(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 1 (ナノテク) [転載禁止]©2ch.net (840レス)
上下前次1-新
95(1): 2015/05/05(火)18:57 ID:sHg272ce(2/3) AAS
>>94
だから一人で暴走するな
>>90「成長速度だけでは判断不能」
>>94「成長加速度では判断不能なわけがない」
これはどちらも正しい
話を混同してるのはお前だぞ
お前がこねくり回してるよりもっと手前の部分で勘違いしてるんだぞ
96(2): 2015/05/05(火)22:40 ID:Pbm4xFyf(3/4) AAS
>>95
>>>90「成長速度だけでは判断不能」
>>>94「成長加速度では判断不能なわけがない」
>これはどちらも正しい
いや、指数関数は、
成長速度(時間に対する1階導関数)も、
成長加速度(時間に対する2階導関数)も、
指数関数以外の導関数とは明らかに違うんだが。
(何階導関数であろうとも、元の指数関数自身が含まれる)
だから「成長速度だけでは判断不能」というのは間違い。
省2
97(1): 2015/05/05(火)23:13 ID:sHg272ce(3/3) AAS
>>96
俺は成長速度という単語を導関数としての定義で言ったんじゃない
自分の勝手な解釈を人に押し付けんな
98(2): 2015/05/05(火)23:40 ID:Pbm4xFyf(4/4) AAS
>>97
>俺は成長速度という単語を導関数としての定義で言ったんじゃない
では、どんな定義で言ったのだ?
>自分の勝手な解釈を人に押し付けんな
それより前に、君自身が用語を適切に使えているかどうかを省みた方が良い。
99(1): 2015/05/06(水)00:04 ID:kK90/qo0(1) AAS
>>98
(ある特定の時間における)速度、もしくは(ある二点間)の速度
速度だけと言っているのだから、加速度の情報も含む導関数と解釈するのは不自然
更に二点間の速度という表現も出しているわけで、尚更導関数と解釈するのは不自然
用語如何に関わらず、文脈的に、上記の定義として解釈するのがより妥当
それから
定義をこねくり回す議論はこのスレに不適切、
殊更に揚げ足取り紛いを自覚しつつ行うのはこのスレにあまりに不適切と一方的に判断する
これ以降のレスは本家スレにしなければ、一切返答するつもりはない
また、これに関しては異論を聞くつもりはない
100(1): 2015/05/06(水)18:38 ID:FZ5EELfY(1) AAS
コンピューターの性能向上が既に鈍化してて止まるのは事実。
祭りの終わりに打ち上げ花火上げてるんだろ。「もんじゅ」みたいなもん。
バイオも祭りは終わりみたい。もう読み取るゲノムなんて無いだろ。
原核生物一つ産み出せなかった。
101: 2015/05/07(木)00:39 ID:6w0doMwl(1) AAS
>>99
勝利宣言かい?w
結構な事だ。
相変わらず根本的な間違いをしている事に気付かない様だが、
聞く耳持たないなら、こっちもこれ以上関わり合う義理も義務も無い。
>>100
無理無理クンは本家スレに帰れよ。
あっちで相手にされないからって、
こっちで相手してくれるわけじゃないぜ?w
ここは「できるであろう」という前提で話をするスレだから、君の意見を広めようとしても、本家スレよりハードルが高いぞ?
省1
102(1): 2015/05/07(木)01:06 ID:wAf2jkjl(1) AAS
人類文明成長速度と時間の関係は人類文明成長加速度が出るが、永遠に成長するのはありえない。
また衰退する時や停滞する時もあるから何かしらの指標はなり得ない、あくまで参考でしかないと思うんだ。
103(3): 2015/05/07(木)01:35 ID:WKguWViW(1/2) AAS
面白いのは未来はますます成長する方だからね
停滞や衰退するのは後ろ向きでつまらんから、将来文化が衰退するって話は支持されにくい(エネルギーや資源問題でそうなる可能性が高いとしても)
最も好かれる未来は、コンピューターは進化するけどそれ以上に人の真価が発揮されて永遠に人を超えないものだろうね
104(1): 2015/05/07(木)10:14 ID:IeABgpPp(1) AAS
今の科学技術を見ても伸びしろはまだまだあると感じる
永遠に成長しないのは当たり前の事だが
成長が停滞するのは今ではない
105: 2015/05/07(木)12:41 ID:p88yH0ia(1/2) AAS
>>103
>ンピューターは進化するけどそれ以上に人の真価が発揮され
納得できんなあ、人類は今までも、例えば芸術とかの文化を産んだわけじゃん
時代がたつにつれより高度な文学とか絵画とかが作れるようになると褒められるわけだろ
あと便利な機械とか、兵器や刀剣なんかさえ賞賛の対象になる、こんなの作れる人類ってすげーって
だけど、コンピュータとかAIとかは、人間の作ったものなのに、それが人間を超えるというと馬鹿にされたり怖がられたり
知性を持ってるから工芸品とは一緒にできないって理屈なのかもしれないけど、
なんだか子供が自分を超えて成長するのを受け入れられないダメな親みたいだなあ
106(1): 2015/05/07(木)12:44 ID:p88yH0ia(2/2) AAS
連投失礼
追記するけど、もちろん>>103に納得出来ないわけではなく、
都合のいい未来だけを好む人類に納得出来ないのだから、説明足らずで悪かった
コンピューターに支配される的な、未来が怖いのかもとふと思った
人間て未来が何でも自分の都合のいいようになると思いたがるいきもののような気がする…
107: 103 2015/05/07(木)19:27 ID:WKguWViW(2/2) AAS
>>106
自分は人類超える知的な物ができる事にワクワクする。人類の最後の仕事となるだろうし
願わくばAIの進化を法律などで停止させないよう、宇宙に進出してくれるよう、AIが人類を積極的に滅ぼさないよう望む
108: 2015/05/08(金)22:41 ID:SYOc6f4O(1) AAS
NASA、「ワープドライブ」エンジンを試験運転中。完成すればたった4時間で月に到達
外部リンク[html]:karapaia.livedoor.biz
109: 2015/05/10(日)21:26 ID:GEa27aBL(1) AAS
405 名前:オーバーテクナナシー :2015/05/10(日) 19:15:50.19 ID:SvKFRUrr
状況認識技術(MIT) コンピュータ50% 人80% の所まで進歩したらしい
外部リンク:jp.techcrunch.com
貼っときます
110: 2015/05/11(月)00:48 ID:I+PPmBUn(1) AAS
カーボンナノチューブ入りの水を吹きかけられたクモが地球上最高強度のクモの糸を生成
外部リンク:gigazine.net
111(2): 2015/05/15(金)09:45 ID:YSULxdNy(1/2) AAS
Skypeリアルタイム自動通訳、対応言語が広がる
外部リンク:wired.jp
112: 2015/05/15(金)17:10 ID:YSULxdNy(2/2) AAS
グーグルからスマホの未来を託された、ガディ・アミットのモジュラー革命
外部リンク:wired.jp
自分の100倍の重量を持ち上げる「怪力アリロボット」
外部リンク:wired.jp
113: 2015/05/17(日)08:08 ID:h6i39oy1(1/3) AAS
【天文学/素粒子物理学】ダークマターの「雲」にずれ、実在の証拠か
2chスレ:scienceplus
114: 2015/05/17(日)08:11 ID:h6i39oy1(2/3) AAS
【材料科学】東北大、フラーレン超伝導体の転移温度を最大にする条件を解明
2chスレ:scienceplus
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 726 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s