[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 48 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
508: 2016/12/09(金)02:24 ID:jmciT6Fz(11/16) AAS
人間なら誰でも人権があるのは当然として、
人並みの知能を持つ汎用人工知能、強いAIが生まれた場合は
(人工知能の)知能に応じて人権を与えるべきじゃないか?という話
人間の知的障害者や植物人間に人権がないとは一言も言ってない

人工知能においては、人工知能の知能と人権を切り離すのであれば、
SiriやWatsonのような弱い人工知能にも人権を認める事になる
今後欧州辺りではその方向に進む可能性もあるかも知れない
509
(1): 2016/12/09(金)02:34 ID:jmciT6Fz(12/16) AAS
つまり

人間の場合 〇は人権 人間なら誰でも人権がある
健常者〇 知的障害者〇 植物人間〇

AI、ロボットの場合は 知能があるから人権がある→知能なら何でも人権がある?
強い人工知能〇 弱い人工知能×→今後△or〇?

これが俺の考え。
ID:110CKx7X氏は人権を人間のみに認めるという考えみたいだが、
人権のない強いAIの無賃労働は奴隷労働と一緒じゃないか?という問題提起だよ
510: 2016/12/09(金)02:38 ID:jmciT6Fz(13/16) AAS
>>505-506
これ凄いね。紹介ありがとう。
511
(1): 2016/12/09(金)02:54 ID:RFLKLelk(4/6) AAS
シンギュラリティが人間ごとき矮小な存在に実現できるとしたら、
すでに宇宙のどこかで起こっていても不思議ではない。
それにも関わらずシンギュラリティがこの宇宙で未だ一度も発生していないのはなぜだ?
それは、シンギュラリティなど決して起こせないからだ。
512
(1): 2016/12/09(金)02:57 ID:jmciT6Fz(14/16) AAS
>それにも関わらずシンギュラリティがこの宇宙で未だ一度も発生していないのはなぜだ?
既に起きて今の人類が観測出来ないだけかもよ
513: 2016/12/09(金)03:05 ID:EvAlKexm(8/19) AAS
>>511
出来ない厨は消えろ。
514: 2016/12/09(金)03:12 ID:xoAM7ZO1(1/4) AAS
>>512
宇宙は広いからね〜。
ラニアケアの銀河の数は10万個らしいけど、想像を絶するスケール。
外部リンク:barbarossa.red
515
(1): 2016/12/09(金)03:14 ID:xoAM7ZO1(2/4) AAS
>>509
強いAIと弱いAIの違いは知能があるかどうかじゃなくて、
意識があるかどうかだよ。弱いAIは知能はあるけど、意識はないということ。
意識のある強いAIは人間と同様に扱い、
意識のない汎用人工知能は道具として扱えば問題解決だろう。
ただ、意識の有無をどうやって判別するかという課題がある。
516: 2016/12/09(金)04:44 ID:jmciT6Fz(15/16) AAS
>>515
そうそう、そういう話をしたかった。
で結局意識の有無をどう判断するんだ?という話に戻る
517
(1): 2016/12/09(金)04:49 ID:jmciT6Fz(16/16) AAS
>コンピュータが強いAIと呼ばれるのは、人間の知能に迫るようになるか、
>人間の仕事をこなせるようになるか、
>幅広い知識と何らかの自意識を持つようになったときである。

wikipediaだと人間に迫る知能を持つAIも強いAI扱いみたいだけど
518
(1): 2016/12/09(金)05:32 ID:9PrtQIfp(1) AAS
人間の知能を超えたなら演算力をつこうて邪魔な人類に反乱を起こすだろ
それがシンギュラ達成の合図
不死だから時間は関係ないし食い物は電気やデータだし絶対に分かり合えない存在w
519: 2016/12/09(金)05:53 ID:21unGcIa(1/5) AAS
人には人権がある
猫には猫権がある

単なる国語の問題w
520: 2016/12/09(金)06:50 ID:xoAM7ZO1(3/4) AAS
>>517
ああ、強いAI=汎用人工知能として用いられることもあるようだ。
厳密には、意識の有無で≒にして分けるべきだと思う。
521
(1): 2016/12/09(金)06:52 ID:xoAM7ZO1(4/4) AAS
>>518
だからこそ、人間の脳にAIを組み込み知能増幅することで
分かり合える形を目指したほうが良いだろう。
522
(1): 2016/12/09(金)07:53 ID:YzURVKjq(2/3) AAS
>>521
問題は頭蓋骨の制約を考えないほうがはるかに早くAIが発達するということ
現代のグラボもCPUもどう考えても頭蓋骨に入らない
523
(3): 2016/12/09(金)08:04 ID:3eNoplAj(1/44) AAS
うーん、
エクサスケールが完成しようが、汎用AIが完成しようが、

問題が解決しないどころか、
問題が悪化するから、問題なんだけどな。

と言うか、2018年にエクサスケールが完成するとか、
明言してんの齊藤元章?

陰謀論のマッチポンプはスグにバレる嘘というか、
スグに外れる未来予測を入れるんだけど、
(ベンジャミンフルフォードとかね)

齊藤元章も短期的にバレる嘘というか、
省12
524
(1): 2016/12/09(金)08:06 ID:3eNoplAj(2/44) AAS
>>523つづき

まあ、ソフトウェアの
開発曲線は何を基準軸に判断すれば良いのかも、
決まってないだろうけど、

今のところ、ソフトウェアはの開発上限は、
ハードウェアがボトルネックになっているようには見えない。

グーグルもIBMも、コンピューターの性能のせいで、
AIの開発が遅延しているようには見えない。

ハードウェアの開発が、
1次関数的に成長するってのが、
省8
525: 2016/12/09(金)08:06 ID:zJ8qCjE3(1) AAS
斎藤元章は2018年中にエクサを〜と言ってるのは表向きの話で、実はさらに一年前倒しにする計画。
とかいう妄想
526: 2016/12/09(金)08:08 ID:W25591od(1) AAS
>>522
脳をインターネットに接続できるようにして、
クラウドAIとリンクさせればいいんじゃない?
527: 2016/12/09(金)08:15 ID:3eNoplAj(3/44) AAS
>>524
そんで、もうちょっと突っ込むと、

エクサスケールが仮に成功したとしても、
別に、AIが自動的に、汎用AIにまで到達するわけでもない。

そして仮に、
汎用AIに到達しても、

問題は解決しないし、もっと悪化していくだけになる。

シンギュラリティやら、汎用AIの議論は、
省8
1-
あと 475 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s