[過去ログ] (強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 48 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
23(2): 2016/12/05(月)17:02 ID:6LTD5gOM(1/23) AAS
前スレ
>>991
なるほど、
>労働の価値がほとんどなくなる→資源≒商品になる→付加価値が0に近づくってことな。
過程が若干分かりづらいけど、
労働価値の減少で、物価が下がって付加価値が下がるって事なのかな?
>『総通貨量(語弊がある)』って書いたけどこれにより発表されてる指標としてはマネーサプライより近い純資産でも3000兆超。
これがオレとは丸っきり考え方が違う、
法定通貨ではない、金融商品やら、鉱物、株式、外貨にいくら価値があっても、
それでは、経済の大規模破綻を防げない 。
省12
24(1): 2016/12/05(月)17:02 ID:6LTD5gOM(2/23) AAS
>>23つづき
価値はプラスサムとして増え続けるけど、
通貨量は借金以外の通常の経済活動では増えないから、
今現状のデフレ等が起きている。
井上先生の、
>著者は2,30年〜100年といった長期における好不況をもたらす重要な要因は「世の中に出回るお金の量」“だけ”であると言い、
と言うのは、現在の資本主義の本質の1つであって、
資産価値というのは、市場に流通しているお金の量によって決まるものでしかなく、
省3
43(1): 2016/12/05(月)19:38 ID:h8D7g6XR(1/12) AAS
>>23
> 労働価値の減少で、物価が下がって付加価値が下がるって事なのかな?
なんだろうな。その通りなんだが、なんでこう難しく考えるかね。
資源の価格+付加価値=商品の価格
みたいなふわっとしたイメージ浮かばない?
> 通貨以外の資産に、通貨のような価値があるというような、
> 考え方をしてるんだろうけど、
>
> 通貨以外の価値は変動してしまうので、
> 通貨の市場供給量によって価値はいくらでも下がるし、
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s