(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 1 (ナノテク) [転載禁止]©2ch.net (840レス)
(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 1 (ナノテク) [転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
439: 434 [sage_teoff] 2016/09/16(金) 01:09:27.93 ID:IMPbLUQS j0199_ 一九六四年の秋に入学したMITで、彼は コンピュータにそれと同じ質の驚きを見いだした。 !!!!! e0156 e_s05_p0156_l017 And more than that, for the more philosophically minded pioneers like Holland, these big, clumsy banks of wire and vacuum tubes were openinf up whole new ways to think about thinking. Computers might not be the ``Giant Brains'' of the more lurid Sunday Supplements. In the details of their structure and operation, in fact, they weren't anything like brains at all. But it was very tempting to speculate that computers and brains might be alike in a deeper and much more important sense: they might both be information processing devices. Because if that were the case, then thought itself could be understood as a form of information processing. At the time, of course, nobody know to call this sort of thing ``artificial intelligence'' or ``cognitive science.'' But even so, the very act of programming computers---itself a totally new kind of endeavor---was forcing people to think much more carefully than ever before about what it meant to solve a problem. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/439
440: 434 [sage_teoff] 2016/09/16(金) 01:10:03.57 ID:IMPbLUQS j0203_ そしてそれ以上に、ホランドのような思索的な 先駆者にとっては、あの大きくいかつい配線盤と 真空管群は思考についての新しい考え方を かいま見せてくれるものだった。もちろん、 コンピュータの細かな構造と機能は少しも脳とは 似ていなかった。だが、より深い、そしてより重要 な意味において、コンピュータと脳は似ているの ではないか、どうしてもそう考えたくなった。 どちらも情報処理装置であるだろう。もし そうなら、思考そのものは情報処理の一形態として 理解することができるのではないか。 もちろん当時はだれも、この種のことを 「人工知能」とか「認知科学」と呼ぶことを知らな かった。しかしそれでも、まさにコンピュータ・ プログラミングという行為によって---それ自体が まったく新しい種類のことだったが---問題を解く ということがいったい何を意味するかを、人々は それまでになく注意深く考えざるを得なくなっていた。 j0204_ 当時、答えは少しも明らかではなかった (いまでも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/440
441: 434 [sage_teoff] 2016/09/16(金) 05:24:47.41 ID:IMPbLUQS e0160_ Building Blocks j0208_ 構成要素 !!!!!!! e0165_ To Holland, evolution and larning seemed much more like---well, a game. j0215_ ホランドには、進化と学習がゲームのように 思えた。 !!!!!! e0165_ But now Holland was beginning to realize just how prescient Samuel's focus on games had really been. j0215_ いまやホランドは、ゲームに目を向けたサミュエル の先見性に気づきはじめていた。 !!!! e0166 e_s05_p0166_l019 ``The stuff I was doing didn't fit very well in the nice, familiar categories. It wasn't hardware, exactly. It wasn't software, exactlyi. And at the time it certainly didn't fit into artificial intelligence. So you couldn't use any of the standard criteria and come up with a judgment.'' j0217_ 「私がやっていたことは、きちんとしたなじみの 範疇にあまりうまくあてはまらなかった。それは ハードウエアではなかったし、かといって ソフトウエアでもなかった。また当時それは 人工知能にも入らなかった。だから、何か標準的な 基準で判断を下すというようなことが できなかった」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/441
442: 434 [sage_teoff] 2016/09/16(金) 05:26:29.45 ID:IMPbLUQS !!!! j0227_ 純粋に実際的な見地からは、プログラムを進化させるという アイディアは少々突飛すぎていた。だがホランドは おかまいなしだった。このことこそ、彼がフィッシャーの 独立遺伝子の仮定の一般化に着手して以来ずっと 探し求めてきたものだった。 # e0174_ Emergence of Mind j0227_ 心の創出 !!!!! e0176_ ``We also felt very strongly that the issues were wider than any one problem. '' j0230_ 「またわれわれの論点はどんな問題よりも幅が広い と、強く感じていた。 」 j0234_ どんな構造がもちこたえどんな構造が崩壊するかという感覚 !!!!!! e0179_ Where does the consiousness come from? , he says, there is an alternative: feed back from the environment. j0234_ いったい意識はどこからくるというのか? と彼はいう。環境からのフィードバックだ。 !!!!!! j0236_ 生物にとって学習は、進化と同じぐらい、基本的なこと だった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/442
