[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 48 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
16: 2016/12/05(月)16:25 ID:aj0gK6y2(2/11) AAS
>『人工知能と経済の未来』
↑
この本でも井上先生はマネーストックの重要性を説いている。
17: 2016/12/05(月)16:25 ID:aj0gK6y2(3/11) AAS
988 : オーバーテクナナシー2016/12/05(月) 15:43:24.10 ID:pFUUPGsh
西垣通教授のおっしゃるとおり、シンギュラリティなどこない。
一神教が生み出した妄念にすぎない。
人間の知性が、人間を越える知性を生み出せる道理はないからだ。
↑
技術革新と宗教とに相関関係は無い。
イスラム諸国が中世のままか?違うだろう。
一神教だろうと多神教だろうと、んなの関係ねぇよ。
18(1): 2016/12/05(月)16:29 ID:aj0gK6y2(4/11) AAS
優れたひらめきが必要とされる仕事は、ディープラーニングを含む今のAI技術の延長上ではできるようにならないのではないかと思っております。
今後、圧倒的なAI技術のブレイクスルーが起きれば別ですが、人間に与えられた目標を最大化するだけで、それ以上に何もひらめかすことがないAIが人間を支配するなんてことはあり得ないのではないでしょうか。
なお、今でもAIが作曲したり、絵画を描いたりしていますが、いずれも人間の芸術家の真似でしかありません。
↑
>今後、圧倒的なAI技術のブレイクスルーが起きれば別
● ゴクリ★
19: 2016/12/05(月)16:37 ID:eF0yYILa(2/2) AAS
>>10
>VRなきAI+BIならば人間は退廃せずに、(傍から見ても)生き生きと過ごすことができると思います。しかし、VRの出現はAI+BIとはまた違った影響を社会にもたらします。人が一生VRに耽溺して良いのかどうかは、人類に残される最後の議題かもしれません。
功利主義的に考えればVRはOKのはずです。しかし、われわれは功利主義を超えるような価値を提示し得るか。そこはわたしにもまだ分かりません。この問題は開いたままにしておきましょう。
もしかしてプレシンギュラリティ以降の技術って必要ないんじゃね?
20(1): 2016/12/05(月)16:44 ID:LFdwvOGN(1/3) AAS
2045年頃に人類は技術的特異点
[Technological Singularity]を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?
人類はどうなるのか? などを様々な視点から
網羅的に考察し議論する総合的なスレッド。
技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの
成長率に基づいて予測された、生物的制約から開放された
知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する始点。
収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなる
省9
21(2): 2016/12/05(月)16:45 ID:LFdwvOGN(2/3) AAS
2045年頃に人類は技術的特異点[Technological Singularity]を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し議論する総合的なスレッド。
技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する始点。
収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。
関連スレ[スレタイで検索、特化した話はこちらで]
(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等
省3
22(1): 2016/12/05(月)16:49 ID:LFdwvOGN(3/3) AAS
皆さん、 >>20 と >>21 どちらの方が見やすいと思いますか?
あと、具体的予測の困難な時代。
→具体的予測の困難な時代が到来する始点。
に変更しましたが別案ありますか?
23(2): 2016/12/05(月)17:02 ID:6LTD5gOM(1/23) AAS
前スレ
>>991
なるほど、
>労働の価値がほとんどなくなる→資源≒商品になる→付加価値が0に近づくってことな。
過程が若干分かりづらいけど、
労働価値の減少で、物価が下がって付加価値が下がるって事なのかな?
>『総通貨量(語弊がある)』って書いたけどこれにより発表されてる指標としてはマネーサプライより近い純資産でも3000兆超。
これがオレとは丸っきり考え方が違う、
法定通貨ではない、金融商品やら、鉱物、株式、外貨にいくら価値があっても、
それでは、経済の大規模破綻を防げない 。
省12
24(1): 2016/12/05(月)17:02 ID:6LTD5gOM(2/23) AAS
>>23つづき
価値はプラスサムとして増え続けるけど、
通貨量は借金以外の通常の経済活動では増えないから、
今現状のデフレ等が起きている。
井上先生の、
>著者は2,30年〜100年といった長期における好不況をもたらす重要な要因は「世の中に出回るお金の量」“だけ”であると言い、
と言うのは、現在の資本主義の本質の1つであって、
資産価値というのは、市場に流通しているお金の量によって決まるものでしかなく、
省3
25: 2016/12/05(月)17:06 ID:aj0gK6y2(5/11) AAS
この会社のCIOでAI研究者の高橋恒一さんは、科学的な実験の自動化を考えています。
今のところ作業の自動化ですが、仮説を立てて検証するところまで、すべてを自動化しようと企図しておられます。
↑
