[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 43 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
843: 2016/11/04(金)15:58 ID:CYp1omH5(8/30) AAS
833 : オーバーテクナナシー2016/11/04(金) 14:11:25.76 ID:pYDCbBlV
>>783
ほんっとこれな
だから俺はシンギュラは絶対に起きないと思っている

いつの間にか振り返ってみたとき、ああそういえばそんなこともあったねw
くらいの比較的緩やかな上昇カーブが続き技術革新は連綿と続き迎えるの繰り返し
834 : オーバーテクナナシー2016/11/04(金) 14:14:02.11 ID:ZVfpfmbm
シンギュラリティはWeb2.0とか第三の波と同類
2番煎じ3番煎じ

● ↑ バカが二匹。
844: 2016/11/04(金)16:00 ID:CYp1omH5(9/30) AAS
840 : オーバーテクナナシー2016/11/04(金) 14:31:38.51 ID:pYDCbBlV
この流れ完全にAI第3次ブームに相まったバブルだね
ビジネスマンとしてはバブルを起こしその流れに乗って荒稼ぎするのは基本だし仕方ない
ただ研究者は金に溺れるなよ道を見失うなよ、ビジネスマンはバブルが終われば幾らでもまた違うビジネスで代替(金)を確保出来るが、研究者はそうはいかん
ある意味ブームやバブルは本物かそうでないか、研究者をフィルタリングしてくれるから定期的に無くてはならないものであるがな

● ↑ AI開発を担保する道具立てが揃いつつあるのに、まだそんなことを言う出来ない厨クン。
845: 2016/11/04(金)16:01 ID:DnWOMp56(2/4) AAS
人工知能の未来はカナダにある? ディープラーニングの生みの親、「AIインキュベイター」を開設
外部リンク:wired.jp
846
(1): 2016/11/04(金)16:02 ID:CYp1omH5(10/30) AAS
医療用麻酔ロボット、医者の職を奪うとして市場から追い出される
外部リンク:japanese.engadget.com

● ↑ ムダな抵抗。
847: 2016/11/04(金)16:02 ID:DnWOMp56(3/4) AAS
グーグルの人工知能、自ら情報の「暗号化」を学ぶ
外部リンク:wired.jp
848: 2016/11/04(金)16:03 ID:DnWOMp56(4/4) AAS
Adobeが人工知能「アドビ先生」発表
外部リンク[html]:www.itmedia.co.jp
849
(1): 2016/11/04(金)16:03 ID:7XKmT3Vs(1/4) AAS
>>793 東ロボくんの結果いかんによって多数の大学が倒産する。
850
(1): 2016/11/04(金)16:06 ID:ZVfpfmbm(4/5) AAS
ロボA?医師を作って人間の医師と直接対決してどっちが上か、とかやるのはダメなやり方

患者がセルフ操作してAI診断サポートを利用させていくのが良いやり方

入りやすいやり方を広めていくのが得策
851
(1): 2016/11/04(金)16:10 ID:7XKmT3Vs(2/4) AAS
>>817 90年代はハードの容量不足のためポシャったんじゃない。同時翻訳は日本語とハングルはそれ以外の言語とは形態が違うからな。
852
(1): 2016/11/04(金)16:11 ID:ZVfpfmbm(5/5) AAS
>>849
大学に人の講師は要らんでしょ

知識として枯れた定番のカリキュラムを学ばせるのに人の講師にやらせる意味がない
知識データベースに学生がアクセスして学べばいい

大学は研究する研究員だけでいい
教授陣はカリキュラム整備だけして、あとは研究に専念
年に数回だけ学生向けに最新研究に触れる特別講義を教授や研究員がすればいい
853
(1): 2016/11/04(金)16:21 ID:CYp1omH5(11/30) AAS
>>851
「人工知能が勝つ方に賭けろ」 AI時代の就活入門
外部リンク[html]:www.asahi.com
東京大学の松尾豊・特任准教授(人工知能)

■自動翻訳で世界はガラリと変わる

――注目している人工知能の技術は。

「10〜15年以内に自動翻訳が実現される可能性があります」

――現在のネット翻訳はまだまだ精度が低い印象ですが、そんなに早く改善されるのでしょうか。
省4
854: 2016/11/04(金)16:23 ID:CYp1omH5(12/30) AAS
>>852
私立総合大学はほぼ潰れると思う。
どこも文系学部の比重が高すぎて、急激な社会構造の変化に耐えられない。
855: 2016/11/04(金)16:51 ID:DAKiV9pb(1/2) AAS
無駄な改行が多い>>805クンと、無駄にコテハンつけてる>>806クンみたいなのを「バカ」と言います
皆さん生暖かく見守ってあげましょう!

>>830
アメリカの優秀な研究者には中国系が多いよ
知らなかった?
856
(4): 2016/11/04(金)16:51 ID:qYHVuyqB(1) AAS
日経新聞が一面でシンギュラリティについて取り上げているのに、斎藤さんは全く紹介されず無視されてて、驚いた。
そんな時代なのだね。
857: 2016/11/04(金)16:54 ID:DAKiV9pb(2/2) AAS
>>856
松尾さんはテレビとかでよく見かけるど、松田さんと斎藤さんはあまり見ないねえ
858: 2016/11/04(金)17:12 ID:7XKmT3Vs(3/4) AAS
>>853 他の言語は進んでいる。フランス語とスペイン語とか。
859
(1): 2016/11/04(金)17:22 ID:VntgOwxX(2/2) AAS
>>856
あくまでカーツワイルの弟子だから。
860
(1): 2016/11/04(金)17:24 ID:a+ZheJv7(2/11) AAS
>>846
実際出荷が停止して現場では不採用になってる
それで技術の進展が置くたのは事実だよ
他でも雇用の喪失による懸念で見送られるケースも多い
861
(1): 2016/11/04(金)17:27 ID:Qebgd03/(1) AAS
効率化大正義だろ、資本主義は。
862
(1): 2016/11/04(金)17:27 ID:a+ZheJv7(3/11) AAS
>>850
だね
ただ、本当に医療関係者の仕事が奪われるとなったら
法律などを盾にして防ぐと思う
医療って滅茶苦茶大きな利権団体の固まりだしね
もっと正しいのは医者の資格が要らないような国で先進的な医療行為が出来るようになることかな
金融とか銀行制度がまともにない国ではATMの発展を見ることなくスマホ決済になってるしね
ただ、医療ってそもそもお金が掛かるからJ&Jみたいなところは仮に売り込んだとしても収益に繋がらずやっぱり経営破綻するのが目に見えてる
1-
あと 140 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.153s*