[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 45 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
140
(1): 2016/11/11(金)22:18:18.62 ID:Ie+0VF4E(1) AAS
収穫加速の法則は世界情勢に関わらず指数関数的に進展して
早くも遅くもならないと言ってる人を見かけたが、
カーツワイルは技術的特異点の到来が早まったり遅れたりすることを
示唆していたはず。矛盾してない?
187: 2016/11/12(土)12:54:19.62 ID:OEWvgAuN(3/3) AAS
>>168 >>169
新井先生、だから東ロボくんの東大入試を撤退したのかな。
240: 2016/11/12(土)18:27:20.62 ID:Gai1tKof(2/8) AAS
>>239
労働=金を稼ぐ事って固定観念自体がひっくり返れば良いと思ってるよ
労働しなくても社会が維持できるのであれば別に労働せずに金を貰えてもいいじゃない
現に資本家や投資家で金融資産からの配当金や利息で暮らせる人たちは働いてない
全人類がそうなれば良いと思ってる
288
(2): 2016/11/12(土)21:24:29.62 ID:wLIWNgHi(30/55) AAS
>>286
コストを掛けたいのならば、
BIをうんと配ってバンバン消費させればいい。

供給力が強化されて無限に拡大してゆく。

だから、今の資本主義とは違った経済システムに変わるため、
今の常識でAI社会を予測しても無駄になる。
392
(1): 2016/11/13(日)12:41:28.62 ID:dVZmnC4l(3/4) AAS
人の方が慣れて
自動翻訳の文のまま理解するようになったり
自動翻訳しやすい形に文章を書いたり
するようになる
482: 2016/11/14(月)00:19:06.62 ID:J+SLSWBe(2/23) AAS
斎藤氏の話を総合すると、
個人レベルでメリットある案件はプレ段階で殆ど実現してしまう。

シンギュラリティの段階になると、それこを雲を掴むようなネタになるので想像できない。
733: yamaguti~kasi 2016/11/15(火)18:53:37.62 ID:miLjs+zj(2/2) AAS
外部リンク:google.jp

>>661
877
(1): 2016/11/17(木)03:40:01.62 ID:EHkB2gco(1) AAS
猿人類から今にいたるまで人間は劣化の一途。
AIあってもなくてもそれは変わらない。

シンギュラリティでありそうな気が少ししてるのは
AIからミーム生命体が誕生すること。
人間に自我が生じたみたいに。

生態系の順列が変わるわけだけど
野生生物は平和に生き延びてほしい。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.626s*