[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 43 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
827: 2016/11/04(金)13:39 ID:CYp1omH5(7/30) AAS
>>824
出来ない厨w
828: 2016/11/04(金)13:41 ID:WK+dk5rr(1/2) AAS
IT革命時のパソコンなんて今ではゴミ以下の性能。
829: 2016/11/04(金)13:43 ID:NByUfZZ4(1/3) AAS
J-CASTニュース: 人工知能が「オレオレ詐欺」に使われる? NYタイムズが「新犯罪」に警鐘鳴らす. 外部リンク:google.com
…さすがに困るぜ…
830(2): 2016/11/04(金)13:46 ID:WK+dk5rr(2/2) AAS
ただ情弱の俺には中国が AIのトップを走ってるのがにわかに信じがたい
アメリカの独走かと思ってた
中国ってなんかホラ吹きなイメージあるんだよなー
831: 2016/11/04(金)13:53 ID:NByUfZZ4(2/3) AAS
読売新聞: フォード、20年代半ば一般向け完全自動運転車. 外部リンク:google.com
832: 2016/11/04(金)14:00 ID:0jn24jOZ(1) AAS
>>830
AIのトップはアメリカ、スパコンのトップはチャイナ
偏見は捨てたほうが良い
833(1): 2016/11/04(金)14:11 ID:pYDCbBlV(1/2) AAS
>>783
ほんっとこれな
だから俺はシンギュラは絶対に起きないと思っている
いつの間にか振り返ってみたとき、ああそういえばそんなこともあったねw
くらいの比較的緩やかな上昇カーブが続き技術革新は連綿と続き迎えるの繰り返し
834: 2016/11/04(金)14:14 ID:ZVfpfmbm(2/5) AAS
シンギュラリティはWeb2.0とか第三の波と同類
2番煎じ3番煎じ
835: 2016/11/04(金)14:21 ID:t6Lo0S7T(1/3) AAS
ZDNet Japan: IBM、フランスのスパコン研究機関GENCIとエクサスケールシステム開発で連携. 外部リンク:google.com
836: 2016/11/04(金)14:25 ID:NByUfZZ4(3/3) AAS
SankeiBiz: 次期スパコン開発支援で合意 ソフトバンク・孫社長と富士通・山本会長が会談. 外部リンク:google.com
837: 2016/11/04(金)14:27 ID:t6Lo0S7T(2/3) AAS
SankeiBiz: ポスト「京」スパコンに初の7ナノ半導体 100倍の処理性能…大幅に上回るか. 外部リンク:google.com
838(1): 2016/11/04(金)14:28 ID:QxIBlrLb(4/6) AAS
シンギュラリティが来ても来なくても
人工知能の労働代替が進むのは間違いないし
社会システムを作り変えないと立ち行かないことに変わりはない
839: 2016/11/04(金)14:28 ID:t6Lo0S7T(3/3) AAS
時事通信ニュース: 局地的豪雨の予測法開発=10年先の実用化目指す−理研など. 外部リンク:google.com
いよいよここまで来たか
840(1): 2016/11/04(金)14:31 ID:pYDCbBlV(2/2) AAS
この流れ完全にAI第3次ブームに相まったバブルだね
ビジネスマンとしてはバブルを起こしその流れに乗って荒稼ぎするのは基本だし仕方ない
ただ研究者は金に溺れるなよ道を見失うなよ、ビジネスマンはバブルが終われば幾らでもまた違うビジネスで代替(金)を確保出来るが、研究者はそうはいかん
ある意味ブームやバブルは本物かそうでないか、研究者をフィルタリングしてくれるから定期的に無くてはならないものであるがな
841: 2016/11/04(金)14:41 ID:ZVfpfmbm(3/5) AAS
>>838
それはその通りだね
ネット化が止まらないようにネット+AI化も止められない
>>840
学術的研究よりも実用化の方が重要でしょう
純粋に研究というよりは実用踏まえた運用方法を試すことに力を入れた方がいい
どう使うかどう役立てていくかの下準備
AI自体はそのときあるものを使えばいいだけ
AI作りそのものよりもAIを活用できる環境作りの方が有用
842(2): 2016/11/04(金)15:12 ID:a+ZheJv7(1/11) AAS
>>833
医療用麻酔ロボット、医者の職を奪うとして市場から追い出される
外部リンク:japanese.engadget.com
今はまだ小さな閉鎖的な産業だけだけど、国全体で見ても効率化の果てに
対策が取れず失業率上昇が見えるなら技術も進歩できないけどね
かといってBIがすぐに導入されるわけもない
技術力と言うよりも制度面の方の問題が大きいけどみんな気付いてないよね
843: 2016/11/04(金)15:58 ID:CYp1omH5(8/30) AAS
833 : オーバーテクナナシー2016/11/04(金) 14:11:25.76 ID:pYDCbBlV
>>783
ほんっとこれな
だから俺はシンギュラは絶対に起きないと思っている
いつの間にか振り返ってみたとき、ああそういえばそんなこともあったねw
くらいの比較的緩やかな上昇カーブが続き技術革新は連綿と続き迎えるの繰り返し
834 : オーバーテクナナシー2016/11/04(金) 14:14:02.11 ID:ZVfpfmbm
シンギュラリティはWeb2.0とか第三の波と同類
2番煎じ3番煎じ
● ↑ バカが二匹。
844: 2016/11/04(金)16:00 ID:CYp1omH5(9/30) AAS
840 : オーバーテクナナシー2016/11/04(金) 14:31:38.51 ID:pYDCbBlV
この流れ完全にAI第3次ブームに相まったバブルだね
ビジネスマンとしてはバブルを起こしその流れに乗って荒稼ぎするのは基本だし仕方ない
ただ研究者は金に溺れるなよ道を見失うなよ、ビジネスマンはバブルが終われば幾らでもまた違うビジネスで代替(金)を確保出来るが、研究者はそうはいかん
ある意味ブームやバブルは本物かそうでないか、研究者をフィルタリングしてくれるから定期的に無くてはならないものであるがな
● ↑ AI開発を担保する道具立てが揃いつつあるのに、まだそんなことを言う出来ない厨クン。
845: 2016/11/04(金)16:01 ID:DnWOMp56(2/4) AAS
人工知能の未来はカナダにある? ディープラーニングの生みの親、「AIインキュベイター」を開設
外部リンク:wired.jp
846(1): 2016/11/04(金)16:02 ID:CYp1omH5(10/30) AAS
医療用麻酔ロボット、医者の職を奪うとして市場から追い出される
外部リンク:japanese.engadget.com
● ↑ ムダな抵抗。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 156 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s