[過去ログ]
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 41 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 41 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
641: オーバーテクナナシー [sage] 2016/09/28(水) 23:28:21.93 ID:J6GP0jQX どんどん技術は集約するからな 富士フィルムが化粧品を開発するように、複合的な技術の発展がある トヨタがバイオ系に手を出してるわけだしな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/641
642: オーバーテクナナシー [sage] 2016/09/28(水) 23:54:25.42 ID:LtF9PLJB 空飛ぶ車はデカい翼を取り付けない限り飛べないし、燃料効率も悪いし、滑走路もアレだし、交通ルールも今以上に複雑なうえ、一度事故が起これば空中だから確実に死ぬし… 簡単に言うと効率が悪いから… 来年に空飛ぶ車が発売されるのかな? http://www.gizmodo.jp/2015/03/2017_5.html http://car-moby.jp/24148 見た目は完全に飛行機 て言うか空飛ぶ意味あるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/642
643: オーバーテクナナシー [sage] 2016/09/29(木) 00:04:27.52 ID:3nDiSHZl >>615 現在もそのサイクルはあるけど、コンピュータがいくら早くてもアルゴリズムがダメなら意味が無い また、アルゴリズムを作るに何度も試験して評価するわけだが、評価やアイデア出しみたいなところは自動化をしてもやはり 人が関与するわけで、スパコンの電子の速度から、殆ど停止状態まで速度が落ちる ここが最大のボトルネックになってるから、仮にゼタやヨタになったとしても完成するまでの時間には差が無い気がする というか、現状でも実用上は十分早い気がするけどな・・・ 将棋もアルゴリズムが勝手にアルゴリズムの一部を考えるみたいなことができて滅茶苦茶強くなったけど、そのプログラムを作るまでの時間が長かった Watsonにしても自動で学習する時間よりも、それを作る事ったりジョパディや医療などで動くよう調整するプログラマの労働力が完成までに時間が掛かった最大の要因という気がする >>618 それなら、エクサ関係なく進歩しそうだな ただ、現状かなりのデータが分析されているわけで(クラウドで回してる人結構いるよね) 百度がオープンソースにしてしまったし伸びしろがどの程度残ってるのか気になるな 日常生活で使えるようになるのは楽しみだけど、シンギュラリティには遠そうだね >>619 今日紀伊国屋へ行って1時間ほど立ち読みしてみた キッチリ読んだ訳じゃないけどカーツワイルそのままって印象を受けた、年齢的にも技術的にも若き日のカーツワイルかw 最大の疑問であった、アルゴリズムの発展についてはまともに触れているところが見つからず残念だった ディープラーニングって結局は分類が上手にできるだけで、それが知的な作業までするわけではなくブレイクスルーにはならない気がした 仮にできるならすぐ思いつくけど、世界中のオープンソースなプログラムを読ませて何か作れてそうだしね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/643
644: オーバーテクナナシー [sage] 2016/09/29(木) 00:04:36.54 ID:QJgMivFN 小型反重力エンジンが実用化でもされない限り空飛ぶ自動車に魅力を感じない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/644
645: オーバーテクナナシー [sage] 2016/09/29(木) 00:11:45.43 ID:Vgxj9VUs >>642 緊急脱出装置とパラシュートつければおk 空飛んだほうが広いから渋滞にならないとか 道路に左右されずに最短距離をとれるとかいろいろメリットはあるだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/645
646: オーバーテクナナシー [sage] 2016/09/29(木) 00:12:58.30 ID:VxNbp7P6 エクサスケールでも全然遅いよぉ… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/646
647: オーバーテクナナシー [sage] 2016/09/29(木) 00:15:29.93 ID:1wh2Osi0 >>645 下手したら旅客機と衝突する危険性 ラッシュアワーは結局空の大渋滞になるだけ、特に都市部 旅客機は管制塔があるからぶつからずに済んでるが、空飛ぶ車はそんなもの無いので衝突不可避 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/647
648: オーバーテクナナシー [sage] 2016/09/29(木) 00:16:51.86 ID:1wh2Osi0 つーか三次元的な機動しなきゃならんからウチのジジババとか絶対無理 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/648
649: オーバーテクナナシー [sage] 2016/09/29(木) 00:17:36.22 ID:VxNbp7P6 40以上の人は頭堅いから空飛ぶ車は無理そう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/649
650: オーバーテクナナシー [] 2016/09/29(木) 00:22:32.04 ID:4o5VPtrg そこで立体機動装置ですよ兵長 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/650
