(情報科学)技術的特異点と科学・技術等 1 (ナノテク) [転載禁止]©2ch.net (840レス)
1-

83: 2015/04/28(火)06:08 ID:HBf9SfiH(2/3) AAS
【光触媒】水から高効率に水素生成 東大など、人工光合成目指す ©2ch.net
2chスレ:scienceplus
84: 2015/04/28(火)06:09 ID:HBf9SfiH(3/3) AAS
【天文学/素粒子物理学】ダークマターの「雲」にずれ、実在の証拠か  [転載禁止]©2ch.net
2chスレ:scienceplus
85: 2015/04/30(木)02:37 ID:3DfsyhGu(1) AAS
インテルによる「メモリー容量10倍を実現する」SSDのブレイクスルー
外部リンク:wired.jp
86
(1): 2015/04/30(木)03:09 ID:uLdu5LaH(1) AAS
3D NANDは東芝SANDISKもサムソンもやってたはず、と思って調べたら、
Intelマイクロンのはちょっと違うのか
87: 2015/04/30(木)07:34 ID:akRAaJOk(1/2) AAS
意外と安い、自律走行車に必要なコスト一覧:最新報告
外部リンク:wired.jp
88: 2015/04/30(木)23:58 ID:akRAaJOk(2/2) AAS
「香りのiTunes」となるか:嗅覚のプラットフォーム「oNotes」始動
外部リンク:wired.jp
89
(1): 2015/05/03(日)00:05 ID:y03dZwdx(1) AAS
ヒト受精卵改変技術、科学界大揺れ 倫理議論追いつかず
外部リンク[html]:www.asahi.com
90
(2): 2015/05/04(月)19:27 ID:dBsEiRLM(1/2) AAS
指数的か直線的か、は成長速度の変化によるもの
ある二点間の成長速度がどうであるかは関係ない

指数的であっても、序盤の成長速度は遅いし
直線的であっても、終始成長速度が速いパターンもある

理解の浅い者にありがちな間違い
成長速度によって指数的か直線的を判断するのは無理
91
(1): 2015/05/04(月)19:34 ID:dBsEiRLM(2/2) AAS
×成長速度によって指数的か直線的を判断するのは無理
◯成長速度によって指数的か直線的かを判断するのは無理
92
(1): 2015/05/05(火)00:29 ID:Pbm4xFyf(1/4) AAS
>>91
>成長速度によって指数的か直線的かを判断するのは無理

それが本当なら、例えばある時点の成長の度合が指数関数で表される事象と一次関数で表される事象の2つがあったとして、
それぞれを時間で微分した導関数(つまりは成長速度)は互いに区別がつかない事になってしまうんだが、
どんだけトンデモな事言ってるか、自覚してる?
93
(1): 2015/05/05(火)07:15 ID:sHg272ce(1/3) AAS
>>92
何言ってんだ
導関数は成長速度の変化量も情報として含んでいるんだが
縦軸が成長速度ってだけだろ
94
(2): 2015/05/05(火)12:33 ID:Pbm4xFyf(2/4) AAS
>>93
>導関数は成長速度の変化量も情報として含んでいる

その「成長速度の変化量」は「時間に対しての」ものだよな?
だったらそれは「成長の加速度」とでも呼ぶべきものだ。
「速度」と「加速度」の違いは分かるよな?

で、指数関数は何回微分してもゼロにはならないが、
加速度が一定の関数はもう一回時間で微分したらゼロになる。

つまり、指数関数とそれ以外の関数は、1階導関数以降が明らかに違う。
どこの世界の数学を使ったら「区別できない」なんて事になるんだ?
95
(1): 2015/05/05(火)18:57 ID:sHg272ce(2/3) AAS
>>94
だから一人で暴走するな

>>90「成長速度だけでは判断不能」
>>94「成長加速度では判断不能なわけがない」

これはどちらも正しい
話を混同してるのはお前だぞ
お前がこねくり回してるよりもっと手前の部分で勘違いしてるんだぞ
96
(2): 2015/05/05(火)22:40 ID:Pbm4xFyf(3/4) AAS
>>95

>>90「成長速度だけでは判断不能」
>>94「成長加速度では判断不能なわけがない」

>これはどちらも正しい

いや、指数関数は、
成長速度(時間に対する1階導関数)も、
成長加速度(時間に対する2階導関数)も、
指数関数以外の導関数とは明らかに違うんだが。
(何階導関数であろうとも、元の指数関数自身が含まれる)

だから「成長速度だけでは判断不能」というのは間違い。
省2
97
(1): 2015/05/05(火)23:13 ID:sHg272ce(3/3) AAS
>>96
俺は成長速度という単語を導関数としての定義で言ったんじゃない
自分の勝手な解釈を人に押し付けんな
98
(2): 2015/05/05(火)23:40 ID:Pbm4xFyf(4/4) AAS
>>97
>俺は成長速度という単語を導関数としての定義で言ったんじゃない

では、どんな定義で言ったのだ?

>自分の勝手な解釈を人に押し付けんな

それより前に、君自身が用語を適切に使えているかどうかを省みた方が良い。
99
(1): 2015/05/06(水)00:04 ID:kK90/qo0(1) AAS
>>98
(ある特定の時間における)速度、もしくは(ある二点間)の速度

速度だけと言っているのだから、加速度の情報も含む導関数と解釈するのは不自然
更に二点間の速度という表現も出しているわけで、尚更導関数と解釈するのは不自然
用語如何に関わらず、文脈的に、上記の定義として解釈するのがより妥当

それから
定義をこねくり回す議論はこのスレに不適切、
殊更に揚げ足取り紛いを自覚しつつ行うのはこのスレにあまりに不適切と一方的に判断する
これ以降のレスは本家スレにしなければ、一切返答するつもりはない
また、これに関しては異論を聞くつもりはない
100
(1): 2015/05/06(水)18:38 ID:FZ5EELfY(1) AAS
コンピューターの性能向上が既に鈍化してて止まるのは事実。
祭りの終わりに打ち上げ花火上げてるんだろ。「もんじゅ」みたいなもん。

バイオも祭りは終わりみたい。もう読み取るゲノムなんて無いだろ。
原核生物一つ産み出せなかった。
101: 2015/05/07(木)00:39 ID:6w0doMwl(1) AAS
>>99
勝利宣言かい?w
結構な事だ。

相変わらず根本的な間違いをしている事に気付かない様だが、
聞く耳持たないなら、こっちもこれ以上関わり合う義理も義務も無い。

>>100
無理無理クンは本家スレに帰れよ。
あっちで相手にされないからって、
こっちで相手してくれるわけじゃないぜ?w

ここは「できるであろう」という前提で話をするスレだから、君の意見を広めようとしても、本家スレよりハードルが高いぞ?
省1
102
(1): 2015/05/07(木)01:06 ID:wAf2jkjl(1) AAS
人類文明成長速度と時間の関係は人類文明成長加速度が出るが、永遠に成長するのはありえない。
また衰退する時や停滞する時もあるから何かしらの指標はなり得ない、あくまで参考でしかないと思うんだ。
1-
あと 738 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s