[過去ログ] ◆◇◆釣り初心者のための質問スレッド201◆◇◆ (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
827(1): (ワッチョイ bf6d-0IIR) 2023/05/01(月)22:58 ID:P90QHjhz0(1) AAS
スピニングリールでの泳がせ釣りって、泳がせてる間はドラグゆるゆるですか?
それともベールを起こしておくのですか?
魚が喰った時の対処(ドラグを締める?ベールを倒す?)も知りたいです。
828(1): (ワッチョイ bff3-NVGG) 2023/05/01(月)23:22 ID:FygxtWRv0(2/2) AAS
>>827
釣りドラさんのYouTubeみるといいよ
829: (スッップ Sdbf-KiN+) 2023/05/02(火)06:58 ID:ZMzLRfY+d(1) AAS
実際に経験してみればわかるけど仕掛けというのは引っ張る力に対しては意外なほど強いよ
根がかりした時にタオル巻いた手にテグス巻き付けてかなりの力で引っ張らないと切れないし、もし竿で引っ張れば仕掛けが切れるより先に竿が折れるから
仕掛けやハリスが切れるのは魚が引っ張る力が原因ではなく、タチウオやサワラ、フグみたいな鋭い歯によるものが殆どだし、魚がバレる原因の大半は口切れか、掛かり所が悪くてのハリハズレによるもの
つまり釣り人が良く言う「仕掛けやハリスが切れないようにドラグを調整する」というのは一部の極細仕掛けを除いてほぼ嘘(というより知ったか)なんよ
じゃあ何の為にドラグ調整するのか?というと殆どの場合「口切れを防ぐため」というのが正解
アジ系みたいな口の弱い魚を釣る時、あとは数十kgを超えるような超巨大魚を釣る時
それ以外の一般的な釣りに於いては「魚が掛かって仕掛けやハリスを切らないため」という理由でのドラグ調整は不要ということよ
口切れさえしなければゴリ巻きで上がってくるほど今の糸や市販仕掛けは優秀
そのへんを理解してない人が無駄に弱いドラグ調整するから、無駄に余計な糸出ししてオマツリの原因になるんだよ
830: (アウアウウー Sa1b-AWh3) 2023/05/02(火)07:09 ID:F6KRukaVa(1) AAS
マクドは美味いまで読んだ
831(1): (アウアウウー Sa1b-0IIR) 2023/05/02(火)08:08 ID:zhcDXMxTa(1) AAS
>>828
レスありがとう。釣りドラ見てます。
釣りドラはベール起こす派ですよね。糸の出で、喰ったか判断してる様ですが、魚で出ますのか風で出たのか、判断難しそう。
餌もフリー過ぎて、お祭りしそうなイメージです(初心者です)
かといって、ドラグゆるゆるだと魚に違和感を与えないか?とか、なんか正解がわかんなくなってます。
832: (JP 0H3f-Kxre) 2023/05/02(火)08:16 ID:nrLLSB/KH(1) AAS
男子たるもの常にフルロック 1ミリたりとも糸は出さない。
833: ..↑ (ワッチョイ d7cd-o+T5) 2023/05/02(火)08:50 ID:RfBr1i8s0(1) AAS
オマエ、シコイワシ専門じゃん 草
834: (ワッチョイ b7a2-QVH9) 2023/05/02(火)08:56 ID:RSF/UIu/0(1) AAS
俺も昔はドラグフルロックでリールをデカくすればいいと思ってたさ
835(1): (アウアウウー Sa1b-ybKN) 2023/05/02(火)11:24 ID:mxpezadna(1) AAS
>>831
俺はベールは下ろしておいて(巻く時の状態)ドラグゆるゆる派
じっと見てる訳じゃないし、目を離してる時に食うこともあるので音で分かるようにしてる
リールによってはドラグの音が小さくて聞こえにくいのもあるだろうけど俺のは幸い安物なんでよく聞こえてるw
836(1): (アウアウウー Sa1b-0IIR) 2023/05/02(火)11:28 ID:SYJyOUeVa(1) AAS
>>835
レスありがとうございます。
その場合、ドラグが鳴り出したら慌てて締めて、合わせる感じですか?締めてる間に、吐き出したりしないのでしょうか?
質問ばかりですみません。
837(1): (ワッチョイ 77d8-oZvj) 2023/05/02(火)13:09 ID:R6nEs0i/0(1) AAS
竿持っていかれないようにドラグを緩くしといて合わせる時はドラグはそのままで竿を持たない方の手でスプールを押さえて合わせれば良いのよ。
838: (ワッチョイ ff8a-EI2J) 2023/05/02(火)13:31 ID:89fD7b7P0(1) AAS
ぶっ込みや泳がせはクイックドラグリールが便利なんよな
839: (アウアウウー Sa1b-0IIR) 2023/05/02(火)14:43 ID:LWyOmCICa(1) AAS
クイックドラグリールを持っていない私は、指ドラグでフルロックですね!
魚が喰ったのもドラグ音でわかりそうだし、合わせもしやすそうです。そちらでやってみます。
皆さんありがとうございました。
840: (JP 0H3f-Kxre) 2023/05/02(火)19:48 ID:f/hgwsT7H(1) AAS
竿持っていかれる初心者の釣り
841: 835 (アウアウウー Sa1b-ybKN) 2023/05/04(木)07:59 ID:GqgMkkp6a(1) AAS
>>836
もう>>837が書いてくれてるけど自分も余裕があればドラグノブ締めるけど初っ端から糸が出まくる時は手でスプール押さえて合わせてるよ
842: (ワッチョイ bf6d-0IIR) 2023/05/04(木)22:15 ID:KPmoGmN50(1) AAS
827です。
皆さん、色々とありがとうございました。
昨日、ゴムボートで泳がせしましたが、結局合わせる機会無しでしたw
843: (ワッチョイ 9fe8-06hh) 2023/05/05(金)07:26 ID:UCDZrsUs0(1) AAS
友人に当たりがあって巻いてたら、なんかドカンと重くなったーって。
見てたら釣れてるチダイをパクッとサメが食いついてた。
魚は1/3をパックリ 喰われてて、針から外した魚をサメに放ったら、もう一回パクリ、最後のお頭部分にパクついた時はサメがブンブン頭を振って沈んでいった。
最後のシーンでジョーズを思い出した。
844: (スッップ Sdbf-Se6R) 2023/05/05(金)09:33 ID:9RSe8LAnd(1) AAS
フカい話だな
845(1): (ワッチョイ 938b-KeI6) 2023/05/06(土)21:31 ID:QJWn80Dh0(1) AAS
堀田式FGノットでリーダーを20~30回編み込む時は
PEラインはテンションをかけた状態の方がいいのでしょうか?
強く張りすぎると編み込みに力が必要でよくないのかなと思ってしまいます。
846(1): (ワッチョイ 1689-XiER) 2023/05/06(土)23:11 ID:Dg8y3UaC0(1) AAS
細糸ならテンション掛けて編み込み作ると締め込み要らない
強度も100%出せる
緩く編み込んで最後に一気に締め込むと強度下がるぞ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 156 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s