[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 24 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
896: 2016/01/04(月)16:21 ID:8Tza/s1U(3/5) AAS
へえ、そんなとこまでちゃんと細かいフォローが入ってるんだな
また見たくなってきた
897: 2016/01/04(月)17:03 ID:nx1BFVcQ(4/5) AAS
>>894
そりゃ医者の話。俺が話してるのはオペレーター用女性型ロボットの話ね。
898(1): 2016/01/04(月)17:19 ID:nx1BFVcQ(5/5) AAS
ゲーム内に触れるデヴァイス・UnlimitedHandが「身体の境界線」を溶かし始めた
外部リンク:wired.jp
2015年実現したSF、2016年以降実現するSF
外部リンク:wired.jp
ウェアラブル、シェアエコノミー…2016年に「持ち込み禁止」な6つのキーワード
外部リンク:wired.jp
>ウェアラブルは16年から、消滅の兆しを見せ始めるだろう。いまより目立たなくなり、インタラクションを要求することもより控えめになる一方
これはカーツワイルの2010年のシナリオ通り。
899: 2016/01/04(月)17:29 ID:8Tza/s1U(4/5) AAS
>結局のところ、シリコンバレーの自己陶酔業界やテックジャーナリズム以外でこの言葉を使った人がこれまでにいるだろうか?
確かにウェアラブルは全然流行しなかったな
メガネ型カメラは便利かもしれないが、大体スマホで完結してるしな
900: 2016/01/04(月)17:40 ID:oyHCQKnQ(8/13) AAS
触れる感覚ってのは何年か前、静電気か辺りで再現したものはあった
その後全く音沙汰無いけど
ウェアラブルはなんというか、一言で言うとカッコ悪い・・・なんか子供のおもちゃか、老人の体調管理にしか見えない
塚本さんぐらい突き抜けてくれればそれはそれでかっこいいんだけど
指輪サイズまで小さくなるか、目立たないネックレスのような形なら少しはマシなんだけどなー
901: ↑ 2016/01/04(月)18:02 ID:XUZ5iPHx(1) AAS
イミテーションゲーム(チューリング)映画、を見た、公職を追放され自殺
チューリングテストにあるように、明らかに考える機械を目指していた。
902: 846~転 [sage_teoff] 2016/01/04(月)18:14 ID:6ASy9gR+(2/4) AAS
>>891-897
乗っ取られ対策 ( + >>895 )
2chスレ:news4vip
>>866 マルチコア比 準無意味 ( この場合 )
903: 2016/01/04(月)18:44 ID:uIZLuxDn(1/3) AAS
人間の「思考」が加速度的に進化するシンギュラリティを不安視する必要はない
外部リンク:wired.jp
2045年、コンピューター(人工知能)は人間を超える。つい数年前であれば妄言と言われたであろう未来学者、レイ・カーツァイルの予言はしかし、いまやビジネスにおいてもひとつの大きなタームとなっている。
スティーヴ・アオキを聞き手にカーツァイルが語る、「シンギュラリティ」とは何か。
904(2): 2016/01/04(月)19:00 ID:dimFnJ2D(1/2) AAS
>>853
結局日本って科学最先端なの?ほかの国に負けてるの?
905(2): 2016/01/04(月)19:09 ID:uIZLuxDn(2/3) AAS
>>904
日本の科学技術はトップクラスだろうね
世界の技術貿易収支 国別ランキング・推移
外部リンク[html]:www.globalnote.jp
906: 2016/01/04(月)19:11 ID:crzwOzdk(1) AAS
オフラインなんて意味なくね?
実質死んでるようなもんだろ
907(1): 2016/01/04(月)19:34 ID:IqcFvGNL(1) AAS
>>883
> 脳に電極をさして、自分の一部の思考や判断、行動を徐々にAIにまかせていけば
いつからそれが自分の思考だと勘違いしてた?
908: 2016/01/04(月)19:38 ID:l29fBRpf(1) AAS
>>898
塚本教授・・・
909(1): 2016/01/04(月)19:40 ID:DkUSC/6l(1) AAS
移民をどんどん入れて、やがて全く別の民族と文化の国になるようなものか
910(1): 902~転 [sage_teoff] 2016/01/04(月)19:58 ID:6ASy9gR+(3/4) AAS
ASI ロボットは大まかな指示出すだけじゃね ?
下請の強力 AGI がオンラインなら後は勝手に考えてやるし
911: 2016/01/04(月)19:58 ID:dimFnJ2D(2/2) AAS
>>905
でもipsはアメリカに取られちゃうんでしょう?
912: 2016/01/04(月)20:10 ID:7pTdiLEd(1/2) AAS
>>910
素が出てるぞ
913: 2016/01/04(月)20:16 ID:oyHCQKnQ(9/13) AAS
>>909
国家元首から見ればそうかもしれないな
914: 2016/01/04(月)20:18 ID:oyHCQKnQ(10/13) AAS
>>907
なん…だと…
でも多分楽だよな
世の中の大半って、行動起こす前は嫌と思ってもやってしまえば大したことがないものが多い
しかもそれは機械のバックアップが全力でつく。
むしろやりたくないことなんて無くなるんじゃなかろうか
915(1): 2016/01/04(月)20:23 ID:LG08WwBW(1) AAS
はやく電脳化したいなあ。食べるの面倒くさいし
他の生きてる動物殺して食べるとか本来は倫理的にだめだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 87 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s