[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 45 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
112: 2016/11/11(金)17:29 ID:xggjeToU(22/35) AAS
新自由主義に基づくグローバル化によって失われたもの、
そして英国のEU離脱の際に明らかでしたが
人々がグローバル化を否定することによって
取り戻そうとしているものは、国民が物事を決め、
自分たちの政治的行く末を自分たちで制御していく権利なのです。
ですから、「脱グローバル化」の世界秩序は、
各国の国民主権の尊重を軸に据えたものとなるはずです。
各国の国民主権を尊重する世界秩序を作りだすために
まず前提となるのは、国際協調の下、資本の国際的移動を
一定程度、規制していくことです。
省16
113: 2016/11/11(金)17:30 ID:xggjeToU(23/35) AAS
●文化多元的な新しい世界秩序

各国が、民主主義に基づき、自分たちの経済を
調整することを繰り返していけば、おのずから、
国柄や発展の度合い、置かれた状況などの相違に応じて、
各国の経済社会のあり方は異なってきます。
市場経済制度を基本にしているという点で
同じであったとしても、例えば、「日本型資本主義」、
「ドイツ型資本主義」「北欧型資本主義」のように、
それぞれの特徴がでてきます。
グローバル化が本格化する1990年代ごろまでは、
省3
114: 2016/11/11(金)17:30 ID:xggjeToU(24/35) AAS
しかし、グローバル化が本格化して以降、
株主中心主義的な「アングロサクソン型資本主義」が
世界を覆ってしまい、各国の経済社会の特徴は、
いわゆる構造改革を通じて失われてしまいました。
各国の自律性を認めずに画一化を強いる
「経済のグローバル化」から脱却し、再び、
各国の文化伝統や雇用慣行、国民の好み、
発展状況、環境や福祉や安全に対する考え方などを
反映した多元的な経済社会の建設を可能にする
世界秩序を作っていくべきでしょう。
省6
115
(2): 2016/11/11(金)17:34 ID:xggjeToU(25/35) AAS
【施光恒】「脱グローバル化」時代の秩序構想を!
From 施 光恒(せ・てるひさ)@九州大学

>>110
タックスヘイブン潰しは既に開始されている。
スイスの銀行には、もう昔のような匿名性が担保されていない。
各国の税務当局から顧客情報の開示要求がある場合は、銀行はそれに従う体制に変わってしまった。
新体制に適合できず廃業したプライベートバンクが少なくない。
116
(1): 2016/11/11(金)17:35 ID:i80R8mnO(8/12) AAS
EUで公定歩合を独自に制定したいってとこだろ?
ドイツとギリシャみたいな
117
(1): 2016/11/11(金)17:36 ID:i80R8mnO(9/12) AAS
>>115
んじゃベーシックインカムもよろしく\(^o^)/
118: 2016/11/11(金)17:37 ID:xggjeToU(26/35) AAS
>>116
その通り。
各国の主権を超国家機関に移譲しちゃうと
問題が発生した場合に適切な政策が打てなくなってしまう。
119: 2016/11/11(金)17:39 ID:xggjeToU(27/35) AAS
>>115
国民国家への回帰+AI革命は、BI支給を後押しすると思う。
そのためにも、AIロボット先進国であり続けなければならない。
120: 2016/11/11(金)17:42 ID:xggjeToU(28/35) AAS
>>117、ね。

アメリカは租税回避地潰しの急先鋒なんだよね。

外部リンク[html]:www.pwc.com

2010年3月18日、FATCA(Foreign Account Tax Compliance Act)が米国雇用関連法の一部として成立、即日施行されました。

FATCAとは、米国で2013年から施行されることになっている外国口座税務コンプライアンス法の呼称で、
米国人の外国金融機関を利用した租税回避行為を防止するため、
米国外金融機関に顧客口座の報告義務を課す税制であり、日本の金融機関等の実務にも大きく関連する税制です。
省3
121
(1): 2016/11/11(金)17:54 ID:i80R8mnO(10/12) AAS
財源ができたところで役人の飲み台になってしまわないように
国民、特に貧民に還元する流れを速いとこ作っとかないとな
軍拡競争になっても無駄だし

金はいわばエネルギーだが、適切な方向に流れを作られてなければ
破壊的な方向に向かう場合もある。糖尿病の糖毒性みたいなもんだ
122: 2016/11/11(金)17:54 ID:xggjeToU(29/35) AAS
『やらまいか―真相はこうだ!』#14
動画リンク[YouTube]
2016/05/23 に公開
生放送・収録:2016年5月6日(※今回は毎月第一金曜日に実施)