443: 434 [sage_teoff] 2016/09/16(金) 05:27:21.62 ID:IMPbLUQS !!!!!!! e0184_ he says. ``If you ignore the laws at the next level below, you'll never be able to understand this one.'' j0241_ 「 一つ下のレベルの法則を無視すれば、いまの レベルを理解することはぜったいにできない」と、 彼はいう。 ---- It is (``one of'') the authority of ``the ``world'' is the digital''. !!!!! e0185_ if two of his classifier rules disagreed with one another, then let thom fight it out on the basis of their performance, their proven contribution to the task at hand---``not'' some programmed choice made by a software designer. j0243_ もし二つのクラシファイアの規則が互いに合わない というなら、目前の課題に対するそれぞれの 仕事ぶり、それぞれの貢献度に基づいて--- ソフトウエア考案者によってあらかじめプログラム に組み込まれた選択基準によってではなく--- 勝手にけんかをさせておけばいい。 !!!!! e0186_ , well, that shouldn't be a crisis but an opportunity, a chance for tho system to learn from experience which ones are ``more'' plausible. j0245_ そう、それはけっして危機ではなく、好機なのだ。 どれがよりもっともらしいかをシステムが経験から 学ぶチャンスなのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/443
444: 434 [sage_teoff] 2016/09/16(金) 05:28:04.87 ID:IMPbLUQS !!! e0190_ Be that as it may, he still maintains that the Commodore made a lot of sense at the time. The campus computers had to be shared, he explains, and that made them a pain: ``I wanted to fuss with the program on-line, and nobody was likely to give me eight hours at a stretch.'' Holland saw the personal computer revolution as a godsend. ``I realized that I could do my programming on ```my''' machine, that I could have it in my own home and be beholden to nobody.'' j0250_ それがどうあれ、彼はいまでも、コモドールを使う ことは当時はいろいろ意味があったと主張する。 ホランドはパソコン革命を神の贈り物だと 思った。「```自分の'''コンピュータで自分の プログラミングができる、しかも自分の家でだれの 目をはばかることなく」 !!!!!!! j0253_ さらにそのシステムは、それが求められていることを 考えれば、信じられないぐらい単純だった。 ---- 2^n http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/444
445: 434 [sage_teoff] 2016/09/16(金) 05:28:28.33 ID:IMPbLUQS e0194_ A Place to Come Home To j0256_ 戻るべき所 !! j0256_ 参加者たちもいつとははっきり気づかぬうちに、 経済学会議の雰囲気は変わった。三日目になり、 専門用語と戸惑いの壁が取り除かれてからというもの、 会議は活気づきだした。「とてもエキサイティング だった」と、スチュアート・カウフマンはいう。 「まるで幼稚園みたいだった。 」 !!!!!!! j0257_ 皮肉にも、はじめ物理学者たちは数学的抽象性に対して 懐疑的だったが、共通の言葉を授けてくれたのは数学 だった。 j0261_ 一人の科学者が、自分には成功に必要なものが備わっている と思っている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/445
446: 385 [sage_teoff] 2016/09/17(土) 17:35:13.22 ID:3E1tr0Z7 e0198_ #6 # Life at the Edge of Chaos j0262_ #第六章 # 生命はカオスの縁に 人工生命の本質 e0200_ Epiphany at Massachusetts General j0265_ “啓示”はマサチューセッツ総合病院で起きた j0266_ ラングトンのプログラミングの腕はまったく独学の域を出る ものではなかった。だが !!!!! e0202_ ``I realized that it must have been the Game of Life. There was something ```alive''' on that screen. I lost any distinction between the hardware and the process. I realized that at some deep level, there's really not that much difference between what could happen in the computer and what could happen in my own personal hardware---that it wwas really the same process that was goinng on up on the screen. j0270_ 「ぼくに人の気配を感じさせたものは ゲーム・オブ・ライフにちがいない、とそのとき 実感したんだ。スクリーン上には<生きている> 何かがあった。 ハードウエアとプロセスの区別がぼくの頭の なかで完全に消えてなくなっていた。ある深い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/446
