[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 41 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
208
(1): 2016/09/19(月)14:33 ID:mj04RxUM(2/6) AAS
>>207
ならばそのミクロ経済学の理論とやらを知らない者にも分かり易く説明してくれたら良さそうなもんだがな。
お前にそれが出来るのなら、わざわざそんな奥歯に物が挟まったような物言いをせずに済むだろうに。
209: YAMAGUTIseisei [>208よく疲れないな(自分は書いていてヘトヘトで説明どころでは)sage] 2016/09/19(月)14:55 ID:aT43PO63(4/9) AAS
>196 仰る事は当然ご尤もです ( 但し書 : 究極状況 )
>>197-201 思考疲労回復補助 → それこそ BCI 一時的個人間思考融合 ( パケット分散融合 ? )
>203 Y が ? お気遣い多謝

>>206
> 問題なのは2 ry サービスを提供するのにAIでなくて人間でなくちゃならない理由が

↑ これに尽きる
+ 状況がミクロどころかナノ文脈に → 貨幣 出番なし 傾向
( だからこそ BI や貨幣衰退のお話に ミクロ経済学も太刀打ち困難傾向 )
※ 但し 貨幣衰退速度調整 余地 ?
210
(1): 2016/09/19(月)15:14 ID:AoUTHFDC(1) AAS
結婚相手をコンピューターが決定する未来――その“正解”は 人工知能の専門学者座談会(2)
外部リンク:news.livedoor.com
211
(1): 2016/09/19(月)16:23 ID:JbyR0QAh(1) AAS
>>208

それ他人に教えを請う態度じゃないから
212
(1): 2016/09/19(月)16:26 ID:eTnM59RP(1/2) AAS
上から目線だなあ
どっちも
213
(1): 名刺は切らしておりまして 2016/09/19(月)16:43 ID:QHFdRq9W(1) AAS
人知を超えた人工知能のことも人と定義すればいい
そしたら人類の絶滅を10億年先まで伸ばせる
214: 2016/09/19(月)17:06 ID:jFO62qQI(4/7) AAS
分散思考で精神負担軽減ね…
まさに「ゴースト」は何処にあるのか問題になりそう(攻殻機動隊並の感想)
215: 2016/09/19(月)17:08 ID:LhZp2M2X(5/5) AAS
>>207
ミクロ経済学のどういう理論がどのように別の結論を
導き出すのかまで述べないと説得力がないですよ。

>>210
決定ではなくて推奨するだとAmazonのリコメンド機能っぽいね。
結婚しないことを推奨される場合もあるかもしれない。
不老長寿や若返り技術が発達すると子孫を残すために結婚する必要が
少なくなっていく気もする。それに精神融合の段階にまで至れば、
結婚ではなくて融合を推奨されるようになるかもしれない。気が早い話だが。

>>213
省2
216: 2016/09/19(月)17:18 ID:S+a2cM4I(1/2) AAS
テキトーにしらべたら、限界生産性と
賃金が等しくなった時に企業の雇用が
決定されるとかなんとか。
この理屈だとやっぱり人間の雇用は
壊滅するんじゃね?
217
(1): 2016/09/19(月)17:29 ID:3rHMI9Jc(1/8) AAS
そういうことだね。
結局、機械がほぼ何でもできるようになったとき、人間ブランドにいくらの値段をつけるかという問題なのよ。
卑近なところで風俗だと、顔、体、テクすべて完璧のロボットが1時間1万円で買えるとして、
人間とヤるということにいくらのプレミアがつくと思う?ってこと。

これが「今後作り出される仕事も含む」すべての業種に起こるわけですよ。
218
(1): 2016/09/19(月)17:31 ID:3rHMI9Jc(2/8) AAS
仕事は無くならない派は買う側の選好をまったく考えないから困るよな。

俺だったらいくら人間ががんばって作ろうが、質と値段に勝るAI製の商品とサービスを買うよ。
みんなもそうじゃね?
219: 2016/09/19(月)17:39 ID:mj04RxUM(3/6) AAS
>>211
もとより教えを請うつもりなんて無いからw
お馬鹿呼ばわりされて黙ってるのもどうかと思ったから、どうせその気も能力もない相手に対して
皮肉交じりに「説明出来るもんならやってみな」返したまで。
220: 2016/09/19(月)17:49 ID:1HokzrXR(3/3) AAS
見よ、我が国の衰退途上国ぶりを
研究者海外派遣の最高賃金がアメリカの最低賃金を為替レート次第では下回る
外部リンク[php]:runetwork.jp
221
(2): 2016/09/19(月)18:01 ID:gXwxKiys(4/8) AAS
>>218
機械式のロレックス時計は正確な電波ソーラーより高級品だ
誰もが『人間が作った』に付加価値を付けるわけではないが
一部の人間には大事なポイントなんだろ
222
(1): 2016/09/19(月)18:10 ID:3rHMI9Jc(3/8) AAS
>>221
「人間製」にブランドを感じることもあるだろうね。そりゃそうだ。
ただそういうブランド戦略はどうしても限定的にならざるを得ないわけよ。
普遍的な商売として成立するものじゃない。

あと、個人的にはブランドで押すのも早晩限界がくると思っていてな。
ブランド力でごまかせないほど質や値段が離れたらどうなるっていうね。
223
(2): 2016/09/19(月)18:36 ID:uv1RquqO(2/6) AAS
個人的な意見を言われてもねえ
224: 2016/09/19(月)18:39 ID:0L8QjLi/(1) AAS
人間が地球の支配者としての特権が失われる事態の副産物かね、人間産のブランド問題は。
まあ、早くトランスヒューマンになるしかないな。
225: 2016/09/19(月)18:41 ID:eTnM59RP(2/2) AAS
単なる「手作り」じゃん

ソバ屋だってやってるよ、「手打ちそば」って
226: YAMAGUTIseisei [sage_teoff] 2016/09/19(月)19:13 ID:aT43PO63(5/9) AAS
そも古典ブランドという概念が衰退傾向 ( 古典ブランド → 自慢要因 一翼 )
※ 但し 所謂手作りの時計の類は残る余地 ( 0.00001 秒精度が必要になる ( AL 融合 ) まで ? )

>223 茶々乙どうせなら論破
227: 2016/09/19(月)19:37 ID:XFUncRS4(1) AAS
東大卒中年フリーター復活、一生ひきこもり宣言

もっと変化が加速するのは、いよいよ、これからだ。
21世紀の初めにIT革命が起きて、人工知能が大幅な進歩を遂げた。
100年前に登場した建設機械のおかげで超高層ビルや高速道路が広がり、
それまでの地球とはまるきり風景が変わったように、
これからは人工知能が世界の変化を一気に促進する。
変化のスピードが、今までよりも格段に速くなる。
そのおかげで医学もバイオテクノロジーも急速に進歩するから、
人間の寿命は一気に伸びて、若返りが始まる。
こんな時代に過去の古い常識にとらわれて、「どうせ、俺の人生なんか・・・」
省17
1-
あと 775 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s