●#14 :パナマ文書の深淵とその衝撃●

【筋立て】
1)広がる波紋
2)仕掛けたのはアメリカ
3)なぜ仕掛けたのか
4)今後の展開
省8
123: 2016/11/11(金)17:57 ID:wnS0a0fH(1) AAS
カーツワイル「斉藤ー!寿命をよこせー!」
124: 2016/11/11(金)18:00 ID:xggjeToU(30/35) AAS
>>121
>財源ができたところで役人の飲み台になってしまわないように

そのカギとなるのがマイナンバー制度。
これを本格活用することで行政コストの大幅削減が可能になる。
その観点から考えてみても、BI支給は理に適っているんだよね。

実は、変化のための道具立ては結構揃いつつあるんだよ。
静かにチェンジは近づいている。

エストニアの電子政府実現で税理士や会計士の職は消滅した
2016.08.23 07:00
省1
125: 2016/11/11(金)18:02 ID:xggjeToU(31/35) AAS
その中でも最優先で“自動化”に取り組むべきなのは「行政」の仕事である。
実は、日本全国の役所で行なわれている行政業務の大半は、AIとビッグデータを組み合わせれば、代替可能だ。
極端に言うと、法律を作る人は必要だが、役人は不要になる。

つまり、役人は基本的に法律にのっとって仕事をしているのだから、法律がクリアであれば役人の仕事はプログラミングできるので、各種の許認可などは「YES」か「NO」か、瞬時にわかるはずなのだ。
となると、都道府県や市区町村の役所の窓口にいる人はもとより、税務署の職員も要らなくなる。
役所の効率が飛躍的に高まり、窓口が開いている曜日や時間も関係なく、ネットで24時間どこからでもアクセスして利用できるようになる。

自動運転ならぬ“自動行政”は、すでに海外で実証されている。
好例が本連載(第458回・459回)で紹介したエストニアの「eガバメント(電子政府)」だ。
人口約131万人の小国だが、世界で最も進んだ国民DB(データベース)を構築し、国民はICチップの入ったIDカード(身分証明書)を所持することで、国民DBからすべての行政サービスを受けることができる。
126
(1): 2016/11/11(金)18:06 ID:i80R8mnO(11/12) AAS
生活保護なんかも窓口の嫌らしい対応で餓死者がでたり
役人の親戚ばかり受給者がいたりしてるしな
つまり政府機能は人が運営していると中立性が無くなるのよね
127: 2016/11/11(金)18:15 ID:xggjeToU(32/35) AAS
>>126
電子政府を実現できれば、
一部のキャリア官僚以外は行政職公務員が不要になるね。

公務員は、基本的に技術系や公安職だけ居ればよい。

SNSやネットの普及に伴い、
今まで上級国民が隠してきた不都合な真実がドンドン明らかになっている。
今やマスコミによる世論誘導も出来ないから、停滞している日本社会も遠からず変わると思う。
128
(1): 2016/11/11(金)18:17 ID:i80R8mnO(12/12) AAS
東国原が言ってたが県で植樹している杉を
花粉がでない種に変えようとしてら業界団体から圧力がかかって
出来なかったみたいな話

税金からお金の流れが一度できたら既得権益を守ろうと暗躍
役所の職員と企業、人間って癒着する生き物だし
その癒着が積み重なるとなにも変えられない仕組みが出来上がる
その意味でも政府に人が長く座る椅子は廃棄するべきだ
アメリカみたいに役人も任期を設けて入れ換えた方が良いし
自動化で職員の数を減らすのは大いに結構であるd=(^o^)=b
129: 2016/11/11(金)18:40 ID:xggjeToU(33/35) AAS
>>128
国政も地方議会も制度疲労を起こしているよね。

名古屋の河村市長など、
地方からも改革を志向する動きが出始めている。
130
(1): yamaguti~kasi [sage://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1478311208/203] 2016/11/11(金)19:01 ID:TfAJHR6G(3/4) AAS
BI 実現を阻害する考え方
AI ( AL ) 化にまで抵抗されかねない ( 中国による半支配を覚悟の背水の陣 )
131
(1): 2016/11/11(金)19:14 ID:VOxCJbEn(1/3) AAS
花粉症の話は、なかなか踏み込めんだろ。

抗癌剤、人工透析、虫歯、花粉症は、
既得権益が強すぎて、

ほとんど話題にすら登らないからね。
(どっかの馬鹿アナウンサーは、人工透析の問題を勘違いしすぎてたし)

ネットがどれだけ発達した所で、
情報なんていくらでも誘導できると思うぞ?

むしろ、ネットの方が、ネトウヨやブサヨを見ていたら、
誘導しやすそうだけどな。
1-
あと 871 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s