[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ(世界加速) 22 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
719
(1): 2015/12/02(水)18:01 ID:/QhwDN8f(1) AAS
>>696
>>705
流石に肉体で不老が良いんだけどダメなの?
720: 2015/12/02(水)18:03 ID:x/41K5aK(1) AAS
>>718

やはりシンギュラリティ競争の覇者はアメリカか・・・
721: 2015/12/02(水)18:08 ID:VJktcaq8(1) AAS
「30年後には死者を復活させられる」米AI企業が推進する「Atom&Eve」計画とは?
外部リンク:irorio.jp

これもアメリカか。
何だかんだで、あちらは本気度が違うよな。
722: 2015/12/02(水)18:11 ID:0ndzxg4L(3/5) AAS
細胞延命酵素、やたらと胡散臭いなw

>定期的にメトホルミンを服用していた糖尿病患者について調べたところ、
>服用していなかった人より平均8年も長生きだったことが分かった。
この服用していなかった人は、ちゃんと他の薬飲んでいたんだよね?
まさか、まめに体調管理をするタイプの人が長生きできたオチじゃないよね?
また、何でこの話で寿命120歳が現実味か分からない
8年くらいしか延びないんじゃないだろうか?

色々と気になる記事だけど是非治験頑張って欲しいわ

日本でも血栓溶かすだけで認知症予防になる薬や
アスピリンで癌予防の臨床実験始まったし
省6
723
(1): 2015/12/02(水)18:19 ID:gySYTpkK(2/3) AAS
日本よ、ipsだけはなんとかアメリカから守りぬいてくれ
724: 2015/12/02(水)18:32 ID:k5bzLdbI(1) AAS
AMPKによるAGEs抑制ってことか 確かに多少の寿命延長には効果あるかもしれない
725: 2015/12/02(水)18:50 ID:fc0jaVDr(1) AAS
【研究】日本で働いている人の49%の職業 「将来、機械や人工知能で代替可」 [転載禁止]©2ch.net
2chスレ:bizplus
726
(2): 2015/12/02(水)20:16 ID:gmgVb5I2(1/3) AAS
>>694
自レスで追加。

ケンタウロス型なら馬の背部分に人や荷物を置くことも可能だから、単なる人型よりずっと応用の幅が広いはず。
階段の上り下りも、人を運びながらは兎も角、移動だけなら難しくはないだろう。
もっとも要介護者は自宅なら通常は一階に限定だろうし、施設や病院なら階段も広く傾斜も緩いし何よりエレベーターもある。

人型の上半身の腕は2本に拘る必要はなく、その方が良いとならば3本でも4本でも。まぁ見た目的には2本の方が安心感はあるが。

動力源は充電池が有力か。有線だとコードが邪魔っぽいし。でも一つの部屋で限定使用ならそれでも大丈夫か。
その他に、よりパワーがある燃料電池が使えるようになったら幅が広がる。
将来的には昼間に太陽電池などで発電して、それで水素を作って自給できるシステムが出来ると良い。

人工知能には自動運転車と同様にディープラーニングなど最先端技術を使い、更にはロボットが複数ある場合は互いに連携できるようにすると良い。
省8
727: 2015/12/02(水)20:46 ID:0ndzxg4L(4/5) AAS
>>715
ヤフーのトップにも出てる
こんなニュースが普通に発表される時代になったのかぁ・・・
本当にもうそろそろかもなって思う
728
(1): 2015/12/02(水)21:06 ID:yfXlNPU0(3/3) AAS
>>726
まず何でそんなに介護に拘るのかよくわからない
仕様も、あれもいいけど、これもいい、で結局どういうものを想像しているのかよくわからない
そしてロボット導入すれば介護職員を切るんだから
>在宅のヘルパーに回れる効果
これが何をいいたのかもよくわからない

儲かる儲からない以前に、全体像があやふや杉

xxというロボットをyy円で製造できてaa年で償却できてzz円儲かる、と言い切ってほしい
729
(1): 2015/12/02(水)21:07 ID:YD52lLMR(1/3) AAS
>>723
今のところ無理無理
金出さないし 政府も関連民間企業も
山中先生頑張ってるけど...

