[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 31 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
799: 2016/04/03(日)20:18 ID:csg65Bsh(2/2) AAS
いったいどっちやねん
個人的には年賀状と印鑑文化を何とかしてほしいな
800: 2016/04/03(日)20:21 ID:lg4u3kB4(1) AAS
>>798
プリクラはネットでプリ受け取れるのが主流やぞ
801: 2016/04/03(日)20:58 ID:ZVEeRNAB(1/3) AAS
自民党 ネット上の声分析する新組織設置 4月3日
802(2): 2016/04/03(日)21:18 ID:+dqCllWI(7/12) AAS
いや流石にCDやDVDは無くなるわ
そういう業界に片足突っ込んでる俺ですらその空気はわかる
今もう音楽も書籍も映像もゲームも全部ネット経由の電子じゃん
ダウンロードとかストリーミング配信に入れ替わっていく流れはもう止められないから
円盤プレス工場、印刷工場、物流業界、媒体レンタル業界は今後かなり辛くなるだろうな
ついでにいうとコンテンツなんかタダで視聴できるって思われてる
だからライブや劇場、握手会みたいな一生に一度の体験に金落とす人が増えてる
音楽や映像=芸能界はそういったイベントで客と接する形で体験を売ってる
漫画やアニメ、ゲームはそういう読者とのやりとりが
サイン会ぐらいしか無いからどうなるかわからん
803: 2016/04/03(日)21:19 ID:ZVEeRNAB(2/3) AAS
【国内】派遣女子は非正規男子を結婚相手と認めない・・・増える生涯未婚の現実
804: 2016/04/03(日)21:21 ID:+dqCllWI(8/12) AAS
逆に紙媒体って面倒くさいくせに残ると思う
なんだかんだで物としての価値が出やすいのは紙とか箱とかそういうので
残るのは円盤やストレージじゃなく、もっとアナログな紙なんだよ
ついでに歴史的には紙の方が後世まで情報媒体として残しやすいのは
過去の様々な価値ある文献や書籍の存在からも明白だしね
デジタル媒体はサビ、埃、静電気など、自然のちょっとしたことで読めなくなるから
805(1): 2016/04/03(日)21:24 ID:8rRV5cym(1) AAS
人類はわずか30年後に滅亡し、進化形「ホモ・AIエンシス」が誕生する 論説委員・長辻象平
外部リンク[html]:www.sankei.com
806(1): 796 2016/04/03(日)21:25 ID:K6OlMfI3(1) AAS
>>802
日本でダウンロードやストリーミング全然流行ってないじゃん。
電子書籍は去年少し上がったらしいが、全体の割合としては殆どない。
確かに無料化の流れはある。だけどダウンロードを購入する流れにはなってない。
807: 2016/04/03(日)21:25 ID:ZVEeRNAB(3/3) AAS
【社会】同性愛を理由に息子を散弾銃で射殺、父親を逮捕 - アメリカ
808: 2016/04/03(日)21:27 ID:+dqCllWI(9/12) AAS
新聞や雑誌など特に情報系や漫画なんかは紙で出すのは無駄だな 電子で良い
基本、読み捨てたらチリ紙になるものだから資源の無駄
こういうのは電子の方が良い ついでに検索機能もついてれば尚の事だ
実際、ファミ通だか週刊アスキーだかがとうとう紙をやめるはずだ
でもコミックスや小説、技術書、文献系の書籍は個人的には紙で所有したい
まあ理想は電子か本どっちかを買ったらどっちか片方を得られることだが
自宅の本棚には紙を、タブレットには電子版を入れて持ち歩きたいんだよね
809: 2016/04/03(日)21:28 ID:+dqCllWI(10/12) AAS
>>806
流行ってるぞ
ドコモやhulu、Amazonその他がかなり客を囲い込んでる
町の書店がそのあおりを食ってるじゃないか
810(1): 2016/04/03(日)21:34 ID:+dqCllWI(11/12) AAS
補足
ツタヤみたいに円盤や書籍のレンタル&セル、デジタル配信もやってる
多角的なところしか生き残るのは難しくなるだろうな
紙の本だけ売ってるところや媒体のレンタルやセルだけやってるところは
今後はデジタル系によって衰退に追い込まれると思う
今時媒体に金を出すのは自分も含めた30〜40代ぐらいで
20代から下の若い層はデジタルで月額固定か無料の
金かからん遊び方にシフトしてるからね
811(2): 2016/04/03(日)22:03 ID:210Jlp8h(1) AAS
>>810
アメリカはDVDとか絶滅したのに日本だと残ってるよな
ブロックバスターがアメリカでは撤退
その皮肉もサウスパークにあった
812(1): 2016/04/03(日)22:08 ID:+dqCllWI(12/12) AAS
>>811
海外ってプレス工場が少なくてプレス料金が高いんだよ
国もクソ広いから物流で金もかかるしね
だから自然とデジタルに変わっていった
アメリカよりヨーロッパの方がその辺は顕著
日本は狭い国土に量産工場が沢山あって料金が安く
しかも物流も発達してるから媒体販売がまだ成り立ってる感じ
Amazonプライムとか凄い速さで届くけどあんなの日本だけだよw
ただデジタルと違って値下げしづらい原因を作っている
再販制度が今後の媒体販売の首をじわじわと絞めつけると思う
813: 2016/04/03(日)22:47 ID:9SlyxGlc(1) AAS
最強のゲハブログ目指してます。
ゲームソフトレビュー、ゲーム業界への提言など。
感想、応援、よろしく。はぁ。
外部リンク:blog.goo.ne.jp
814: 2016/04/03(日)22:55 ID:5tr3KGJm(6/7) AAS
>>812
西海岸ならamazon airで更に早くなりそうw
815(1): 796 2016/04/03(日)22:56 ID:VqEEB2Da(1) AAS
デジタルより現物の方が良い理由が一つある。
部屋の中にある本や雑誌やCDは子供の感性を刺激して、子供の興味を掻き立てるが
パソコンの中にあるデジタル化された情報には子供は興味を示さない。
すっきりと断捨離された部屋より、本や雑誌やCDで散らかっている部屋の方が子供の知能
がアップするという研究結果がある。現物の方が子供の教育に良い。
デジタルは大人には良くても子供には害悪。
816(1): 2016/04/03(日)23:05 ID:/v6pUUjt(1) AAS
昔、私が高校を出た頃は、まだ大学へ進む生徒は少なく、
高卒で就職することが多い時代でした。
私は臆病者でしたが、割りと真面目で素直でしたし、
好奇心にあふれていましたので勉強は嫌いでしたが、
先生の話だけは聞き逃すまいとしていましたので、成績は良かったのです。
商業系の高校でしたので、日商簿記の2級と珠算3級の資格も取りました。
そんなわけで、その高校の良い就職先といえば銀行や生命保険の会社でしたが、
私は名古屋相互銀行に学校から推薦されて、就職が決まっていました。
しかし私は卒業間近になって、自らキャンセルを申し出ました。
私の魂が銀行への就職を許さなかったのです。
省5
817: 2016/04/03(日)23:14 ID:smXCwBbq(1) AAS
先月、今月号のニュートンで脳の特集組んでた
面白かったけど計算論的神経科学の話ももっとして欲しかったな
818(2): 2016/04/03(日)23:21 ID:7MznPJYz(2/2) AAS
>>802
残存者利益があるからCDもDVDも中々無くならないと思うよ
実体で欲しがるニッチな層は居るからね
紙の書籍や雑誌が残ってるのと同様に
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 184 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s