651: オーバーテクナナシー [sage] 2016/09/29(木) 00:22:47.05 ID:0+F1xVZ0 >>623 >可能主張であってアカシッ ry やエミュの主旨ではありません カーツワイルの主張で一番欠けているところだし、それならそれを書いたらいいんじゃない? 早いPCができるのは何となく納得もできるが、アルゴリズムやプログラムが同様に成長するというのは、 上で上げたけど、ファミコンのマリオとプレステのマリオの楽しさがスペックに比例しておらず明らかに遅れてるわな >>626 IT分野についてはSFなどかなり当たってる気がするけどなー 逆に、誰も注目していないけど、世の中を大きく変えたって物の方が少ない気がする 何か具体的にある? >>629 スタートレックやドラえもんでは出てた気がする 核分裂を使うことでその当時は大陸を手に入れないと賄えないと言われてうぃた人口を賄えてるし当たらずとも遠からずじゃね? ソーラーパネルとか最近急速の伸びたし、核融合についても今全世界が協力してやってるところだし(まこれについては遅れてると思うけど) >>639-640 早い分野もあれば遅い分野もあるって事でしょ PCはこんなに早くなっても1000年前と同じ事してる事も多いわけだしね ハイテクの固まりと言われるジャンボ(航空機)も、最近ちょっと変わり始めてるけど、基本的にはあの形から殆ど進歩してないし 車に車輪が付いてからもかなり長い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/651
652: オーバーテクナナシー [sage] 2016/09/29(木) 00:24:56.37 ID:0+F1xVZ0 >>650 人力だと死にそうだけど、あれ全てコンピュータ制御なら本当に移動ができるかな どちらかというとスパイダーマンみたいな感じでw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/652
653: オーバーテクナナシー [sage] 2016/09/29(木) 00:27:03.24 ID:t3bdidOG そもそもゲームにしたって何を以って面白いとするか人それぞれなのにさあ… グラフィックの良さをゲームの面白さと考える人なら毎年向上してるわな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/653
654: オーバーテクナナシー [sage] 2016/09/29(木) 00:30:09.90 ID:0+F1xVZ0 >>642 日本は新幹線あるから無くても良いと思うけど 北米とか距離が半端無くあるから欲しいかも ちょっと移動するにも空港まで行って、テロ関連で行列長いし全身スキャンして貰って 更に安いチケットだと航空機まで歩かされたりして結構面倒 かといって車で移動したら数日とか普通に掛かるくらい広いし・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/654
655: オーバーテクナナシー [sage] 2016/09/29(木) 00:32:32.12 ID:VxNbp7P6 >>654 IoTとVR技術が進めば移動する意味すら無くなるよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/655
656: オーバーテクナナシー [sage] 2016/09/29(木) 00:42:47.82 ID:0+F1xVZ0 >>653 ハードは1.8億倍ほど性能向上してる 楽しさの尺度は確かに難しいけど、金額に置き換えると分かりやすいかと その当時、仮に、スーパーマリオが元祖と未来版の二本があったとして、 値段差が1.8億倍もあったら誰もその程度の内容向上では見向きもせず元祖版を買うと思う 因みに、ハードウェアについてはその当時1.8億倍も高速ならスパコンだから1.8億倍はともかく 驚くほどの高値でも買いたいという人はたくさんいると思う 他にもアポロ宇宙船がファミコン2個分のPC 最近の宇宙船って凄いコンピュータ乗っかってるけどコスパはどうかなと思う PCが加速度的に成長するのは分かるが、それ以外の分野はそこまで急速ではないと思うわけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/656
657: オーバーテクナナシー [sage] 2016/09/29(木) 00:43:14.93 ID:QJgMivFN >>655 最悪、現実はロボットを移動させればいいだけだからな 映画サロゲートみたいに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/657
658: オーバーテクナナシー [sage] 2016/09/29(木) 00:45:25.43 ID:93k1Gwzn 斎藤氏は仮想空間でのシミュレーションの速度アップ→技術革新の速度アップって言ってるけど 現在マシンパワーが足りないから数ヶ月かかってる計測・実験がマシンパワー大幅アップとディープラーニング含む最新のアプリで1日もしくは数時間単位で終わるようになるってのは普通にありえると思うんだけど そこが改善されれば技術の進歩の速度は超加速されるよね ここらへんは何か否定される要素ある? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/658
659: オーバーテクナナシー [sage] 2016/09/29(木) 00:52:41.20 ID:0+F1xVZ0 >>655 それどうなんだろうね ビジネスの現場では特にアメリカでは国土が広いから http://www.brule.co.jp/robots/double-robot.shtml とか結構こなれた価格になってるよね でも、社長とか普通に現地へ行くし、ITが進歩してもオーロラやスキューバ、旅行とか家族に会ったりは当分はリアルじゃないかな? 行く前にストリートビューで確認はするけど現実との差が大きすぎる思う 脳の中でリアルと全く同じかそれ以上の事が再現できれば遜色ないだろうけど遠い未来って気がする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/659
660: オーバーテクナナシー [sage] 2016/09/29(木) 00:54:00.90 ID:zaxMlEYg 未来予想については、技術的な予想と社会的な予想とを分けて考えるべきだよ。 空飛ぶ車が作れるかどうかという予想と、空飛ぶ車が社会で一般化してるかどうかという予想は 本質的に全く別物。後者は、技術的見通しがどれだけ正確であっても関係ないしね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/660
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 342 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s