[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 41 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
197
(2): 2016/09/19(月)07:34 ID:LhZp2M2X(2/5) AAS
ついでに睡眠不要化も実現してくれたら良いな。脳回復ナノマシンとかで。
使える時間が増えるから、その分好きなことが出来る。
198
(2): 2016/09/19(月)07:56 ID:jFO62qQI(3/7) AAS
睡眠時間なしで、
身体的疲れはナノマシン等で取れても、
精神的疲れは溜まる一方で俺はヤダな。
ますます自殺率があがりそう。
199
(2): 2016/09/19(月)07:58 ID:gXwxKiys(2/8) AAS
>>197
逆にずっと寝てても良いと思うがな
自動化でやることもなくなるなら
夢の内容をエロビデオかゲーム環境でオッケーと
200
(1): 2016/09/19(月)08:17 ID:1HokzrXR(2/3) AAS
>>190
原発は最初フリーエネルギー扱いだったんだぞ
核融合も同じ道を辿らないといいが
201
(2): 2016/09/19(月)08:19 ID:LhZp2M2X(3/5) AAS
>>198
精神的疲れも技術的に回復させれば良いと思う。

>>199
睡眠が好きな人はそうしても良いだろうね。
夢の中で活動するならば、結局起きてるようなものな気もするが。
202
(1): 2016/09/19(月)09:40 ID:gXwxKiys(3/8) AAS
>>201
活動の結果、町中破壊してもリセットができるところが違う
核兵器でも使い放題なFPSが可能になる

また逆に破壊衝動がまるでわかない世界
プレイヤー以外は全員美女ってのもアリだな
スナイパーライフル持ってても的がいないと平和だw
暴れる設定の世界はプレイヤーが嫌いな野郎が
的としてうろついてなけりゃな
203
(1): 2016/09/19(月)09:43 ID:nGrgxZnT(1/2) AAS
以下は荒らしのよく使うワード
推奨NGワード:
「シンギュラリティと全く関係ない」
「無職」「ニート」「アセンション」
推奨NGネーム:
「肱岡裕太郎」「志村涼子」「Kummer」
「大槻孝仁」「YYAMAGUTIseisei」「浅部誠吾」
「政圭哉」「リストラ抜刀斎」

別スレに誘導してくる人も居るが基本的に荒らしなので無視推奨
204: 2016/09/19(月)09:46 ID:nGrgxZnT(2/2) AAS
ムーアの法則、実質的には28nmが最後か
外部リンク[html]:eetimes.jp
205: 2016/09/19(月)11:06 ID:LhZp2M2X(4/5) AAS
>>202
睡眠というより仮想世界で起きて暮らすって話だね。
なんでも出来るのは楽しいだろうな。なんでも出来るがゆえに、
縛りプレイを始める人も出てきそうだ。その一種として
仮想現実縛り、つまり基底現実の拡張をする人も出てくると思う。
206
(1): 2016/09/19(月)12:57 ID:mj04RxUM(1/6) AAS
>>167みたいな意見はよく聞くけど、シンギュラリティ後に新たな雇用が生まれる根拠ってのが「前の産業革命の時もそうだった」
てだけで他に無いんだよな。

じゃあなぜ前の産業革命の時に新たな雇用が生まれたのかって考えると多分理由は大きく分けて二つ。
1:技術革新によってそれまでには想像もつかないような魅力的な商品・サービス(自動車、家電、パソコンetc)が生まれた
2:機械が発達してもなお代替不可能な労働が残った
1が人間の欲望を刺激することで生存に必要なもの以上の富への追求が始まり、人々を労働へ駆り立てた。じゃあ今回はどうか
と考えるに、まあ前回同様シンギュラリティ後の事は現時点では想像すらつかないのかも知れないんだけど、無理矢理想像して
みると、例えば恒星間旅行とか、不老不死とか、それなりに魅力的な商品・サービスを思いつかないこともない。
ただ問題なのは2の方で、例えば上記の様なサービスを提供するのにAIでなくて人間でなくちゃならない理由が分からないん
だよね。
省2
207
(2): 2016/09/19(月)13:56 ID:uv1RquqO(1/6) AAS
ミクロ経済学きちんと勉強しとけば、そんなお馬鹿な結論は出てこないけどね
208
(1): 2016/09/19(月)14:33 ID:mj04RxUM(2/6) AAS
>>207
ならばそのミクロ経済学の理論とやらを知らない者にも分かり易く説明してくれたら良さそうなもんだがな。
お前にそれが出来るのなら、わざわざそんな奥歯に物が挟まったような物言いをせずに済むだろうに。
209: YAMAGUTIseisei [>208よく疲れないな(自分は書いていてヘトヘトで説明どころでは)sage] 2016/09/19(月)14:55 ID:aT43PO63(4/9) AAS
>196 仰る事は当然ご尤もです ( 但し書 : 究極状況 )
>>197-201 思考疲労回復補助 → それこそ BCI 一時的個人間思考融合 ( パケット分散融合 ? )
>203 Y が ? お気遣い多謝

>>206
> 問題なのは2 ry サービスを提供するのにAIでなくて人間でなくちゃならない理由が

↑ これに尽きる
+ 状況がミクロどころかナノ文脈に → 貨幣 出番なし 傾向
( だからこそ BI や貨幣衰退のお話に ミクロ経済学も太刀打ち困難傾向 )
※ 但し 貨幣衰退速度調整 余地 ?
210
(1): 2016/09/19(月)15:14 ID:AoUTHFDC(1) AAS
結婚相手をコンピューターが決定する未来――その“正解”は 人工知能の専門学者座談会(2)
外部リンク:news.livedoor.com
211
(1): 2016/09/19(月)16:23 ID:JbyR0QAh(1) AAS
>>208

それ他人に教えを請う態度じゃないから
212
(1): 2016/09/19(月)16:26 ID:eTnM59RP(1/2) AAS
上から目線だなあ
どっちも
213
(1): 名刺は切らしておりまして 2016/09/19(月)16:43 ID:QHFdRq9W(1) AAS
人知を超えた人工知能のことも人と定義すればいい
そしたら人類の絶滅を10億年先まで伸ばせる
214: 2016/09/19(月)17:06 ID:jFO62qQI(4/7) AAS
分散思考で精神負担軽減ね…
まさに「ゴースト」は何処にあるのか問題になりそう(攻殻機動隊並の感想)
215: 2016/09/19(月)17:08 ID:LhZp2M2X(5/5) AAS
>>207
ミクロ経済学のどういう理論がどのように別の結論を
導き出すのかまで述べないと説得力がないですよ。

>>210
決定ではなくて推奨するだとAmazonのリコメンド機能っぽいね。
結婚しないことを推奨される場合もあるかもしれない。
不老長寿や若返り技術が発達すると子孫を残すために結婚する必要が
少なくなっていく気もする。それに精神融合の段階にまで至れば、
結婚ではなくて融合を推奨されるようになるかもしれない。気が早い話だが。

>>213
省2
216: 2016/09/19(月)17:18 ID:S+a2cM4I(1/2) AAS
テキトーにしらべたら、限界生産性と
賃金が等しくなった時に企業の雇用が
決定されるとかなんとか。
この理屈だとやっぱり人間の雇用は
壊滅するんじゃね?
1-
あと 786 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s