447: 446 [sage_teoff] 2016/09/17(土) 17:35:52.42 ID:3E1tr0Z7 レベルでは、コンピュータの中で起きることと 自分自身の身体というハードウエアのなかで起きる こととのあいだに、じつはそれほどの違いはない んだということを---つまりそれはこのスクリーン 上でいま起きているのとじつは同じプロセスなんだ ということを---まさに実感したわけだ」 !!!! e0203_ `` The city was sitting there, ```just living'''. And it seemed to be the same sort of thing as the Game of Life. It was certainly much more complex. But it was not necessarily different in kind.'' j0270_ 「 ケンブリッジという町はそこに、まさに <生きて>いる。そしてそれは、 ゲーム・オブ・ライフと同じたぐいのものらしい。 たしかに町の方がずっと複雑にはちがいないが、 しかしだからといって、必ずしも違った種類のもの であるということにはならないってね」 e0203_ The Self-Assembly of the Brain j0270_ 脳の自己集合 e0203_ Not only was the Chris Langton of 1971 almost clueless as to what this feeling meant, he was a long way from being a systematic scholar. His idea of following the scent was to wander alound the library or through bookstores, piching up articles here and there that somehow related to virtual machines, or to emergent, collective patterns, or to local rules makingc global dynamics. And every so often he would take a random cource at Harvard, Boston University, or wherever. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/447
448: 446 [sage_teoff] 2016/09/17(土) 17:36:57.24 ID:3E1tr0Z7 j0271_ 一九七一年のクリス・ラングトンは、あの時 感じとったことの意味について、ほとんど手がかり をつかめていなかったばかりか、体系的知識を 身につけた学者とはお世辞にもいえない存在 だった。例の匂いを追いかけるというやりかたも、 具体的には、仮想マシン、創発的・集合的 パターン、あるいは大域的な変化を生み出す局所的 規則といったものにいくらかでも関係のありそうな 文献をあさって、図書館や書店をめぐり歩くことに 他ならなかった。またときどき、ラングトンは ハーヴァードやボストン大学やその他色々なところ で、これはと思うコースを手あたりしだいに受講 した。 !!!!!!! e0209_ says Langton. He did wake up, But it was a long time before he was coherent. ``I had this weird experience of watching my mind come back,'' he says. ``I could see myself as this passive observer back there somewhere. And there were all these things happening in my mind that were disconnected from my consciousness. It was very reminiscent of virtual mactines, or like watching the Game of Life. I could see these disconnected patterns self-organize, come together, and merge with ```me''' in some way. I don't know how to descrime it in any objectively verifiable way, and maybe it was just a figment of all these funny drugs they were giving me, but it was as if you took an ant colony and tore it up, and then watched the ants come back together, reorganize, and rebuild the colony. ``So my mind was rebuilding itself in this http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/448
449: 446 [sage_teoff] 2016/09/17(土) 17:40:14.79 ID:3E1tr0Z7 absolutely remarkable way. And yet, still, there were a number of points along the way when I could tell I wasn't what I used to be, mentally. There were things minning---though I couldn't say what was missing. It was like a computer booting up: I could ```feel''' different levels of my operating system building up, each one with more capability than the last. I'd wake up one morning, and like an electric shock almost, I'd sort of shake my head and suddenly I'd be on some higher plateau. I'd think, `Boy, I'm back!' Then I'd realize I wasn't really quite back. And then at some random point in the feture, I'd go through another one of those, and--- am I back yet or not? I still don't know until this day. A couple of years ago I went through another one of those episodes, a fairly major one. So who knows? When you're at one level, you don't know what's at a higher level.'' http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/449
