[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 41 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
568
(1): 2016/09/28(水)00:00 ID:24cTo8fx(1/6) AAS
>>564
「99時間かけてやればいいんじゃない?」って答え、
誰がどう見ても論点をずらしてきたのはお宅のほうなんですが…(呆れ)
569
(1): 2016/09/28(水)00:01 ID:GIA+gzzZ(1/11) AAS
>>559
実際、その時々で良いアルゴリズムを思いつく人がいた歴史があるからイカサマとは思わないが
現在を見るとPCパワーがかなり先行しており要となるアルゴリズム開発が停滞
エクサの人にしてもマシーン作成は成功するだろうけど
そのパワーをフルに使えるアルゴリズムを思いつけるかという話
道筋についての考証が完全に抜け落ちてる様に見えるんだよなぁー
どこかで言及してた?
570: 2016/09/28(水)00:04 ID:24cTo8fx(2/6) AAS
>>563
「計算速度が100倍になればシンギュラリティが起こせるって言うなら、」
↑誰も言ってない、妄想ジジイ
571
(1): 2016/09/28(水)00:04 ID:GIA+gzzZ(2/11) AAS
>>567
俺が言いたいのはそんな話だわ
今のスパコンが100倍程度になったからと言っても、
世界が変わるようなアルゴリズムが生まれるという根拠がないって話

100倍のスペックだけなら繋げるだけで良いし、演算コアの研究を見ていてもいずれは行き着くと十分信じられる
だが、アルゴリズム(プログラム)については、その演算スペックに比例するほどの成果を生めるような物が生まれる根拠が分からないという話
572
(2): 2016/09/28(水)00:05 ID:GIA+gzzZ(3/11) AAS
>>568
それなら、ずれた論点で答えてくれ
俺が言いたい真意はそれ
単に誹謗中傷言いたいだけならコメしない
573
(1): 2016/09/28(水)00:07 ID:KBpphzla(1) AAS
京100台作るとしたら稼動するために原発1基が必要
さらにCPUの故障率で見てみると月あたりの故障率は0.0002%から0.0006%、つまり月に3〜4個のペースでCPUが故障している
単純に京のCPUの個数を100倍にしても、月あたりのCPUの故障数は300〜400個となるため数時間に1つCPUが故障してしまう計算になる
信頼性が低くメンテナンス性も悪い。

これはぐぐったら普通に出るんだけどな・・・
574
(2): 2016/09/28(水)00:07 ID:24cTo8fx(3/6) AAS
アルゴリズムがどうであれ速く計算が終わることの何がそんなに気に食わないんだ?
全く度し難いな…まるで蓮舫だな。「二位じゃ駄目なんですか?」
速く計算できればできるほどアルゴリズムのトライアンドエラーのペースを速められるから開発スピードが上がると夢にも思わないのか??
575: 2016/09/28(水)00:09 ID:LtF9PLJB(1/5) AAS
>>572
あっそ、じゃあ永遠にコメすんな、バイバイ
576: 2016/09/28(水)00:13 ID:24cTo8fx(4/6) AAS
京ですら分子数個をシュミレーションするのに数ヶ月連続稼働させなければ計算が終わらないのに…
577: 2016/09/28(水)00:14 ID:24cTo8fx(5/6) AAS
>>572

>>574
578: YAMAGUTIseisei [sage_teoff] 2016/09/28(水)00:20 ID:wCqgjfuU(1/11) AAS
>>557
道筋 ( アルゴリズム ) 考証 重要 → その通り ( ※ 但し 人間に可能な場合に限る )
※ 但し AI ( AL ) 開発に限ればソフトウェア予算で光明も

>>563
外部リンク:google.jp
579: 2016/09/28(水)00:38 ID:24cTo8fx(6/6) AAS
[AI Lab] Pepper robot learning "ball in a cup" - YouTube
動画リンク[YouTube]
100回目以降はミスをしないペッパー君
580: YAMAGUTIseisei [sage_teoff] 2016/09/28(水)00:41 ID:wCqgjfuU(2/11) AAS
夕方 ? の孫氏の流れで 32bitARM ( 脳模倣に適したコーナリングマシン的命令セットを持つ )
の話が出ないとか本当に人工知能作る気あるのおまいら ( 理系 ご本職様以外 )
と言いたい所だが無料でいちいち言及せんわな疲れるし ( 過去スレ 同様 )

