[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 45 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 2016/11/10(木)13:59:36.99 ID:eo86U5Gm(1) AAS
レイ・カーツワイル氏に拠ると 2045 年頃に技術的特異点 ( Singularity ) を迎えるとされている。
( 約 10 万円の機器の計算能力での換算であり齊藤元章氏はスパコンが 2030 年までに達成と予測 ) 。
科学、人工知能、労働の代替、人倫問題、兵器、通貨、人類の価値観など、
技術的側面だけでなく、文化的側面、様々な視点から網羅的に考察し議論してみる総合的なスレッド。

■ 技術的特異点
収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能(機械ベース・機械で拡張)が生み出す、具体的予測の困難な時代。

■ 収穫加速の法則
進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。
省9
120: 2016/11/11(金)17:42:17.99 ID:xggjeToU(28/35) AAS
>>117、ね。

アメリカは租税回避地潰しの急先鋒なんだよね。

外部リンク[html]:www.pwc.com

2010年3月18日、FATCA(Foreign Account Tax Compliance Act)が米国雇用関連法の一部として成立、即日施行されました。

FATCAとは、米国で2013年から施行されることになっている外国口座税務コンプライアンス法の呼称で、
米国人の外国金融機関を利用した租税回避行為を防止するため、
米国外金融機関に顧客口座の報告義務を課す税制であり、日本の金融機関等の実務にも大きく関連する税制です。
省3
644: 2016/11/14(月)21:02:26.99 ID:IniKWEaI(12/12) AAS
>>642
水槽脳に拘り過ぎてるように思う
水槽脳以外でもシミュレーション仮説に到達する人も居る
俺はニック・ボストロムの論法にかなり影響を受けた
676: 2016/11/15(火)02:37:37.99 ID:B1jRXMNy(8/10) AAS
マイクロソフト、NVIDIAのGPU活用で音声認識の世界記録を更新
外部リンク:iotnews.jp
704: 2016/11/15(火)16:38:54.99 ID:6038fnjB(1) AAS
IT系の規格の変化は仕方ないな
競争のために独自規格を普及させる上に技術革新で拡張性のない規格は捨てられるから、経験則でしか規格が決まらない
統一規格を決める頃には新しい技術の規格が普及し出すし
830: 2016/11/16(水)19:12:33.99 ID:kmKalFA5(20/35) AAS
>>829
そこまでの深謀遠慮なんて無いとは思うが。
もしそういう大人の事情で開発中止の圧力が掛かったのであれば亡国だな。

日本がやらなきゃ他国がやるだけの話。

パンドラの箱を開けたくない気持ちは分かるが、
そんなん姑息な弥縫策に過ぎず、全体を俯瞰すれば有害無益。
848
(1): 2016/11/16(水)22:10:53.99 ID:vD5sWqWS(7/9) AAS
んで車の自動運転にやたら高いハードルを設定しているようだが
交通違反への科料が『警察の財源に組み込まれている』為に
自動運転が人の運転より事故が少ないとしても
警察としては減益となる訳だな、
駐車違反の取り締まりしようにも自動運転だと
車の所有者を目的地に送ったら車は自宅の車庫に帰ってしまう

警察自体は交通違反を減らす公共の安心安全のために活動している
『はず』なのだが
警察組織自体の運営費用捻出のために自動運転の普及を阻害して
安心安全な社会の実現にたいして害虫となっていないだろうか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s