450: 446 [sage_teoff] 2016/09/17(土) 17:41:32.96 ID:3E1tr0Z7 j0281_ 結局ラングトンは意識を取り戻した。だが、 正常な精神状態に戻るまでにはかなりの時間が かかった。「自分の精神がよみがえってくるのを 観察するという、妙な経験をしたよ」とラングトン はいう。「どこか意識の裏に、見せられるがままに 何かを観察している自分がいるのがわかるんだ。 そして、そういったたぐいのあらゆることが、自分 の意識から切り離された状態で、精神のなかで 起きていた。仮想マシーンを思い出させると いうか、ゲーム・オブ・ライフを見ているような 感じといったらいいのか。こうした、意識から 切り離されたいくつものパターンが自己組織化し、 寄り集まって、何らかの形で<このぼく>と一体に なるのがよくわかった。このことを客観的に証明 できる形でどう説明したらいいのか、ぼくには わからないし、もしかしたら、あのときは、聞いた こともないいろんな薬で薬漬けになっていたから、 そのせいで起きた幻覚にすぎないのかもしれない けど、とにかくそれは、たとえていえば、いったん アリのコロニーをめちゃめちゃに壊しておいて から、アリたちが寄り集まってきてコロニーを 再組織化し、再建するようすを観察しているみたい だったよ」 ラングトンはさらにこう続ける。「ともかく、 ぼくの精神はこういうきわめて驚くべき仕方で 自己を再建していった。しかもその過程で、これは 以前のぼくではないよ、といえるような瞬間が http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/450
451: 446 [sage_teoff] 2016/09/17(土) 17:42:04.23 ID:3E1tr0Z7 いくつもあった。自分の精神、という意味でね。 何かが抜けおちていたんだ---だが何が抜けおちて いたのかはわからなかった。その過程は、まるで コンピュータが立ち上がっていくのを見ているよう だった。ぼくのオペレーティング・システムが つぎつぎにいろいろなレベルで、しかも新しい レベルに移るたびに能力的にレベルアップされる ようにして形成されるのを```感じる'''ことが できたんだ。ある朝、目をさます。まるで 電気ショックでも受けたみたいに、首をかすかに 振る。と、いきなり、どこか前よりも高いところに いる。ぼくはこう思う。『やった、帰ってきた んだ!』。ところがそれから、自分が本当の意味で もとのところに帰ってきたのではないことに気が つく。それから時間がたって、いつかまた予期 しないときに、同じようなことをまた体験して、 こうこう思う---やっと帰ってきたか、いや、 それともまだか。いまになっても、ぼくにはまだ わからない。二年ほど前、また同じような場面を 体験した。それもかなり決定的なやつだ。だが、 それがどうだっていうんだ? あるレベルにいる ときには、それより高いレベルがどんなだかは わからないんだから」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/451
452: 446 [sage_teoff] 2016/09/18(日) 10:09:18.07 ID:mWLzYRiG e0211_ Artificial Life j0284_ 人工生命 !!! e0211 e_s06_p0211_l032 Langton he says, `` Also, my mental state was such that I'd find myself rambling a lot. I'd get off on tangents of whatever the conversation was, and suddenly realize that I didn't have a clue of where this conversation had started from. My attention span was fairly narrow. So I felt mentally a freak, and physically a freak.'' j0284_ とラングトンはいう。 「 それにぼくの精神は、まだ自分でも ふらついているのがわかるといった状態だった。 人と話していても、知らないまに脇道に それてしまい、やがて、そもそもの会話が 何の話だったのか皆目見当がつかなくなっている ことに、突如として気がつくんだ。 ぼくの注意力が及ぶ範囲は、じつに狭かった。 そんなわけで、ぼくは自分が精神的に できそこないのように感じたし、 また肉体的にもできそこないだと思った」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/452
453: 446 [sage_teoff] 2016/09/19(月) 17:14:58.21 ID:aT43PO63 e0222_ The Edge of Chaos j0301_ カオスの縁 !!!!!!! e0222 e_s06_p0222_l025 ``The people in the anthropology department didn't know about computers, period, let alone cellular automata. `How is this any different from a video game?' j0302_ ましてセル・オートマトンなんか知らなかった。 『ビデオ・ゲームとどこがちがうんだい?』と いった調子だ。 ---- In scientific way, there is no difference between cellular automata and video game. We are playing video game to appreciating ``the edge of chaos''. !!!! e0222 e_s06_p0222_l030 So when you tried to paint the whole picture---hey, you sounded like a complete, babbling idiot. j0302 _ そこで、全体像がわかるようにくわしく説明しよう とするんだが---自分でもおかしかったよ、あれじゃ まるで、完璧なばかのおしゃべり野郎だ」 !!!!!! e0223 e_s06_p0223_l014 However information is proceed is worthwhile understanding. j0303 _ 情報というものはどのような仕方ででも処理される ものだという認識、これはすごい英知だよ。 j0303_ おたくらがそのために存在し 目的、 これぞまさに、私が追求してきたこととどんぴしゃりだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/453
