[過去ログ]
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 41 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
234
: 2016/09/19(月)21:52
ID:3rHMI9Jc(4/8)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
234: [sage] 2016/09/19(月) 21:52:55.78 ID:3rHMI9Jc 技術的失業でよく勘違いされるのが、なんかすげーAIとかロボットがガッと登場して 仕事を根こそぎかっさらっていく、みたいなイメージを持つ人がいるみたいなんだよな。 で、そんなのが登場するのはずっと先だーみたいに言うわけ。 でも実際はそうじゃなくて、仕事のある領域に対し、人間よりもコストパフォーマンスがよい 部分が徐々に機械化されていくんだよな。当然人間はその他の部分に殺到する。 殺到すると需給バランスによって賃金が下がる、という動き。 で、機械の方がコスパがいい領域は広がり続けるわけだ。 人間が、ブランド含めたコスパで勝てる仕事を機械のコスパの上昇より速く作り出すことは不可能じゃないか。 あと、カーツワイルらの説のどの辺がどのようにおかしいか、まともな批判ならみんな聞くでしょ。 このスレの否定派?は「バーカバーカ」しか言えないアホだから取り合ってもらえないだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/234
技術的失業でよく勘違いされるのがなんかすげーとかロボットがガッと登場して 仕事を根こそぎかっさらっていくみたいなイメージを持つ人がいるみたいなんだよな でそんなのが登場するのはずっと先だーみたいに言うわけ でも実際はそうじゃなくて仕事のある領域に対し人間よりもコストパフォーマンスがよい 部分が徐に機械化されていくんだよな当然人間はその他の部分に殺到する 殺到すると需給バランスによって賃金が下がるという動き で機械の方がコスパがいい領域は広がり続けるわけだ 人間がブランド含めたコスパで勝てる仕事を機械のコスパの上昇より速く作り出すことは不可能じゃないか あとカーツワイルらの説のどの辺がどのようにおかしいかまともな批判ならみんな聞くでしょ このスレの否定派?はバーカバーカしか言えないアホだから取り合ってもらえないだけ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 768 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s