKIHDの青木拡憲(ひろのり)前会長=贈賄罪で起訴=は、元理事が経営していた東京都内のステーキ店などで頻繁に会合を開き、青木前会長の部下が同席して会話を録音したり、面会記録を作成したりしていたという。
毎日新聞は8月10日に森元会長の事務所にこの会合への出席が事実かを質問したところ、代理人弁護士から「出席した事実はない」との回答があった。
省2
213(1): 2022/09/10(土)18:45:36.33 ID:5V0yeIwt(1) AAS
河野太郎デジタル大臣「FAXを使っておきながら『人員を増やせ』は筋違い」--省庁の働き方改革へ所信
小口貴宏 (編集部)2022年08月12日 13時28分
第2次岸田改造内閣でデジタル大臣および内閣府特命担当大臣(デジタル改革、消費者及び食品安全)、国家公務員制度担当を務める河野太郎氏は8月12日、就任記者会見に登場し、霞が関のテレワークをさらに推進する考えを示した。
河野大臣は冒頭、デジタル庁について「国民の生活を便利にすると同時に、ぬくもりのある社会を作るためのデジタル化を加速していきたい」と述べた。
また、担当する消費者庁のテレワーク導入にも言及。「全国どこでもテレワークができる状況になってきた。やれるなら全員どこでもテレワークをやってほしいと(消費者庁に)申し上げたら、なんと固定電話が古くて電話の転送ができない、電話が鳴ったら職場で取らなければならないとのことだった。いつの時代という感じだが、ここは先に対応を考えなければならない」と課題を明かした。
「ブラック」とされる霞が関の働き方については「崖っぷちというより、すでにずり落ち始めている」と危機感を表明。職員の定員を増やしていくと述べつつ「働き方が改革されていないことで人員を消費しているのであれば、定員増は違う。未だにFAXを使っているようなところには、そこを合理化すれば定員増はいらないんじゃないかと強く言っていきたい」とコメント。また、テレワークの推進で「採用のあり方も変わってくる」と語った。
省1
254(2): カイザー或突 2022/09/10(土)21:21:51.33 ID:/whTN4sJ(14/39) AAS
コレってワッチョイ導入しても無駄かい?
258: 2022/09/10(土)21:27:10.33 ID:deIuhKTc(1) AAS
河野太郎デジタル大臣「FAXを使っておきながら『人員を増やせ』は筋違い」--省庁の働き方改革へ所信 >>254
小口貴宏 (編集部)2022年08月12日 13時28分
第2次岸田改造内閣でデジタル大臣および内閣府特命担当大臣(デジタル改革、消費者及び食品安全)、国家公務員制度担当を務める河野太郎氏は8月12日、就任記者会見に登場し、霞が関のテレワークをさらに推進する考えを示した。
河野大臣は冒頭、デジタル庁について「国民の生活を便利にすると同時に、ぬくもりのある社会を作るためのデジタル化を加速していきたい」と述べた。
また、担当する消費者庁のテレワーク導入にも言及。「全国どこでもテレワークができる状況になってきた。やれるなら全員どこでもテレワークをやってほしいと(消費者庁に)申し上げたら、なんと固定電話が古くて電話の転送ができない、電話が鳴ったら職場で取らなければならないとのことだった。いつの時代という感じだが、ここは先に対応を考えなければならない」と課題を明かした。
「ブラック」とされる霞が関の働き方については「崖っぷちというより、すでにずり落ち始めている」と危機感を表明。職員の定員を増やしていくと述べつつ「働き方が改革されていないことで人員を消費しているのであれば、定員増は違う。未だにFAXを使っているようなところには、そこを合理化すれば定員増はいらないんじゃないかと強く言っていきたい」とコメント。また、テレワークの推進で「採用のあり方も変わってくる」と語った。>>255
省1
268: 2022/09/10(土)21:41:37.33 ID:BKxwm/Ia(1) AAS
日本に暮らす外国人は約280万人。社会を共に支える欠かせない存在であり、行政や学校は「多文化共生」の理念を掲げる。
だが、公立の小中学校、高校では、外国籍の教員は管理職になれず、日本人と異なる待遇を強いられている。「差別をなくそう」と子どもたちに教える場だからこそ、国籍による「壁」をなくしたい。当事者たちの闘いが続いている。>>265
「教員自らが差別や偏見の問題から腰を引いてしまったら、いじめなどの問題を解決できるでしょうか。子どもたちにも示しがつかない」。東京都の区立中学校で教壇に立つ在日コリアンの金竜太郎(キム・ヨンテラン)さん(48)がそう強調した。
8月5日、金さんを含む各地の在日コリアン教員が市民団体メンバーらと共に参院議員会館を訪ねた。文部科学省と外務省との直接交渉に臨み、国籍による差別的な待遇をなくすよう訴えるためだ。
法律上、外国人が地方公務員になる権利を制限する規定は存在しない。しかし、多くの自治体が採用試験の受験を認めなかったり、特定の職種や管理職への任用を制限したりしている。
省3
593(2): 2022/09/18(日)21:19:31.33 ID:0otZhbx3(1) AAS
荒らし氏も来ないってか?
連休なのにシルバーウィークなのに困ったもんだ(もちろん皮肉でっせ・嗤)
643: 2022/09/20(火)22:27:00.33 ID:7wet6sr0(2/2) AAS
あぼ~んだらけやわ…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.108s*