454: 446 [sage_teoff] 2016/09/19(月) 17:17:29.30 ID:aT43PO63 !!!!!! j0310_ λの値が〇・五〇を越えると「生」と「死」の役割が逆転 して 一・〇になると、またクラスIの状態に !!!! j0315_ カオスの縁 ! j0320_ 「決定不可能性定理」がそれだ。 e0235_ Go, Go, Go, Yes, Yes! j0323_ いいぞ、いいぞ、突っ走れ! !!!!!! e0235_ ``I don't really know how to describe it,'' admitted Langton. ``I've been calling it artificial life.'' j0323_ 「どういったらいいのか、よくわからないんだが」 とラングトンはいった。自分では以前から人工生命 と呼んできたんだ」 !!!! e0237_ : people just like he had been, lonely souls trying to follow this bizarre scent all by themselves without quite knowing what it was, or who else might be doing it too. j0326_ 、あの妙な匂いを、それが何であるのかもよく わからずに、またほかにも同じようにそれを 追いかけている人がいるかどうかもわからない まま、たった一人で追いかけていこうとしている 孤独な魂がどこかで息づいている。 j0327_ マンアワーでいえば一人月 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/454
455: 446 [sage_teoff] 2016/09/19(月) 17:18:02.41 ID:aT43PO63 !!! j0328_ コンピュータ・ウイルスがほんとうに「生きている」のか !! j0329_ だれもが『ここには何かあるはずだ』という感じを いだいていた。 !!!!!! e0239_ And more than that, it was fascinating to see how the same theme kept cropping up again and again: in virtually every case, the essence of fluid, natural, ``lifelike'' behavior seemed to lie in such principles as bottom-up rules, no central controller, and emergent phenomena. j0330_ そしてさらにすばらしかったのは、同じテーマが 繰り返し繰り返し、何度でも持ち出されたこと だった。それもほとんどすべての場合、流動的で 自然な「生物のような」振る舞いの本質が、 ボトムアップの原則、中央の制御によらない システム、創発的現象といったものに依存している ことが示唆された !!!!!! e0239_ he says. ``Because it was only after having listened to all these other ideas that people could see more clearly what they had bbeen thinking. j0330_ 「だって、ほかの人のアイディアを全部聞いたあと でなければ、自分が考えてきたことがいったい 何だったのか、より明確な像を描くことは できなかったからね」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/455
456: 385 [sage_teoff] 2016/09/20(火) 22:48:35.78 ID:6OGBdxmX e0241_ #7 # Peasants Under Glass j0331_ #第七章 # ガラス箱の中の経済 株を売買するコンピュータ j0334_ 二週間か三週間前までは全員が物々交換を e0243_ The Fledgling Director j0335_ 駆け出しのディレクター e0247_ The Santa Fe Apploach j0341_ サンタフェ流アプローチ !! j0343_ そもそもサンタフェ研究所自体が創発的現象だ !!!!! e0249_ You grab them by the brains instead of by the balls.'' j0344_ 急所をつかむかわりに、脳ミソをつかまえるんだ !!!! j0344_ 木陰のパティオでは、自由な討論の輪ができては消え、 できては消え !!!! j0347_ それらはすべて、エージェントが何を経験するかに かかっている。 !! j0350_ 学習と適応がキーワード http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/456
457: 456 [sage_teoff] 2016/09/20(火) 22:50:06.63 ID:6OGBdxmX e0256_ The Darwinian Principle of Relativity j0355_ ダーウィンの相対性原理 ! j0355_ 議論を重ねていくうちに、ホランド自身、自分の研究の方向 を大きく転換させたいと思うようになってきた事だった--- !! j0356_ 『 しかし 進化論というのは、どこか すべてがまったくの偶然から生じたなんて、絶対に ありえない』 !!!!! j0357_ 進化というものに、単なるランダム はるかに越える何かが !!!!!!! e0258_ , he thought. But what about chemical catalysis, which is decidedly non-random? j0358_ 、とホランドは考えた。しかし、そこに化学触媒が あったとしたら?触媒が関与する反応は、決して ランダムとはいえない。 ---- And ``all things'' are ``catalysises''. !!!!!! j0359_ ランダムな反応だけで事を進めようとするシステムよりも ずっと速いスピードでつくりだす、という定理だった !! j0361_ 共進化という見方をすることで、カオスを克服できるような 気がする、と !!!!! j0368_ そして勝ったのはまたしてもTIT FOR TATだった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/457
458: 456 [sage_teoff] 2016/09/20(火) 22:50:54.56 ID:6OGBdxmX e0267_ Wet Labs for the Mind j0373_ 知の海中実験室 !!!! j0385_ まさに暴騰と暴落だ! 「すぐに、われわれはこのシステムの持つ創発的な 性質のかすかな兆しを見たことに気がついた」と アーサーはいう。「それは<生命>のかすかな兆しだった」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/458
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 382 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s