[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 24 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
886: 2016/01/04(月)13:23 ID:rgHdYEtf(1) AAS
>>884
これやばいよな
まだ単純な言葉だけのようだが
887: 2016/01/04(月)13:35 ID:5zmrY5dC(1) AAS
>>882
え?
888: 2016/01/04(月)13:40 ID:xZQ+N6UB(1) AAS
解読できるって事は入力も外部からできるってこと
精神疾患の幻聴の逆探知待った無し
889: 846~転 [sage_teoff] 2016/01/04(月)13:50 ID:6ASy9gR+(1/4) AAS
融合 → アップロード ( ※ 但し AI との完全融合は不可能 ( >>873 ) → AL と融合 )
2chスレ:future
2chスレ:future
2chスレ:future

>>872
旧人類側の意識 → 残る ?
被アップロード側の意識 → 残る ?
被アップロード側の ( ? ) 意識集合体 → 合併 天下統一 ? ( 過去スレ → 大きな意識 低速 ? )

チラ裏メモ 外部リンク:google.jp
>>829 >>835 >>868
省1
890: 2016/01/04(月)14:00 ID:R/yvMelW(5/7) AAS
毒電波の生成に成功するわけか
891
(1): 2016/01/04(月)14:53 ID:nx1BFVcQ(3/5) AAS
>>869
攻殻でオペ子が改造した指でカタカタキーボードをいじってるのを見た人が「おいおい、こんなのケーブル1本で入力済むだろ」と突っ込んでいたが・・・
AIを道具として捉えるのならやっぱり脳強化は意味があるよ
>>879
日々ポジ銘柄を管理するのが面倒と感じちゃう俺は手を出さないほうがいいんだろうね・・・
>>884
統合失調症患者の「思考が外に漏れる!」が現実になるのね
892
(2): 2016/01/04(月)15:27 ID:R/yvMelW(6/7) AAS
>>891
あの指先が細分化するやつか、あれは無駄だな
ただのSF漫画的パフォーマンスだよw
893: 2016/01/04(月)15:40 ID:pQsGU6xK(1) AAS
今だとケーブル1本すら要らんわけだが
894
(1): 2016/01/04(月)15:43 ID:YLnQ94Od(1) AAS
それ士郎政宗自身が
ものっそい無駄ではあるけどそのキャラはきっと有線を神経質に嫌うマイノリティに違いない
とかなんとか解説してたよ(データブックだったかな?)

まあ世の中には俺みたいに情報端末以外での無線接続を頑なに拒んだり
情報端末に記憶デバイス突っ込むのを頑なに拒む人種もいるのでまあそういう人も出てきそうではある
895
(1): 2016/01/04(月)16:09 ID:wIUIeuNf(1) AAS
>>892
原作では年寄りがあの手を使ってて、自分の子供の世代に脳みそをいじらせたくないって補足付きだった
896: 2016/01/04(月)16:21 ID:8Tza/s1U(3/5) AAS
へえ、そんなとこまでちゃんと細かいフォローが入ってるんだな
また見たくなってきた
897: 2016/01/04(月)17:03 ID:nx1BFVcQ(4/5) AAS
>>894
そりゃ医者の話。俺が話してるのはオペレーター用女性型ロボットの話ね。
898
(1): 2016/01/04(月)17:19 ID:nx1BFVcQ(5/5) AAS
ゲーム内に触れるデヴァイス・UnlimitedHandが「身体の境界線」を溶かし始めた
外部リンク:wired.jp
2015年実現したSF、2016年以降実現するSF
外部リンク:wired.jp
ウェアラブル、シェアエコノミー…2016年に「持ち込み禁止」な6つのキーワード
外部リンク:wired.jp
>ウェアラブルは16年から、消滅の兆しを見せ始めるだろう。いまより目立たなくなり、インタラクションを要求することもより控えめになる一方
これはカーツワイルの2010年のシナリオ通り。
899: 2016/01/04(月)17:29 ID:8Tza/s1U(4/5) AAS
>結局のところ、シリコンバレーの自己陶酔業界やテックジャーナリズム以外でこの言葉を使った人がこれまでにいるだろうか?
確かにウェアラブルは全然流行しなかったな
メガネ型カメラは便利かもしれないが、大体スマホで完結してるしな
900: 2016/01/04(月)17:40 ID:oyHCQKnQ(8/13) AAS
触れる感覚ってのは何年か前、静電気か辺りで再現したものはあった
その後全く音沙汰無いけど

ウェアラブルはなんというか、一言で言うとカッコ悪い・・・なんか子供のおもちゃか、老人の体調管理にしか見えない
塚本さんぐらい突き抜けてくれればそれはそれでかっこいいんだけど
指輪サイズまで小さくなるか、目立たないネックレスのような形なら少しはマシなんだけどなー
901:      ↑ 2016/01/04(月)18:02 ID:XUZ5iPHx(1) AAS
イミテーションゲーム(チューリング)映画、を見た、公職を追放され自殺
チューリングテストにあるように、明らかに考える機械を目指していた。
902: 846~転 [sage_teoff] 2016/01/04(月)18:14 ID:6ASy9gR+(2/4) AAS
>>891-897
乗っ取られ対策 ( + >>895 )
2chスレ:news4vip

>>866 マルチコア比 準無意味 ( この場合 )
903: 2016/01/04(月)18:44 ID:uIZLuxDn(1/3) AAS
人間の「思考」が加速度的に進化するシンギュラリティを不安視する必要はない
外部リンク:wired.jp
2045年、コンピューター(人工知能)は人間を超える。つい数年前であれば妄言と言われたであろう未来学者、レイ・カーツァイルの予言はしかし、いまやビジネスにおいてもひとつの大きなタームとなっている。
スティーヴ・アオキを聞き手にカーツァイルが語る、「シンギュラリティ」とは何か。
904
(2): 2016/01/04(月)19:00 ID:dimFnJ2D(1/2) AAS
>>853
結局日本って科学最先端なの?ほかの国に負けてるの?
905
(2): 2016/01/04(月)19:09 ID:uIZLuxDn(2/3) AAS
>>904
日本の科学技術はトップクラスだろうね

世界の技術貿易収支 国別ランキング・推移
外部リンク[html]:www.globalnote.jp
1-
あと 97 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s