技術スレでないのでサワリのサワリだけ
外部リンク:ja.wikipedia.org
この Acorn ry (ABC)計画では、BBC Micro ry 様々な追加プロセッサが動作可能でなければならなかった。ry
6502 以上に適当なプロセッサが見つ ry 68000では割り込み応答時間 ry 。
NS32016をメイン ry 、メモリ帯域 ry 明らかとなった。8MHzの32016は4MHzの6502に性能で敵わな ry
Lisa ry ウィンドウ ry 4MHz ry 6502 ry 容易では ry 新しいアーキテクチャを必要 ry
あらゆるプロセッサを試した。そして自前でプロセッサを設計 ry
省9
581
(2): 2016/09/28(水)00:59 ID:GIA+gzzZ(4/11) AAS
>>574
ハードだけ改良したらシンギュラリティが迎えるという楽観的な話が気にくわない
早いことは良いことだしその点は問題ない

ハードだけではなく、アルゴリズムの方に実際は大きな問題があることに気付いてる人が少なすぎる
研究者と話をしていてもコンピュータの速度が遅く問題が解決しない!という泣き言は最近聞いたことがない
また、スピードが遅いと言う話の場合、速度が100倍向上した程度では焼け石に水

>京ですら分子数個をシュミレーションするのに数ヶ月連続稼働させなければ計算が終わらないのに…
どんな巨大分子か知らないけど、具体的に、それをエクサでさせると、成果が出るの?
京で画期的な成果が出るなら、なぜ、もっとしっかりやらないの?SETIみたいなプロジェクトもあるだろうし

>速く計算できればできるほどアルゴリズムのトライアンドエラーのペースを
省5
582
(1): 2016/09/28(水)01:02 ID:GIA+gzzZ(5/11) AAS
>>573
昔真空管の頃はシステムが止まってるのは知ってるが、
京のCPUが壊れることで信頼性が落ちるという話は聞いたことがない
ググったけどよく分からないのだがソースを教えて
583: 2016/09/28(水)01:13 ID:LtF9PLJB(2/5) AAS
>>581
ハードだけ改良したらシンギュラリティを迎えるなんて誰も言ってねえよ

シングル・スレッディングで速度が出ないならマルチスレッドにすればいいだけ
584: 2016/09/28(水)01:24 ID:LtF9PLJB(3/5) AAS
アルゴリズムが駄目だってんならアルゴリズムを考えるアルゴリズムを考えたら?
数学証明問題を証明するアルゴリズムの延長線上でできるかも知れない(無責任)
585
(1): 2016/09/28(水)01:48 ID:GIA+gzzZ(6/11) AAS
581でも書いたけどそんな良い方法があるなら、
今頃はもっと最適なアルゴリズムで世界中が動いてる
最近のPCパワーの進歩を調べると良い
100倍どころか何桁も早くなってる
しかし、その進歩と比較すると世界は殆ど変わっていないといっても差し支えない

例えばヴォイジャーのCPUは電卓4台程度の演算能力と聞くけどこの程度ならゴミ捨て場に落ちてるレベル
しかし、未だに人類はヴォイジャーよりも遠くへ人工物を飛ばす事すらできていない
CPUは凄く進歩したのになぁーと思う

ポストヒューマンを読むと良い。分厚いけど、1行に要約するとそんな話。
ハードの説明に比べソフトが希望的観測過ぎて見るに堪えない
586: 2016/09/28(水)01:57 ID:v100s76M(1) AAS
じゃあ見なきゃいいだろ
587: YAMAGUTIseisei [sage_teoff] 2016/09/28(水)01:58 ID:wCqgjfuU(3/11) AAS
ソフトが希望的観測過ぎと言っても
強い AI ( AL ) に限れば実現可能 ( 科学的に確定済 )
※ 但し 効率 最悪

>>582
外部リンク:google.jp
1-
あと 415 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s