[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 41 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
650(1): 2016/09/29(木)00:22 ID:4o5VPtrg(1/2) AAS
そこで立体機動装置ですよ兵長
651(1): 2016/09/29(木)00:22 ID:0+F1xVZ0(1/15) AAS
>>623
>可能主張であってアカシッ ry やエミュの主旨ではありません
カーツワイルの主張で一番欠けているところだし、それならそれを書いたらいいんじゃない?
早いPCができるのは何となく納得もできるが、アルゴリズムやプログラムが同様に成長するというのは、
上で上げたけど、ファミコンのマリオとプレステのマリオの楽しさがスペックに比例しておらず明らかに遅れてるわな
>>626
IT分野についてはSFなどかなり当たってる気がするけどなー
逆に、誰も注目していないけど、世の中を大きく変えたって物の方が少ない気がする
何か具体的にある?
>>629
省8
652: 2016/09/29(木)00:24 ID:0+F1xVZ0(2/15) AAS
>>650
人力だと死にそうだけど、あれ全てコンピュータ制御なら本当に移動ができるかな
どちらかというとスパイダーマンみたいな感じでw
653(2): 2016/09/29(木)00:27 ID:t3bdidOG(1) AAS
そもそもゲームにしたって何を以って面白いとするか人それぞれなのにさあ…
グラフィックの良さをゲームの面白さと考える人なら毎年向上してるわな
654(1): 2016/09/29(木)00:30 ID:0+F1xVZ0(3/15) AAS
>>642
日本は新幹線あるから無くても良いと思うけど
北米とか距離が半端無くあるから欲しいかも
ちょっと移動するにも空港まで行って、テロ関連で行列長いし全身スキャンして貰って
更に安いチケットだと航空機まで歩かされたりして結構面倒
かといって車で移動したら数日とか普通に掛かるくらい広いし・・・
655(2): 2016/09/29(木)00:32 ID:VxNbp7P6(3/14) AAS
>>654
IoTとVR技術が進めば移動する意味すら無くなるよ。
656(2): 2016/09/29(木)00:42 ID:0+F1xVZ0(4/15) AAS
>>653
ハードは1.8億倍ほど性能向上してる
楽しさの尺度は確かに難しいけど、金額に置き換えると分かりやすいかと
その当時、仮に、スーパーマリオが元祖と未来版の二本があったとして、
値段差が1.8億倍もあったら誰もその程度の内容向上では見向きもせず元祖版を買うと思う
因みに、ハードウェアについてはその当時1.8億倍も高速ならスパコンだから1.8億倍はともかく
驚くほどの高値でも買いたいという人はたくさんいると思う
他にもアポロ宇宙船がファミコン2個分のPC
最近の宇宙船って凄いコンピュータ乗っかってるけどコスパはどうかなと思う
PCが加速度的に成長するのは分かるが、それ以外の分野はそこまで急速ではないと思うわけ
657: 2016/09/29(木)00:43 ID:QJgMivFN(2/2) AAS
>>655
最悪、現実はロボットを移動させればいいだけだからな
映画サロゲートみたいに
658(1): 2016/09/29(木)00:45 ID:93k1Gwzn(1/2) AAS
斎藤氏は仮想空間でのシミュレーションの速度アップ→技術革新の速度アップって言ってるけど
現在マシンパワーが足りないから数ヶ月かかってる計測・実験がマシンパワー大幅アップとディープラーニング含む最新のアプリで1日もしくは数時間単位で終わるようになるってのは普通にありえると思うんだけど
そこが改善されれば技術の進歩の速度は超加速されるよね
ここらへんは何か否定される要素ある?
659(1): 2016/09/29(木)00:52 ID:0+F1xVZ0(5/15) AAS
>>655
それどうなんだろうね
ビジネスの現場では特にアメリカでは国土が広いから
外部リンク:www.brule.co.jp
とか結構こなれた価格になってるよね
でも、社長とか普通に現地へ行くし、ITが進歩してもオーロラやスキューバ、旅行とか家族に会ったりは当分はリアルじゃないかな?
行く前にストリートビューで確認はするけど現実との差が大きすぎる思う
脳の中でリアルと全く同じかそれ以上の事が再現できれば遜色ないだろうけど遠い未来って気がする
660: 2016/09/29(木)00:54 ID:zaxMlEYg(1/3) AAS
未来予想については、技術的な予想と社会的な予想とを分けて考えるべきだよ。
空飛ぶ車が作れるかどうかという予想と、空飛ぶ車が社会で一般化してるかどうかという予想は
本質的に全く別物。後者は、技術的見通しがどれだけ正確であっても関係ないしね。
661(1): 2016/09/29(木)01:01 ID:VxNbp7P6(4/14) AAS
>>656
その例えは無理がある 性能差=金額差では必ずしもない
それに楽しさの尺度は人それぞれって>>653がわざわざ指摘してるのに無視するとか池沼かなにか?