来た来た★ 齊藤メソッドやん。
26(1): 2016/12/05(月)17:12 ID:6LTD5gOM(3/23) AAS
>>24つづき
ちなみに
付加価値の増加や、
資産価値の上昇によって、銀行への弁済が可能であるなら、
オレは、税金BIでも問題ないという話をしてると思うよ。
資産価値の上昇では、破綻を防げないから、
銀行以外からの通貨を生み出す方法として、
通貨発行型のBIという話をしてるよ。
省1
27(3): 2016/12/05(月)17:22 ID:6LTD5gOM(4/23) AAS
>>26つづき
外部リンク:xn--l8jydta9ix55w3vj78brnn81ntm0b.com
目玉が付くかも知らんけど、
以前に、今の銀行の仕組みを、
「今の資本主義に関する寓話」という形で書いてるから、
気が向いたら読んでみて。
中央銀行と、市中銀行をまとめて、
銀行という形にして、
強引に単純化して説明してるんだけど、
大体そんな仕組みだから、
省2
28(1): 2016/12/05(月)17:23 ID:aj0gK6y2(6/11) AAS
で、国際金融を壟断するイルミナティから命を狙われると。
29: YAMAGUTIseisei~貸 2016/12/05(月)17:27 ID:s5+vq0Ta(1/7) AAS
> 981 :オーバーテクナナシー:2016/12/05(月) 14:23:12.92 ID:9AOKfOjh
>【放送予定】12/6(火)22:00-22:45 NHK-Eテレ
>「先人たちの底力 知恵泉『ゼロ戦開発の光と影 世界に通用する技> 術を生むには』」
>内容:不可能を可能にする為に設計技師・堀越二郎が…/司会:近田雄一/出演:齊藤元章・はな・前間孝則。
> 外部リンク:tv.yahoo.co.jp
30: 2016/12/05(月)17:28 ID:aj0gK6y2(7/11) AAS
均衡財政主義なんかを掲げている限り、アメリカや中国に勝てるわけがありません。
国民全体にお金をばらまいて消費需要を増大させる。
文化、科学技術、教育への投資を惜しまないこと。
そうしたことが重要だと思います。羽振りの良さが日本を救うと思います。
今ここで、政治家、官僚、国民が価値観を変えないと、間違いなく未来はありません。
今が来たる第四次産業革命に向けたラストチャンスなんですよ。
31(1): yamaguti~kasi 2016/12/05(月)17:31 ID:s5+vq0Ta(2/7) AAS
>>28
>31 : yamaguti~kasi 2016/11/18(金) 06:42:46.32 ID:fnVQMg28
> 妨о工作 : 駆除リスト入り ( リアル人ооい )
>678 : yamaguti~kasi 2016/11/23(水) 21:36:16.73 ID:IM1cuRG2
> >>31 一網打尽
32(1): 2016/12/05(月)17:34 ID:aj0gK6y2(8/11) AAS
『人工知能と経済の未来』ではあまり触れなかったのですが、BIの財源として貨幣発行益を使うこともできます。
つまり、ヘリコプターマネー(ヘリマネ)方式のBIです。1万円を作るのに20円かかるのであれば、残りの9980円が貨幣発行益です(この見方には批判もありますが)。
日本銀行が発行した貨幣を原資に財政支出を行うのがヘリマネだとすると、ヘリマネは貨幣発行益を使って支出を行うことだといえます。
貨幣を発行してどんどん政府が使いましょうというわけです。
↑
これ通貨発行型BIに近いんじゃないの?
33(1): yamaguti~kasi [sage://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/510%23fzk] 2016/12/05(月)17:57 ID:s5+vq0Ta(3/7) AAS
>342 : YAMAGUTIseisei 2016/09/22(木) 15:11:35.05 ID:PmVnGSgy
>> 内容紹介 ry 日本には大逆転の隠し球 ry 1~3位を独占 ry 齊藤元章氏が手がけるNSPU
> 外部リンク:google.jp
> 694 :オーバーテクナナシー:2016/12/03(土) 18:58:12.36 ID:yKBY+a+O
> ちなみに今月21日に新著が出ます。
> プレ・シンギュラリティ(仮)1,296円(税込)
> 外部リンク[html]:honto.jp
> 前特異点(プレ・シンギュラリティ・ポイント)時代に、われわれの生活やビジネスはどう変わる? 『エクサスケールの衝撃』抜粋版。
人工知能と経済の未来 2030年雇用大崩壊 (文春新書) 著者/訳者:井上 智洋 出版社:文藝春秋( 2016-07-21 )
外部リンク:amazon.jp \864 新書 ( 256 ページ )
省12
34(1): 2016/12/05(月)18:00 ID:6LTD5gOM(5/23) AAS
>>32
うーん、まあ通貨発行益の見方が、
違うのは確かだね。
その通貨発行益を認めたら、
市中銀行の通貨発行益をどうするんだ?って話になるよ。
まあ、それを置いておいてだね、
現金通貨の発行量なんて、多い時で年間5兆円程度だから、
それじゃ、ヘリマネなんてできないよ。
まあ、それも置いておいて、
大量の通貨発行をしたとして、
省7
35(2): 2016/12/05(月)18:05 ID:6LTD5gOM(6/23) AAS
>>34つづき
本当に、
返済期限なし、
利息なしの通貨発行によるヘリマネなら役に立つだろうけど、
そこまで、銀行が譲歩するなら、
通貨発行権の独占を緩和するべきだよ。
通貨発行型のBIは銀行以外からの
債務建てじゃない通貨を発行しないと、
意味が弱いと思うよ。
どうしても銀行が折れない場合は、
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 967 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s