[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 31 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
789: 2016/04/03(日)13:14 ID:+dqCllWI(6/12) AAS
まああまり悲観的なことを言ってもつまらんけど
Twitter一つ取ってもアメリカ人と日本人では使い方がまるで違うから
AIも国内のサービス供給企業側よりも利用者側(特に若い世代)の
ガラパゴスなはっちゃけ具合に期待した方が面白いかもしれないw
790(2): 2016/04/03(日)13:49 ID:csg65Bsh(1/2) AAS
“まだFAX、CD、ガラケー!?” ITに保守的と海外が驚き…日本企業衰退の理由との指摘も
外部リンク:newsphere.jp
2chスレ:newsplus
791: (地震なし) 2016/04/03(日)15:09 ID:9wSQLy/P(5/6) AAS
>>790
実はCDやDVDより磁気テープの方が良い。
保存・耐久性が進化してる。データ容量はCDの30枚分。
デジタルは、一周回ってアナログになる。
792: 2016/04/03(日)15:15 ID:9wSQLy/P(6/6) AAS
すまん。
30枚じゃなくて20万枚な。
現在富士フィルムが開発中。
2014年に磁気テープの記録密度の世界記録を更新。
その容量は、なんと154TB。
今後も研究が続けば、どんどん記録容量が増す。
外部リンク[html]:and-fujifilm.jp
外部リンク:www.tape-storage.net
外部リンク[html]:fujifilm.jp
793: 2016/04/03(日)15:22 ID:He4PXszO(1) AAS
パキスタンの有力人権団体は2日までに、親が認めない相手との交際などで
家族の名誉を汚したとして親族が女性やその配偶者を殺害する「名誉殺人」が
2015年に同国内で987件発生したとする調査報告書を発表した。
調査を始めた10年以来、最悪の件数となった。
同国の一部の地域では、女性への暴力が許容される差別的な慣習が根強い。
日本の女性環境はと言えば、各種割引、免除、順位優先があり
行政職では特別枠もあって、ブルカを被って顔隠さなくても外出自由で
完全自由恋愛、フリーセックスざんまい。
30歳超えて独身でも、子供産まなくても、離婚しても批判されない
それどころか男性経験人数や、離婚回数を武勇伝のごとく語る。
省4
794: 2016/04/03(日)15:38 ID:r2Q6Lu29(1) AAS
女性やその配偶者を殺害?
795: 2016/04/03(日)17:55 ID:Dkzqfxub(1) AAS
>>790
温故知新って言うのは日本において重要だから
古いのが残ってるだけで新しいのがないわけじゃないから
796(2): 2016/04/03(日)19:47 ID:DFEgo8fE(1) AAS
日本では20年後もCDはなくならないよ。手触りがある物を愛する国民性だから。
音楽や芸術は効率性じゃないよ。ダウンロードになって音楽が物からデータに成り下がった。
ダウンロード時代の方が明らかに音楽文化は低迷している。
797: 2016/04/03(日)20:02 ID:Lrf/0Jq8(1) AAS
何を言っているのやら
写真は写メに、デコメでデコ素材買って、着うたが流行り、ラインでスタンプ、スマホ課金でガチャ集めて
データがとっても大好きなのが日本人
798(1): 2016/04/03(日)20:18 ID:iXVb/RTX(1) AAS
スマホの時代でもいまだにプリクラが全盛だろ。
いまだにチェキが売れてるし、写真もプリントしたがる。
音楽や本でも全然ダウンロードに移行しない。
799: 2016/04/03(日)20:18 ID:csg65Bsh(2/2) AAS
いったいどっちやねん
個人的には年賀状と印鑑文化を何とかしてほしいな
800: 2016/04/03(日)20:21 ID:lg4u3kB4(1) AAS
>>798
プリクラはネットでプリ受け取れるのが主流やぞ
801: 2016/04/03(日)20:58 ID:ZVEeRNAB(1/3) AAS
自民党 ネット上の声分析する新組織設置 4月3日
802(2): 2016/04/03(日)21:18 ID:+dqCllWI(7/12) AAS
いや流石にCDやDVDは無くなるわ
そういう業界に片足突っ込んでる俺ですらその空気はわかる
今もう音楽も書籍も映像もゲームも全部ネット経由の電子じゃん
ダウンロードとかストリーミング配信に入れ替わっていく流れはもう止められないから
円盤プレス工場、印刷工場、物流業界、媒体レンタル業界は今後かなり辛くなるだろうな
ついでにいうとコンテンツなんかタダで視聴できるって思われてる
だからライブや劇場、握手会みたいな一生に一度の体験に金落とす人が増えてる
音楽や映像=芸能界はそういったイベントで客と接する形で体験を売ってる
漫画やアニメ、ゲームはそういう読者とのやりとりが
サイン会ぐらいしか無いからどうなるかわからん
803: 2016/04/03(日)21:19 ID:ZVEeRNAB(2/3) AAS
【国内】派遣女子は非正規男子を結婚相手と認めない・・・増える生涯未婚の現実
804: 2016/04/03(日)21:21 ID:+dqCllWI(8/12) AAS
逆に紙媒体って面倒くさいくせに残ると思う
なんだかんだで物としての価値が出やすいのは紙とか箱とかそういうので
残るのは円盤やストレージじゃなく、もっとアナログな紙なんだよ
ついでに歴史的には紙の方が後世まで情報媒体として残しやすいのは
過去の様々な価値ある文献や書籍の存在からも明白だしね
デジタル媒体はサビ、埃、静電気など、自然のちょっとしたことで読めなくなるから
805(1): 2016/04/03(日)21:24 ID:8rRV5cym(1) AAS
人類はわずか30年後に滅亡し、進化形「ホモ・AIエンシス」が誕生する 論説委員・長辻象平
外部リンク[html]:www.sankei.com
806(1): 796 2016/04/03(日)21:25 ID:K6OlMfI3(1) AAS
>>802
日本でダウンロードやストリーミング全然流行ってないじゃん。
電子書籍は去年少し上がったらしいが、全体の割合としては殆どない。
確かに無料化の流れはある。だけどダウンロードを購入する流れにはなってない。
807: 2016/04/03(日)21:25 ID:ZVEeRNAB(3/3) AAS
【社会】同性愛を理由に息子を散弾銃で射殺、父親を逮捕 - アメリカ
808: 2016/04/03(日)21:27 ID:+dqCllWI(9/12) AAS
新聞や雑誌など特に情報系や漫画なんかは紙で出すのは無駄だな 電子で良い
基本、読み捨てたらチリ紙になるものだから資源の無駄
こういうのは電子の方が良い ついでに検索機能もついてれば尚の事だ
実際、ファミ通だか週刊アスキーだかがとうとう紙をやめるはずだ
でもコミックスや小説、技術書、文献系の書籍は個人的には紙で所有したい
まあ理想は電子か本どっちかを買ったらどっちか片方を得られることだが
自宅の本棚には紙を、タブレットには電子版を入れて持ち歩きたいんだよね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 194 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s