>>659
ITじゃなくてIoTつってんだろハゲ
VRあれば必ずしも職場に行く必要もないしあらゆるものが電子化してればネットから操作できるわけだから益々その場にいる必要がない
脳を騙すのはかなり簡単だよ、的さえ絞れば非常にかんたんに現実感をだせる
662: 2016/09/29(木)01:04 ID:0+F1xVZ0(6/15) AAS
>>658
その部分は上がると思うけど、そのシミュレーションのプログラムのアルゴリズムを考えたりするところで年単位の時間が掛かると思う
例えばPCの速度は劇的にアップしたけど、今使ってるデバイスのOSの開発やバージョンアップなんて今も変わらず年単位の時間が掛かってる
勿論、今はインターネットで多くの人が繋がって共同開発できるようになったりして環境は向上したけど、
それでも、人が頑張って開発する必要があるわけで、コンピュータの速度がいくら向上しても殆ど意味が無い
また、普通は終わるまでに数ヶ月かかるようなプログラムなら、すぐに走らせるのではなく、まずはシンプルな物で何度も改良してこれで行けると思ったら数ヶ月回すからプログラムにもよるが開発速度が上がるとも思えない
勿論、いきなり数ヶ月回せるのは良いとは思うけど、100倍速度が上がったからといって開発期間が100倍速くなるとは思えない
それよりもインターネットみたいな画期的な技術の開発の方が、開発スピードへの向上は計り知れないと思う
自動でプログラム組んでくれるようなアルゴリズムができれば良いんだろうけどそれへの道筋は聞いたことがない
例えば流行のディープラーニングでも、ネット上にある膨大な量のソースコードを読み込ませてもまともな物はできないんじゃないかな?
663(1): 2016/09/29(木)01:05 ID:VxNbp7P6(5/14) AAS
ああこれこれ
人間より圧倒的に優れた人工的知性に、人の脳がつながる未来とは?――天才的コンピューター開発者が予見する、2030年の世界〜PEZY Computing 社長 齊藤元章氏
外部リンク:dentsu-ho.com
――そのきたるべき社会では、現実の世界が全てデータ化され、バーチャルリアリティー(VR)が現実を上回っていくとも予想されています。
しかし、例えばそよ風や、かすかな匂い、肌触りのような人の感じる機微のようなものも全部データ化することは可能なのでしょうか。
齊藤:確かに莫大なデータ量で大変な処理能力が必要と思うかもしれませんが、それは簡単にクリアできて、VRの精度は現実を超えることができます。
またそれ以前に、そのような高精細の空間をつくらずとも脳をごまかすことは、実は簡単にできるのです。
脳が有意な情報として捉えているのはピンポイントでしかないので、そこを押さえればVRは割と簡単に現実を上回っていきます。
664: 2016/09/29(木)01:06 ID:nkNEDG1A(1/5) AAS
ICTの事も思い出してあげて…
665: 2016/09/29(木)01:13 ID:0+F1xVZ0(7/15) AAS
>>661
ITと言ったのはIoTも含めて他のデバイスの進歩も含めて言いたかったからだよ
それでも前述の通りVRで済むとも思えないけどな
ま、URLに上げたように価格も普通だしそれなりには普及するだろうけど
お金は一種の尺度になりえる
例えば、宇宙旅行10億円出しても行きたいって言う人だって多いし100万なら俺だって行く
勿論、そう思わない人もいるだろうけど、先のゲーム、
ハードなら大金はたく価値があるほど向上してると思う人は多いだろうが、
ソフトの進歩は微妙すぎてお金を払う人がいないという例え話
つまり、ハードは進歩したが、ソフトは人が期待するほどには進歩しなかったと言うこと
省1
666(1): 2016/09/29(木)01:13 ID:VxNbp7P6(6/14) AAS
観光旅行とかオーロラとかスキューバダイビングとか一番VRにしやすい、なりやすいタイトルなんだわ
667(1): 2016/09/29(木)01:18 ID:VxNbp7P6(7/14) AAS
『楽しさの尺度は人それぞれ』
はー、何度言えばわかるのかな?平均的な話なんかしてねえよ 好きなものには幾らでも金を突っ込むだろ
ゲームのグラフィックが良けりゃ幾らでも注ぎ込む人種だっているんだよ
だいたいアルゴリズムの進歩どうこう言ってるけどゲームの種類だって昔に比べれば信じられないほど増えてる
マリオとかの一タイトルだけ比べて面白さが変わらないのは当たり前
続き物は基本的に大きくゲームシステムを変更しないのが基本中の基本
だからそもそも喩えがおかしいんだよ、いい加減気づけ
668: 2016/09/29(木)01:20 ID:0+F1xVZ0(8/15) AAS
>>663
本当にできると面白いけどな・・・
話半分だけど、この技術が成功した時に本当に凄いところは、
現実よりも現実になることだと思うわ
例えばコミュニケーション(エッチや家族)とか
VRの方が良いとかなってしまったら、
色々な意味で世界が変わりそうw
画像リンク[jpg]:image.itmedia.co.jp
>>666
あとエロもでしょ?
省3
669(1): 2016/09/29(木)01:23 ID:0+F1xVZ0(9/15) AAS
>>667
お前の中ではそう感じても、多くの人はハードの向上に比例してソフトが同様に進歩したとは認めないだろうね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 333 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s