[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 32 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
326: 2016/04/12(火)17:53 ID:0cuhhKbn(1/6) AAS
「Zen」ベースの次世代APU、HBMを統合か ―米GFの14nm FinFETプロセスを採用?

Jim Keller氏が設計したZenはどうなるだろね。

外部リンク:www.eteknix.com

製造プロセスが14nm+DDR4で、iGPUがR7-370並み(>GTX950Ti)の速度になってFury Xを導入すれば、
DX12・VRでIntel+NVIDIAを超えるのは間違いなさそうだが。

これで三つ巴の競争になるね。980 Ti、980 Titan Xの中古が増えてるようだが、GTX1080に
期待できないから、迷っている人も多いだろう。
省5
327: 2016/04/12(火)18:53 ID:abnr/BWx(6/11) AAS
>>324
azureはビジュアルプログラミングだったと思うけど、なかなかねぇ
328: 2016/04/12(火)18:55 ID:abnr/BWx(7/11) AAS
VRの普及は先が長そう
あのメガネなしでどうにかできんもんかねぇ
329
(1): 2016/04/12(火)19:02 ID:IqvOcDr1(1) AAS
ゲームや娯楽業界にとっては大きな出来事だが、まだ社会まではかわらないかなぁ<VR
それともゲーム・娯楽以外でこれを有効利用するすべが生まれはじめたりするんだろうか。
330
(1): 2016/04/12(火)19:07 ID:kI6vuYTo(2/2) AAS
【話題】飛行可能!「人が乗れるドローン」 ジョイスティックで誰でも簡単操作 2年以内に量産化予定
2chスレ:newsplus

これは免許がなくても乗れるということか?
331
(1): 2016/04/12(火)19:15 ID:0cuhhKbn(2/6) AAS
VRを使えばAIをより効率的に学習させられるよ。

それに眼鏡は攻殻機動隊のサングラスのように、人間の能力を上げることにも使えるかもね。
332: 2016/04/12(火)19:19 ID:0cuhhKbn(3/6) AAS
後は出張時もVRで会議に出席したりね。在宅ワークもやりやすくなるかもよ。
333
(1): 2016/04/12(火)19:27 ID:abnr/BWx(8/11) AAS
>>329
だな。>>325もカメラを大量に置く必要があるのがネック。一般的には無理だろう
発信側も受信側も、もう少しコンパクトにならないとな

>>330
無理やろ。

>>331
VRとAIの学習って何か関係するっけ?
334
(1): 2016/04/12(火)19:41 ID:0cuhhKbn(4/6) AAS
>>333
> VRとAIの学習って何か関係するっけ?

ん?まじで聞いてんの?

VRは自由度を高めるから、より複雑な目的関数を使った学習が可能となる。
それに生きた人間の行動を記録したビッグデータでも、特に質が高い。
文字列から、感覚・行動に学習できるものが増えるからね。

分かりやすく例で説明するなら、介護ロボットを教育する場合に、部屋、患者の
情報をシミュレーションする仮想空間を作り、それを使って機械が勝手に
仮想部屋を動き回って、介護を学べるようにしてから、シミュレーション結果が
良くなってから実証実験に移行どかすると、開発速度が飛躍的に高まるよ。
省1
335
(1): 2016/04/12(火)19:44 ID:0cuhhKbn(5/6) AAS
まだ分かりにくいか・・・

「仮想空間内のAI」が一番分かりやすいか。

普通の人間でも機械の学習を補助することもできるしね。
336: 2016/04/12(火)19:46 ID:abnr/BWx(9/11) AAS
>>334-335
あぁ、すまん。なんかボケてた。
ペッパー君にヘッドマウントディスプレーをかけさせて訓練させることばっかり想像してたわ
337: 2016/04/12(火)20:59 ID:/TYAv5nZ(1) AAS
こんなものが出てきたんだな、映画みたい

ジェットエンジン搭載で空を自由に飛び回れるジェットボード「Flyboard Air」が登場
外部リンク:gigazine.net
338
(2): 2016/04/12(火)21:03 ID:otrHxWnb(1) AAS
otagame@otagame
こういうのはあれか、自虐風自慢ってやつかオイ。チッ。
まぁ実際結構恥ずかしいだろうから、必ずしも羨ましいとは思わんが……
俺も一度くれぇは……チヤホヤ……されてみてぇなぁ……っ!

otagame@otagame
弱者とは何なのかね。マスコミに出てくる弱者が本当にそうだった試しがない。
弱者ヅラを利用する強者ばかりだ。まぁ要するに、本当の弱者ってのは表に出てこないんだろうな。
誰も知らないとこで虐げられ、死んでいく。はぁ。

otagame@otagame
いるやん税金払ってない奴。生活保護受給者だよ。
省5
339
(1): 2016/04/12(火)21:31 ID:yPgYBQ9h(3/5) AAS
>>318
ぶっちゃけ会社側もそれを望んでいそう、特に中小ベンチャーは

オフィス借りるだけでも毎月すんげえ金が消えていくからな
可能であれば社長と役員以外は在宅、ってぐらいが理想的だろうな
社用PCやインフラの管理も細かくしなくて済むようになるし

まあオフィスを借りるやつが全くいなくなれば
今度は森ビルみたいな貸しビル業がバタバタ潰れるという悪循環も生まれるが
無駄に高い土地の価格を下げるためにも少し潰れていただきたいところでもある
340: 2016/04/12(火)21:34 ID:abnr/BWx(10/11) AAS
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
失踪した科学者が80年前に予言していた幻の「マヨラナ粒子」の存在確認!? 量子コンピュータの実現に一歩前進か

わからん
341
(2): 2016/04/12(火)21:46 ID:abnr/BWx(11/11) AAS
>>339
仮想空間に擬似オフィスを作成し、そこで勤務ってのを妄想したりする
仮想空間ってのはあくまで導入当初の慣れのためで、違和感がなければ別にテキストベースでも良い。
人によってオフィスのレイアウト、大きさや色すら全部カスタマイズ可能

家賃に交通費・清掃・他様々な経費が節約できる上に、会議はチャットで全部保存できるなどメリットは多い
接客や書類の保存などの問題も山程あるけど。

実現は難しいかなぁ
342
(1): 2016/04/12(火)21:58 ID:E5rX8ut9(4/6) AAS
>>341
テレワークの問題点はそこじゃなくって、
自宅だとサボるとかリズムがつかめないとかそんな話だったきがするけどな
学習塾などSkypeで十分だと思うけど実際には物理的に行ったりしてるのが殆どだし
343: 2016/04/12(火)22:37 ID:Z/qYl5Af(1) AAS
VRで建築のCADみたいなことができるようになれば、施工主への説明が捗るな
完成イメージだけじゃなくて、工程の説明でも具体的に何日目ならこの進捗具合ってのが伝わりやすくなる
344
(1): 2016/04/12(火)22:41 ID:aF6H+Nt2(2/2) AAS
>>342 学習塾だけじゃなく、本当の学校も。
345: 2016/04/12(火)22:45 ID:E5rX8ut9(5/6) AAS
>>344
学校だと物理的な共同作業や休み時間など勉強以外の学ぶことがあるから別かなと
シンプルに勉強だけする場合でもテレワーク的な方法は難しいって事
1-
あと 657 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s