[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 41 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
547: 2016/09/27(火)22:17 ID:/FgVYS7u(1) AAS
岩端潤一郎はGPSをつける必要がある。
548(1): 2016/09/27(火)22:21 ID:AfI9W1aR(4/10) AAS
>>545
日本にいたら分かりにくいけど地球規模で考えるなら人口爆発で終わる
しかも今1ドル未満で生活している層まで全員が携帯や車、肉など食べ始めたら・・・
お隣の中国だけ見ても自転車載ってる層が自動車と肉食始めるだけで大変な事になる
田舎へ行くと5ドルで二人宿泊まれたりまだまだ伸び白がある
549(3): 2016/09/27(火)22:26 ID:AfI9W1aR(5/10) AAS
>>541
100倍になってもソースコードの素晴らしさが100倍になるわけではないから
それで出来上がる物も100倍になるわけではないと思う
今のPCって十分早いし、エクサになることでどう変わるのかがよく分からん
100時間かかるシミュレーションが1時間になったからといってどうなるんだろ?
550(1): 2016/09/27(火)22:55 ID:K4v+NOoL(1/3) AAS
>>549
残りの99時間で99回計算できるじゃん(1時間を1計算と仮定)
551: YAMAGUTIseisei [sage_teoff] 2016/09/27(火)22:56 ID:cx3wx2f6(2/3) AAS
燃料浪費 ( 値上 ) → 中規模
人口爆発 → 小規模
>>549 リアルタイム文脈で重要
>>524 BI 実現方法のお話なら
552(1): 2016/09/27(火)22:57 ID:zSEKBdUD(2/2) AAS
その辺の詳しい説明は斎藤元章氏の「エクサスケールの衝撃」に書いてあるから読め
553(1): 2016/09/27(火)22:58 ID:K4v+NOoL(2/3) AAS
>>545
石油埋蔵量は50-60年分
554(1): 2016/09/27(火)22:59 ID:0NeS3mti(4/4) AAS
>>548
人口爆発と言っても、食事が賄えなければそれ以上増えようがない
555(1): YAMAGUTIseisei [sage_teoff] 2016/09/27(火)23:15 ID:cx3wx2f6(3/3) AAS
食料 ( 経済 ) 途上国 ポテンシャル充分 ?
556(4): 2016/09/27(火)23:23 ID:AfI9W1aR(6/10) AAS
>>550
99時間かけてやれば良いんじゃない?
>>552
書籍は知ってるけど、プログラムの発展にブレークスルーがない限り
エクサになったとしても言うほどのメリットはないんじゃない?
その辺りについてもガッツリ説明してある?
カーツワイルの方は読んだけど、そこに繋がる細かい道筋がないんだよな・・・
>>554-555
アフリカ見てると思うけど食料無くてもたくさん子供は産まれるから悲劇が起きてる
557(1): 2016/09/27(火)23:26 ID:AfI9W1aR(7/10) AAS
AlphaGoの人もどこかで書いていたけど、Googleと一緒にすることで資金と人材は湯水のごとく使えるけど
ゴールがあってそのゴールまでに梯が何段あるのかすら分かってないのが今の状態と言うことを言ってた気がする
つまり、マシーン速度や資金の問題ではなく、解決するためのアルゴリズムを思いついてない状態に読めるんだけどな
558(1): 2016/09/27(火)23:30 ID:K4v+NOoL(3/3) AAS
>>556
1時間で終わる計算を100時間でやりたいとは誰も思わない
559(1): 2016/09/27(火)23:34 ID:4tsIcJP0(1) AAS
>>556
カーツワイルはイカサマだからだよ
560(1): 2016/09/27(火)23:39 ID:JmoObVgL(1) AAS
>>556
スマホもPCも使うのやめてIntel 8080でもずっと使ってればいい
計算に何時間掛かってもいいんだろ?
8080で計算させるとwindowsを立ち上げるのに果たして何万時間かかるだろうねえ
561: 2016/09/27(火)23:43 ID:T+vKahMp(1) AAS
>>556
は??
うるせえよ人間の屑さっさと死ね
562(1): 2016/09/27(火)23:43 ID:AfI9W1aR(8/10) AAS
>>558
趣味ならそうだけど、科学技術であれば100時間かけなければ答えが出ないならそれにコストを割く
アルゴリズムが京では有限時間では解けないけどエクサなら解ける、こんな微妙な感じのアルゴリズムなんてあるの?
気象などメッシュ細かくしてある程度精度が高く早くなるのは分かるけどシンギュラリティへのブレイクスルーにはほど遠い、精々今ある技術の改善じゃん
仮に今1時間でやってることを100時間かかる精度にしても100倍の精度になるわけでもないかと
他にも燃焼実験のシミュレーションやってる研究者と話したことがあるけど、メッシュを細かく切ったと行って精度が高くなる物でもないといってた
結局の所、アルゴリズムに大きな問題があり現在の演算能力ですら使い切れてないように見える
563(7): 2016/09/27(火)23:45 ID:ySauBE67(1) AAS
計算速度が100倍になればシンギュラリティが起こせるって言うなら、
スパコン100台で並列処理すれば今すぐにでもできるだろ。
564(2): 2016/09/27(火)23:49 ID:AfI9W1aR(9/10) AAS
>>560
論点がずれてる
その当時と比べて今は実用上十分な速さがあるって話
昔だとプログラム組む時にメモリの容量に気を遣ってたけど最近だとそれが不要になってる
ゲームのマリオにしても、ファミコンと今の最新ゲーム機では、何桁も早くなったけど、同様に何桁も楽しくなったか?
こんな例えなら分かるかな
人を愉しますアルゴリズム生成にはPCパワーの成長に比例しないし、限界があるという話
565: 2016/09/27(火)23:55 ID:AfI9W1aR(10/10) AAS
>>563
だなー
566: 2016/09/27(火)23:57 ID:lKuwEWyr(1/2) AAS
>>562
マルチスレッド化して高速化すればいいだけの話 現在のスパコンは全部マルチスレッドでないと速度が出ない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 436 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s