日本のフュージョンは何故死んだのか? [転載禁止]©2ch.net (410レス)
上下前次1-新
240: 2018/01/22(月)12:27 ID:Pq8aVQVO(1/3) AAS
ニューウェーブってジャンルがあるわけじゃなく
当時シンセ使ったりして目新しいことしてるのを何でもかんでもニューウェーブていってたような
一種の流行語みたいなんじゃないかな
アイアンメイデンもニューウェーブ・オブ・ブリティッシュ・ヘヴィ・メタルとか呼ばれていたし
241: 2018/01/22(月)12:53 ID:vRxTHekO(1) AAS
昔は竹田和夫や加納秀人もフュージョンギタリストの枠だったよね
242: 2018/01/22(月)13:11 ID:mOGViQ1p(1) AAS
>239みたいに自分だけの解釈を他人に押し付ける奴ってたまにいるねw
243: 2018/01/22(月)13:26 ID:Pq8aVQVO(2/3) AAS
売るためには人気のあるジャンルに入れたがるだろ
それが当時たまたまフュージョンだっただけなんだろうな
それにしてもスクカシを超えるようなのとか後継にあたるようなフュージョン系のバンドって日本ではもう何十年も出てきていないのな
俺が知らないだけなのかもしれないが
244: 2018/01/22(月)13:29 ID:dA6X8UAb(1) AAS
曲調リズムにパフォーマンス含め、目新しくてサブカルっぽいもの全てがニューウェーブだったな
太鼓リズムのアダムアンツ、気味悪さのヒカシュー、動物ギターのブリューが同じカテゴリーってのは、よくわかるようで謎だった
245: 2018/01/22(月)13:35 ID:Pq8aVQVO(3/3) AAS
>>239
wikiとかではそう書いてるかもしれんが
日本ではテクノポップを略してテクノと言ってるのが一般的
シカゴとかデトロイトとか関係なくシュッシュッしてるのは全部ハウスだと思っていると思うよ
246: 2018/01/22(月)18:39 ID:Qysa2MWQ(2/2) AAS
Pモデルなんてウィキペディアではプログレ・ロックって書いてあるけど
80年代はテクノにカテゴライズされてたよ。自分もそう認識していたし。
247: 2018/01/23(火)01:11 ID:JxtPR2cG(1) AAS
>>229
たまたまだけどその2つ持ってる
カシオペアは一時期の数枚しか持ってないけどたまたまそこにある
その時期しか好きじゃないんでなく単に買ってないだけの話
248: 2018/01/23(火)07:28 ID:sjgj7GVe(1/2) AAS
バックボーンが貧弱すぎるんだろ、フュージョンに限らず日本の音の大多数は
249: 2018/01/23(火)12:30 ID:tJWCzzT0(1) AAS
今どきの和物インストだが、サイバーっぽさと疾走感モノばっかり
デビューから小ぢんまりと完成してて荒削り感なし、メロディは何じゃこりゃ?
洋モノは指でピアノの弦押さえながら鍵盤叩いたりそのまま爪弾いたり、ダブルベースを打楽器にしたり下手糞に弾いたり、ドラムと3人でカシのユニゾン大合唱より複雑なことやったりでね、
それで季節感や地域性を感じるから面白いよ
250: 2018/01/23(火)17:17 ID:FDz2m8my(1) AAS
youtubeとかでロック系のギター講師してる人がオリジナル曲とか演奏してるのがあるが
歪ませた音でスイープばりばりの速弾きとかしてるのばかりで
どれも同じようなく曲調で同じような演奏で個性がない
251: 2018/01/23(火)19:33 ID:aMx9G+9e(1) AAS
メタルがメジャーになったんでな
まあ技術屋はあくまでも技術屋さんなんで
マニュアル以上を期待するのもどうかと
252: 2018/01/23(火)19:56 ID:sjgj7GVe(2/2) AAS
余程の耳新しさが無い限り、背骨にブラックが無いとインストはキツイ(除くエスニック系)
253: 2018/01/24(水)06:42 ID:zAlR8aFD(1) AAS
ブラックやらエスニックはあまり関係ない
ヴァンゲリスは未だに世代関係ないし
洋モノインストで売れてる奴らは複雑怪奇なテクを駆使しながらもメロディは単純で叙情的
「歌のない歌謡曲」なんで、視覚イメージと感情に直結
思い返せば高中もカシもイメージ直結のメロディで食い付いたようなもん
今ドキ和モノはドイツもコイツもそういったものが見えずに乾いてるだけ
254: 2018/01/24(水)11:00 ID:oBxacrHg(1/2) AAS
洋モノでうまいギタリストは単純なメロディー弾いてるようでも
実際コピーとかしてみると音は単純だけどニュアンス出すのが難しかったり運指が難しかったり
けっこう奥が深い
速弾きとかライトハンドとかのパッと見て上手そうに見える派手なテクニックばかりに走って
そっち方面のテクニックが疎かになってるような気がするな
表面だけで奥の深さがない感じがする
255: 2018/01/24(水)14:24 ID:lusd80XZ(1) AAS
じゃぁ高中最強だね。
256: 2018/01/24(水)14:46 ID:5/oXufTd(1) AAS
高中はミカバンド時代が良かった
257: 2018/01/24(水)16:10 ID:oBxacrHg(2/2) AAS
当時は高中も好きだったんだが虹伝説あたりがピークで
そのあとはワンパターン化してフェードアウトしてしまったからなあ
258(1): 2018/01/25(木)10:09 ID:DDYXnQwl(1) AAS
ボクシングの世界戦を観てたら神保彰が出てきて驚いた。
259: 2018/01/26(金)06:46 ID:5eZsx0Zn(1) AAS
中高生の頃に耳コピやってて感じたことは「高中は無理」
香津美は端っから諦めで、野呂コピはミスりまくり
人前で演奏なんてトンでもなかったが、何となくイメージ通り
逆に高中はあまりミスなくコピれるが、どうやっても高中感が出せなかった
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 151 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s