[過去ログ] フライトシムで使えるHMD、TrackIR その9 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
143: 2019/07/11(木)05:52 AAS
まだOpenTrackが無い頃にFaceTrack→FreeTrackと調整で挫折してTrackIRに行った奴も居てる訳でして
144: 2019/07/11(木)08:39 AAS
ようはLED3つ光らせるだけでいいんだもんな
単4エネループあたりを電源にしてワイヤレスClip自作してみたくなった

電子工作慣れてる人なら速攻で出来そう…
145: 2019/07/11(木)08:50 AAS
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
お、探したら必要な部品類とか解説してくれてるのがあった
ちょいとアキバに買い出し行けばすぐ作れちゃうかな?
146
(1): 2019/07/11(木)09:51 AAS
電子工作は結構やってるものの俺が不器用なだけかもしれんがなかなか上手く認識しなかったよ
カメラもPS-Eye以外だと性能が落ちるし、らebay買ったほうが安上がりかも
147
(2): 2019/07/11(木)12:15 AAS
材料
webカメラ(赤外線フィルターを簡単に外せるものがいい)
赤外線透過フィルター(可視光を遮断するもの)
IR LED 3個(フィルターの透過波長のもの)
USB延長ケーブル 1.5m
導線
3mm厚のアクリル板10cmx10cm(クリップ用)
ベルクロ2本
10mm厚の木板10cmx5cm(カメラの台座用)
木ネジ4本
省13
148
(2): 2019/07/11(木)12:15 AAS
手順
webカメラから赤外線フィルターを外す
赤外線透過フィルターをレンズに合わせて切ってレンズの前にパテで貼り付ける
アクリル板を2本細目に切って1個はL字に切って接着してクリップを作る
USB延長ケーブルのメス側コネクタをちょん切って信号線を取り出す
テスターで5VとGND線を確認する
LEDをクリップに合わせた長さの導線で半田付けする
クリップにLEDを同一面になるようにガムテープで固定する
カメラの台座を木板と木ネジで作る
作ったクリップの寸法を測ってopentrackに入力する
省2
149
(2): 2019/07/11(木)12:47 AAS
>>147-148
DIYすごい

>>146
ああ、俺はすでにTIRやDelanClip使ってるんでカメラの心配とかは無いんだけどね

で手元に予備のDelanClipがあるからこれを電池でワイヤレスにするってのも考えたけど、
この場合は並列配線に繋ぎ変えないと電圧足りないぽいな
とりあえずお手軽にUSB 5Vのモバイルバッテリーでもいいかなー
150
(1): 2019/07/11(木)13:02 AAS
>>149
乾電池駆動にしたいならUSBポート出力付いた電池ボックスがある
100均でも売ってたりするからそういうの合体させるのがお手軽
151
(2): 2019/07/11(木)13:53 AAS
>>149
モバイルバッテリーは利用側の消費電力が少ないと満充電と判断され
電力の供給が止まる使用が多いから気をつけて!
前スレでワイヤレス化に挑んでそれにハマった俺がいうのだから間違いないww
152: 2019/07/11(木)14:49 AAS
みんなここに泊まればいいよ
外部リンク:www.tokyuhotels.co.jp
153: 2019/07/11(木)16:33 AAS
>>147
計算して抵抗いれないとダメだな
あとLEDの位置を適切にするためのアクリル板の加工も結構面倒だし配線を綺麗にハンダして固定するのも結構面倒だからなぁ
154
(1): 151 2019/07/11(木)18:07 AAS
俺も(再度)ワイヤレス化を試してみました。

- - - - - - - -
前方から伸びてくるUSBケーブルが煩わしいからワイヤレス化に挑戦。
 ↓
充電して繰り返し使用したいのでモバイルバッテリーで組んだら保護機能が効いてしまってLEDに給電されない。
 ↓
保護機能がないバッテリーを再購入して組んだところ、機能は果たしたが頭上が思ったより重く感じ、
ヘッドセットは眠っていたSkype用の細い物を使ったこともあって身に着けた時の安定感が皆無で、頭を動かすと
ヘッドセットがズレてしまう。
とりあえずバッテリーを椅子の後ろにぶら下げていれば目の前からUSBケーブルは消えるので
省17
155
(1): 2019/07/11(木)18:17 AAS
>>141
TrackIRは付属の反射板使えば最初からワイヤレスだよ
156: 2019/07/11(木)18:33 AAS
夏場はヘッドセット+トラックマーカーは鬱陶しいので
耳掛けの軽量版作ってみたい
157: 2019/07/11(木)18:40 AAS
>>155
うちの環境では反射板は途切れることが多くてダメだったんよ
LEDの方はその「途切れ」は全く起きていないのでLED一択です
反射板、失くしちまったかもなぁ
158
(1): 2019/07/11(木)18:48 AAS
>>148
赤外線透過フィルターがチョキチョキ切れる材質のはずないから、レンズに貼れない大きさなら
暗箱作る必要があるな

カメラ本体入れてフィルター固定できる穴が空いてればいいから素材はダンボールで隙間をパテで埋めて作ればいい
159: 2019/07/11(木)19:40 AAS
>>158
ちょきちょきハサミで切れるよ
外部リンク[html]:fujifilm.jp
但し号数に応じてLEDの輝度調整をするのにバランスよく抵抗入れるのが試行錯誤が必要

それにPS-Eye以外だと認識が難しいので既製品を買った方が性能、見栄えもいいし、安価で済むと思う
160
(1): 2019/07/11(木)19:49 AAS
あと、LEDも大抵は丸い形状のものなので横向くと赤外線が途切れる。
自作するならeBayの奴のような筒状で高さのあるLED選んで、抵抗計算して入れないと認識されないよ
161
(2): 2019/07/11(木)20:31 AAS
>>151,154
おおめっちゃ詳しくthx
後頭部の支え良さげだなー

>>150
なるほどそういうのもあるか

あとさっき気付いたんだがDelanClipのLEDはPC電源落としててもずっと発光してんだな
電気代どんくらいかかってんだろうw
162
(1): 2019/07/11(木)20:35 AAS
>>161
Delan側ではなくて、PC側のUSBがずっと給電してるんだよ
1-
あと 840 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s