[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 41 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
676(3): 2016/09/29(木)01:51 ID:0+F1xVZ0(10/15) AAS
だから、何度も言ってるけど、ハードが2億倍程度に急速に進歩したがソフトはどれほど進歩したかって話だよ
お前はそのソフトにハード同様2億倍の進歩を感じてるのかも知れないが、お前以外にそう思う人は少ないって話し
そして、エクサスケールでは、今の100倍ほど進歩するそうな
それで世界が変わるほど進歩するとは思えない
リンクを見ると、ゲームの場合、初期にはハードとアルゴリズムがそれなりに比例して進歩してたかもね
でも、その進歩するスピードは現在圧倒的にハードの方が速く、ソフトはその成長スピードに見合っただけの結果を出せてないように見える
677(2): 2016/09/29(木)02:02 ID:0+F1xVZ0(11/15) AAS
>>675
ファミコンだと0.04MBの容量であれだけ楽しめる
今は恐ろしく膨大な容量使ってるけどどう考えても
容量に見合うだけの成果は出してないと思う
趣味で簡単なプログラム組むけど、もし、昔の人が、これだけのリッチな環境を手に入れたら
凄いことしてそうとか思うと、本当に申し訳無い気持ちになる(まぁ環境に流されて平凡な物しか作れない可能性もあるけど)
何というか、あの頃ってその限られた所にものすごいエネルギーを使って濃縮された本当に良い物を作っていたように見えるんだよなぁー
仮に同じエネルギーをBD-ROM目一杯に注ぎ込んだら何ができるんだろうって思う
678: 2016/09/29(木)02:08 ID:VxNbp7P6(11/14) AAS
OS
昔→コマンドラインベース
今→グラフィカルベース(GUI)
プログラミング方法
昔→手打ち
今→手打ち、グラフィカルベース、オートコンプリート、自動訂正、人工知能
だいたい数値の出ないものを何倍進化したかなんてどうやって証明すればいいんだ?
コッチサイドはむっちゃ不利やんけ!
679: 2016/09/29(木)02:08 ID:VxNbp7P6(12/14) AAS
>>677
論より証拠
680(1): 2016/09/29(木)02:11 ID:zaxMlEYg(2/3) AAS
>>676
ハードは二億倍進化したけどソフトは二億倍進化してないって、その基準が意味不明。
お前の基準で言うと、例えばアインシュタインの理論はニュートンの理論の何倍すごいわけ?
二億倍進化したソフトって、具体的に何をもって測るの?その単位は?
そもそもソフトの進歩を測る概念として「何倍すごくなった」という考え方自体が
相応しく無いと思うんだが。
681(1): 2016/09/29(木)02:12 ID:ApSlVru5(2/3) AAS
>>676
たとえばHMDはあと20倍のGPU性能+高性能パネルがあれば現実とかわらぬ解像度の映像が映し出せる
それでも世界が変わらないのだろうか?
682: 2016/09/29(木)02:18 ID:VxNbp7P6(13/14) AAS
>>677
データの9割はグラフィック
昔の人はリッチなのを組みたかったけどコンピュータの性能が追いつかすできなかっただけ、バカか?
今のコンピュータ性能ですらまだ足りてないわ
683(1): 2016/09/29(木)02:21 ID:VxNbp7P6(14/14) AAS
>>676
じゃあお前の真似してデータ量を尺度にしよう
昔のゲームは0.04MB、現在のゲームは50GB
125万倍は進化してるな
最も、9割はグラフィックデータじゃないかと思うがね
684(1): 2016/09/29(木)02:41 ID:nkNEDG1A(4/5) AAS
ゲーマーの35%が「自分の方が面白いゲームが作れる」なんて思ってるんだよなぁ
本当にゲームの進化、もといソフトの進化を感じるには、ある程度ITに深く関わらないとダメだよ…
685(3): 2016/09/29(木)03:15 ID:0+F1xVZ0(12/15) AAS
>>680
>>656のように価格が一つの尺度になるかな
アインシュタインとニュートンならそれを使って生まれるデバイスの価値とか一つの尺度になるかもね
ノーベル賞などどの発明も凄いけど論文の引用数や社会へ与えたインパクトなどが尺度になってる
ある程度定量的に目測することは可能だと思うよ
>>681
ハイビジョンの技術が言われてた頃が始まる頃同じような話聞いたな
>>683
それなら昔のゲームの125万倍は言い過ぎにしても
それに比例するくらいの価格にはなって欲しいと期待したいわ
省8
686(1): 2016/09/29(木)03:36 ID:nkNEDG1A(5/5) AAS
コンピュータが進歩してもそれを扱う人が進歩してる訳じゃないからなぁ
プログラミングとかで詰まったとき、適当にネットで調べたりすると、過去の人たちも同じように悩んでた、なんて情報がヒットするし
人工知能が出来れば、そういう人の繰り返しが無くなるから、学習は早そう(小並感)
687(1): 2016/09/29(木)03:52 ID:zaxMlEYg(3/3) AAS
>>685
ものの凄さと、市場における価値や価格は別次元の話じゃん。
特にソフトウェアはコピーで増やせるという性質上、どれだけ凄かろうが値段の上昇には限度がある
(逆に、小ロットで発売中止になったレアゲームが、オークションで百万円で売られたりもする)。
125万倍のゲームの話もそうだけど、物としての性質がハードとソフトじゃ
根本から異なるのに、その凄さを値段で比べようなんて発想がおかしいんだよ。
688(1): 2016/09/29(木)07:07 ID:FN5rn4HM(1/2) AAS
>>648 >>649 量子テレポーテーション だな。
動画リンク[YouTube]
689(1): 2016/09/29(木)07:24 ID:1dP3WyqD(1) AAS
>>688
現状の量子テレポーテーションは情報が移動するだけだから無理
690(1): 2016/09/29(木)07:31 ID:3G8AdI1G(1) AAS
ハンドアセンブルの時代から考えたら万倍オーダーには達してるのでは感。
グルー言語で色々なプログラムを組み合わせてツールを数十行ででっち上げるときには億倍超えてる気はする。
691: 2016/09/29(木)08:20 ID:93k1Gwzn(2/2) AAS
>>685
ソフトの価格が進化の尺度になるってアホか
692: 2016/09/29(木)08:47 ID:5Oy4Zd8r(1/2) AAS
>>685
ソフトウェアは価格では測れない
過去のソフトウェアと現在のソフトウェアを比較する際に基準とするものがなにも無い
∴ハードウェアとソフトウェアの進化速度を比較する事は不可能
比較することが不可能なことより、
∴この議論自体が意味を為さない
693: 2016/09/29(木)08:56 ID:5Oy4Zd8r(2/2) AAS
Nvidiaの「AIカー」は、人間ドライバーから学んだ知識だけを使って自動運転する
外部リンク:jp.techcrunch.com
694(2): 2016/09/29(木)09:51 ID:/S4fi4DM(1/3) AAS
>>671
日本人ってAIに対して結構否定的だよな
695(2): 2016/09/29(木)09:58 ID:5d/4tlXR(1/2) AAS
そんなことはないが、この人はそうだな
いずれも大したハードルではないと思えることばっか問題視している
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 307 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s