[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 41 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
690
(1): 2016/09/29(木)07:31 ID:3G8AdI1G(1) AAS
ハンドアセンブルの時代から考えたら万倍オーダーには達してるのでは感。
グルー言語で色々なプログラムを組み合わせてツールを数十行ででっち上げるときには億倍超えてる気はする。
691: 2016/09/29(木)08:20 ID:93k1Gwzn(2/2) AAS
>>685
ソフトの価格が進化の尺度になるってアホか
692: 2016/09/29(木)08:47 ID:5Oy4Zd8r(1/2) AAS
>>685
ソフトウェアは価格では測れない
過去のソフトウェアと現在のソフトウェアを比較する際に基準とするものがなにも無い
∴ハードウェアとソフトウェアの進化速度を比較する事は不可能

比較することが不可能なことより、
∴この議論自体が意味を為さない
693: 2016/09/29(木)08:56 ID:5Oy4Zd8r(2/2) AAS
Nvidiaの「AIカー」は、人間ドライバーから学んだ知識だけを使って自動運転する
外部リンク:jp.techcrunch.com
694
(2): 2016/09/29(木)09:51 ID:/S4fi4DM(1/3) AAS
>>671
日本人ってAIに対して結構否定的だよな
695
(2): 2016/09/29(木)09:58 ID:5d/4tlXR(1/2) AAS
そんなことはないが、この人はそうだな
いずれも大したハードルではないと思えることばっか問題視している
696
(1): 2016/09/29(木)10:05 ID:/S4fi4DM(2/3) AAS
>>695
>いずれも大したハードルではないと思えることばっか問題視している
そういう細かい事を粗捜しして重箱の隅をつつく様に批判する輩ばかりじゃない日本人は
697: 2016/09/29(木)10:12 ID:jCUyGXok(1/2) AAS
>>696
問題点を列挙するだけなら単に課題を提示してくれてるって事だろ
宗教じゃないので肯定意見だけきいてマンセー言っててもはじまらないし
問題点を明確化して解決方法を模索しないと利便性向上につながらない
698: 2016/09/29(木)10:19 ID:5d/4tlXR(2/2) AAS
お前さんは日本人じゃないのか?
一部の頭固い奴を日本人一般に敷衍しないでくれるか。
699
(1): 2016/09/29(木)11:08 ID:FN5rn4HM(2/2) AAS
>>689 人間も情報の集まりだけど。
700
(1): 2016/09/29(木)11:11 ID:I+aFeZe3(1) AAS
スーパーコンピュータ「京」が拓く コンピュータ創薬の可能性
外部リンク[pdf]:www.city.kobe.lg.jp
701
(2): 2016/09/29(木)11:15 ID:2y4KHcjJ(1) AAS
>>699
有機体を情報化→「京」の数億倍の演算性能が必要
有機体を構成する原子の読み取り→現在の科学レベルでは100年掛けても無理
テレポート先での再構成→現在の科学レベルでは1000年掛けても無理
702
(1): 2016/09/29(木)11:18 ID:G++r5LNQ(1/3) AAS
スーパーコンピューターが未来の薬を創る!-大日本住友製薬
外部リンク[html]:www.ds-pharma.co.jp
703
(1): 2016/09/29(木)11:19 ID:G++r5LNQ(2/3) AAS
新薬の候補物質をスパコン+ニューラルネットで迅速に見つけるAtomwise
外部リンク:jp.techcrunch.com
704
(4): 2016/09/29(木)11:34 ID:G++r5LNQ(3/3) AAS
超高速計算が起こす“新・産業革命” 〜スパコン「京」のひらく未来〜外部リンク[html]:www.nhk.or.jp

>>稼働時間の50%は医療や防災といった国が指定する戦略プログラムに当てられます。
>>宇宙のメカニズムを解き明かそうという研究もあります
>>稼働時間の30%は企業や大学などの提案から選ばれた60余りのプロジェクトに当てられました。
>>製薬メーカーが取り組むのは夢の新薬の開発。
>>治療に効果のある化合物を探し出すのに3年かかっていたのが僅か1日でできるようになったからです。
>>爆発的な計算能力によって格段に進化するのが、未来予測。
>>シミュレーションの分野です。
>>患者1人1人の脳や内臓の画像、さらに血管や筋肉のデータなど、あらゆる情報を京に取り込んでコンピューター上で再現できます。
>>このバーチャル人体を使ってさまざまな病気を予測し、治療法を探そうというものです。
省11
705: 2016/09/29(木)11:42 ID:0+F1xVZ0(13/15) AAS
>>686
そんなことができるようになれば理想だけど、その為には、それができるアルゴリズムが必要
その部分の話がすっぽり抜け落ちてるのがこのスレやシンギュラリティ論者の抜けてるところだと思うわ
ゼタやヨタのようにどれほど演算速度が上がっても、ここがボトルネックでは解決しない
まぁ、全てのコードを総当たりで試して、これです。見たいに表示させることができればありだろうけど流石にSFすぎる

>>687
ポストヒューマン読むと分かるけど、比例してるというのがカーツワイの主張だよ
ハードが進歩してシンギュラリティが来るには、アルゴリズムが重要なわけだけど、その話が抜けてる
シナプスの話があり、脳ができれば良いみたいなこともあるけど、実際、脳のシミュレーションは限定的でEUのプロジェクトも頓挫してる

>>690
省5
706
(1): 2016/09/29(木)11:50 ID:0+F1xVZ0(14/15) AAS
>>704
〜の結果(商品)について、従来のスパコンではなく京を使うことで〜年短縮できて、
〜円の経済効果を生みましたとか読んでみたいな

個人的にはこの分野にお金が回ることは好ましいから構わないけど、
正直、京がどれだけ役に立つのか?ではなく、もう作られて4年
その途方もない演算能力でどんな成果を残したのか示した方が良いと思う

宇宙開発なども最近ではコスパが言われる時代になってるしね
707
(5): 2016/09/29(木)11:57 ID:nHwAbRU+(1/7) AAS
【朗報】 人工知能の研究でGoogle、Microsoft、Amazon、Facebook、IBM、DeepMind等の大企業が強力タッグを結成し、
新しいパートナーシップ「Partnership on AI」を提携したことを発表
外部リンク:gigazine.net

日本終わったなww
708
(1): 2016/09/29(木)12:02 ID:nHwAbRU+(2/7) AAS
あとはAppleとDARPAも参加すれば最強なんだけどな
709
(1): 2016/09/29(木)12:17 ID:2lTd48Kt(1) AAS
>>707
『海外メディアのPopular Scienceは、「AI研究におけるアベンジャーズの誕生だ」と大企業によるパートナーシップ提携を報じていますり』
まさにその通りだ!こりゃホントにパラダイムシフトが起きるかも…
1-
あと 293 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.234s*