教育への公的支出日本は最下位
外部リンク:m.huffpost.com
などという惨状なのに
財務省は国立大毎年運営費交付金の削減している
730
(2): 2015/12/02(水)21:29 ID:0ndzxg4L(5/5) AAS
>>729
そんなこと山中氏言ってた?
iPS細胞研究費:公的助成だけで5年間で100億円も出てるし
様々なバックアップがある
今足りていないのはCEOって言ってた気がするけどな・・・

あと、NIHとか凄い資金あるけど出来上がる物が日本の何倍も凄いという訳じゃないし
お金よりも使い道とか人材育成(お金と言うよりも、人の心に火を付けるやつ)等だと思う
731
(1): 2015/12/02(水)22:03 ID:gmgVb5I2(2/3) AAS
いや、介護職員だけで足りるんならそれでいいんだ。問題は足りなくなるだろうってこと。
それに介護は力仕事だし、要介護者の中には下の世話とかロボットの方が気兼ねなくて良いという需要もあるし。

>xxというロボットをyy円で製造できてaa年で償却できてzz円儲かる、と言い切ってほしい

まだ浮かんだばかりのアイディアだし、そもそも経営は素人なんでそんな詳しく聞かれても無理ゲーです。
そこはプロが考えて見込みアリと思ったらやってもらえれば良い。
これはあくまで、確実に来る高齢化社会の問題解決に向けての一つの提案というスタンスなんで。
それと一応言っておくと、もしこのアイディアがいいと思ったら勝手に使ってもらって結構です。
まぁ匿名掲示板に書かれた事だし、その辺は分り切ったことだと思うけど。
732: 2015/12/02(水)22:05 ID:gmgVb5I2(3/3) AAS
>>731>>728
733
(1): 2015/12/02(水)22:29 ID:YD52lLMR(2/3) AAS
>>730
外部リンク[html]:www.cira.kyoto-u.ac.jp
寄付にご理解を
マラソンもただの趣味でなくIPS細胞への寄付の広報
公的資金が出ないと、アメリカの特許ゴロの勝利
734
(2): 2015/12/02(水)22:46 ID:YD52lLMR(3/3) AAS
>>730
国立競技場の1/15の資金
比べるものがちがうといっても国立競技場も文科省予算
500万円/人 で人雇うと400人で5年の人件費ですが
十分に研究進められますか?
有料で研究者あつめる米国医療企業に特許とられて
日本人はIPS細胞治療法受けるにはその企業に
高価な費用支払うことになるよ。

AIもその点同じ。googleかamazonかappleかIBMに高い費用払うことになるよ。
大穴でMicrosoftのりんなちゃん
735: 2015/12/02(水)23:24 ID:gySYTpkK(3/3) AAS
>>734
ほんと日本人ってツメが甘いわ
トロンとwindowsの件もそうだけど覇権とれるとこまで死ぬ思いで来て最後の最後であっさりアメリカに渡すなんて気が狂いそうだ
736: 2015/12/03(木)00:14 ID:KngVZBGr(1) AAS
日本人とか日本企業とかどうでもいいわ
737: 2015/12/03(木)00:29 ID:H0otNoYK(1/4) AAS
>>719
有機物の肉体で不老は無理だろう 良くて800歳が限界でしょ
iPS細胞で交換し続けてもいずれ限界がくる

そこで意識のデジタルデータ化だが
ネットワークで常時繋がれば相手の考えや感情なども分かってしまう
デメリットもあるが気心の合う奴と簡単に繋がってクラスタが組める
それが進行し続けると巨大な1つのクラスタから「個」に変貌していくはず

デジタルデータ化されてもネットワークでの関わりを断って
「個」のまま生き続けることもできるかもしれないが
無人島で一人で生活するような孤独さに耐えられるかだな
省1
738: 2015/12/03(木)00:31 ID:H0otNoYK(2/4) AAS
>>726
ディスカバリーチャンネルかどこかで特集を見たけど
遠隔操作式のケンタウロス型作業ロボットは
宇宙開発方面の用途に向けて真面目に開発中だな

二足歩行の不安定性を解決しつつ人間と同じ道具が使えるという
二つのメリットを両立するのが狙いらしい
1-
あと 264 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s